oonoarashi’s blog

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ(Dr.苫米地 2016年9月15日TOKYO MXバラいろダンディ) https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

【権力が悪用する「言論の自由」】“戦争へと続く言論弾圧”戦前・戦時期日本の放送規制―検閲・番組指導・組織統制―『そして、メディアは日本を戦争に導いた』~特高警察は便所の壁まで監視していた~

 

■偽情報対策組織の整備へ 2024年度以降、内閣官房に設置で調整

毎日新聞 2023/1/25

https://mainichi.jp/articles/20230125/k00/00m/010/099000c


~~~


松野博一官房長官は25日午前の記者会見で、外国による偽情報に政府横断で対応する新組織を整備する考えを明らかにした。


昨年末に改定した国家安全保障戦略に基づく措置で、偽情報の拡散への対処能力を強化する。

2024年度以降、内閣官房に設置する方向で調整する。


松野氏は「偽情報の拡散は、普遍的価値に対する脅威であるのみならず、安全保障上も悪影響をもたらし得る」と指摘。「外国による偽情報に関する情報の集約、分析、対外発信の強化、政府外の機関との連携の強化のための新たな体制を政府内に整備する」と述べた。


~~~
偽情報対策組織の整備へ 2024年度以降、内閣官房に設置で調整
毎日新聞 2023/1/25
https://mainichi.jp/articles/20230125/k00/00m/010/099000c

 

 

 

 

■学術会議6氏任命せず 看過できない政治介入だ

毎日新聞 2020/10/3

https://mainichi.jp/articles/20201003/ddm/005/070/108000c


~~~


日本学術会議の会員改選で、推薦された候補者105人のうち6人を、菅義偉首相が任命しなかった。

1949年の会議創設以来、極めて異例の事態だ。


6人はいずれも人文・社会科学の専門家だ。安全保障法制や「共謀罪」創設など、安倍晋三前政権の重要法案について批判的な意見を述べたという共通点がある。


過去の発言に基づいて意に沿わない学者を人事で排除する意図があったとすれば、憲法23条が保障する「学問の自由」を侵害しかねない。

首相は今回の措置を撤回すべきだ。


学術会議は、優れた研究や業績のある科学者で構成される。

全国87万人の研究者の代表機関であり、「学者の国会」とも呼ばれる。

活動費は公費で賄われるが、日本学術会議法にその独立性が明記されている。


(中略)


先の戦争で、多くの科学者が政府に協力させられた。


軍部が湯川秀樹ら物理学者に原爆開発を命じたことは広く知られる。

思想統制を進める上で障害となる学者は排除した。

京都大の法学者が弾圧された滝川事件や、「天皇機関説」を唱える学者が不敬罪で告発された事件がその典型だ。


こうした反省に立って、学術会議は作られた。

あらゆる分野の専門家が立場を超えて集い、政府への勧告などを行ってきた。


ノーベル賞受賞者朝永振一郎が会長だった67年には、軍事研究に関与しないとの声明を出した。

50年後の2017年にも、軍事転用が可能な研究への関与に慎重な姿勢を改めて示した。


政府は科学技術振興を国の成長戦略の柱と位置づける。

一環として防衛装備庁は、軍事転用が可能なロボット技術研究などを支援する制度を創設した。

だが、学術会議の声明の影響もあって、応募は思うように増えていない。


政府が今後、人事権を突破口に自然科学へも介入を始める可能性は否定できない。

国立大の学長人事にも影響が及びかねないとの懸念が出ている。

 

・危険な人事統制の拡大


安倍前政権は、内閣人事局を通して中央省庁幹部の人事を一元管理し、官僚統制を強めた。

政権の意に沿う者だけが重用され、異論を唱えれば冷遇される。

そんな空気に官僚は萎縮し、政と官の関係はゆがんだ。

その中心にいたのが官房長官だった菅氏である。


象徴的なのは、内閣法制局長官の人事だ。

集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更に備え、内部昇格の慣例を破って外務省出身の容認派をトップに据えた。


検察庁の人事でも、「首相官邸に近い」と目された元東京高検検事長の定年を、法解釈を変えて延長した。


通底するのは「私たちは選挙で選ばれている」という、前政権から続く意識だ。

選挙で勝てば全て白紙委任されているとの発想につながっている。

だが、権力は本来、抑制的に行使すべきものだ


菅首相は、政権の決めた政策に反対する官僚は「異動してもらう」と明言し、都合の良い人物を要職に就けることで政策を進めようとしている。


既に、強引な手法の弊害が明らかになっている中、学術界にもそれを持ち込もうとするなら看過できない。


科学は文化国家の基盤だ。

異論や反論を排除しない自由な環境から科学は発展する。

そうした環境が損なわれるようでは、日本の未来はない。


~~~
学術会議6氏任命せず 看過できない政治介入だ
毎日新聞 2020/10/3
https://mainichi.jp/articles/20201003/ddm/005/070/108000c

 

 

 


憲法と学問の自由 迫害の歴史の果てに

東京新聞 2020年11月4日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/66202


~~~


学者の研究や学説、あるいは意見に対し、国家権力が迫害を加えた事例はいくらもあります。

日本では戦前の滝川事件がそうです。


一九三三年に京都帝大の刑法学者・滝川幸辰(ゆきとき)教授の講演や著書に危険思想があるとして、休職処分にされた事件です。

法学部の教授たちは抗議して辞表を提出。当時の新聞には「京大法学部は閉鎖の運命」などの見出しが躍りました。


三五年には天皇機関説事件がありました。

国家を法人にたとえ、天皇はその最高機関である。

そんな美濃部達吉氏の学説を右翼などが攻撃しました。

美濃部氏は公職を追われ、著書も発禁となりました。

やがて日中戦争、太平洋戦争です。

戦争への序曲に「学問」への弾圧があったのです。

 

・自由への政治介入だ


明治憲法にない「学問の自由」が、なぜ日本国憲法に定められたのか。

名高い憲法学者芦部信喜氏は「憲法」(岩波書店)で、滝川事件や天皇機関説事件を引きつつ、こう記しています。


<学問の自由ないしは学説の内容が、直接に国家権力によって侵害された歴史を踏まえて、とくに規定されたものである>


学問研究や発表の自由にとどまりません。

自由な研究を実質的に裏付けする研究者の身分保障、さらに政治的干渉からの保護?条文にはそんな意味があります。

学問領域には自律がいるのです。


憲法制定当時の議論も振り返ってみます。

四六年の衆院で新憲法担当大臣の金森徳次郎氏は中国・始皇帝焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)や、ダーウィンの進化論、天動説・地動説の論争を採り上げて答弁しています。


<公の権力を以(もっ)て制限圧迫を加えない。(中略)各人正しいと思う道に従って学問をしていくことを、国家が権力を以て之(これ)を妨げないことです>


実は金森氏自身が天皇機関説事件に巻き込まれました。

当時、法制局長官だった金森氏は帝国議会で「学問のことは政治の舞台で論じないのがよい」と答弁し、自著にも機関説の記述があったため、議会でつるし上げられ、三六年に退官に追い込まれたのです。

「学問の自由」は弾圧の歴史を踏まえた条文だと当時は誰もが思っていたことでしょう。


さて日本学術会議の会員に六人の学者が首相によって任命を拒否された問題は混迷を極めています。

なぜ拒否したのか首相は国会でも明言を避け、暗に政府を批判する者は排除するがごとき風潮をつくっています。


むろん多くの団体などが「違憲・違法な決定だ」と抗議の声明を発表しています。

「自由への介入」で、権力の乱用にあたると考えます。

何より歴代政権も「首相の任命は形式」だったのですから。

どんな理由があれ、法令の読み方に従い、学術会議の推薦どおり首相は任命すべきです。


そもそも学者の意見は、仮に政府と正反対であっても、専門性ゆえに尊重すべきです。

原子爆弾に結びつく理論の発見をしたアインシュタインも戦後、英国の哲学者ラッセルとともに核廃絶と科学技術の平和利用を訴えた宣言を出しました。

人類への忠告でした。


~~~
憲法と学問の自由 迫害の歴史の果てに
東京新聞 2020年11月4日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/66202

 

 

 

 

■戦前・戦時期日本の放送規制―検閲・番組指導・組織統制―

刊行物『NHK放送文化研究所 年報2020 第64集』

NHK:2020年1月30日

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/history/20200130_1.html


~~~


戦前・戦時期の放送規制をめぐっては、社団法人・日本放送協会が人事や予算面で政府の統制下に置かれ、さらに、検閲によって番組内容についても厳しく統制されたといった形で整理がなされることが多い。


しかし、この間、政府と放送協会との関係は一定ではなく、検閲の実態も時期による差異が見られる。

このため本稿では、放送開始から太平洋戦争終結までを、▽1925年~1934年、▽1934年~1937年、▽1937年~1945年の3期に分け、監督官庁逓信省、情報局)や放送協会の文書などに拠りつつ、放送規制の変化とその要因について検討した。


まず、1930年代初めまでは、各地に置かれた放送協会の支部の独立性の高さもあって、中央からの統制が効きにくい状態にあった。

規制は、逓信省出先機関逓信局)によるニュース原稿や台本の検閲が中心だったが、地方では体制が手薄で、指摘事項に反した放送が行われた際の遮断措置も不完全だった。


このため、1934年に逓信省主導で放送協会の機構改革が図られ、支部制が廃止されるなど組織面の中央集権化が図られた。

さらに全国向け番組の決定に逓信省が関与する仕組みが設けられ、国策に沿った番組編成が可能となった。

他方、放送現場に近い場所で行われる検閲は、風俗壊乱の防止や不偏不党の維持といった消極的規制にとどまった。


しかし、1937年に日中戦争が始まり、総力戦体制が進展すると、監督当局からは積極的に番組指導を行うべきとする見解が示されるようになり、監督当局と放送協会の関係も、監督・被監督の関係から、両者が協力して国策に合致する情報を発信していくものに変化した。

あわせて内容規制の重点は、検閲による風俗壊乱などの取締りから、戦争目的に沿った番組指導に置かれるようになった。


こうした経緯からは、放送規制は、検閲のみによるのではなく、組織面に対する統制と組み合わされて機能してきたことがわかる。

とりわけ放送協会の中央集権化や、監督当局と放送協会との関係の変化は、規制の実質的な内容に影響を及ぼした。

戦時下、国策に沿った放送がなされた要因を考える上では、検閲に代表される内容規制にとどまらず、それ以外の間接的な規制も考慮に入れる必要がある。


~~~
戦前・戦時期日本の放送規制―検閲・番組指導・組織統制―
刊行物『NHK放送文化研究所 年報2020 第64集』
NHK:2020年1月30日
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/history/20200130_1.html

 

 

 

 


■私たちは戦前を本当に知っているか…落書から見えた「反戦」のリアル

特高警察は便所の壁まで監視していた

週刊現代 2019.08.21

https://gendai.media/articles/-/66636?imp=0


~~~


・ひそひそ話や便所の落書まで記録され…


特別高等警察は、1929年(昭和4年)または1930年(昭和5年)より、内部資料として『特高月報』を出版し、共産主義無政府主義国家主義(右翼)、農本主義、宗教、水平運動(被差別部落)、朝鮮人・台湾人、外国関係……と、当時の政治的な運動ほぼすべての監視記録をまとめていた。


1935年(昭和10年)頃の共産党壊滅、その翌年の2.26事件など、社会情勢に合わせて特高の活動そして特高月報の内容配分も変化したが、その中でも1937年(昭和12年)7月の盧溝橋事件(日中戦争勃発のきっかけ)発生直後に、所謂庶民の反戦的な「活動」とそれに対する摘発を掲載する欄が登場する。


堂々とした反戦の叫びから、ひそひそ話、便所の落書まで、庶民の本音と空気が「特高月報」を通じて今に伝わっている。


また注目すべきはその掲載開始時期で、盧溝橋事件の時点では未だ今後の情勢がどうなるか、果たして現地軍で休戦するのかそれとも(史実の様に)より大きな戦闘、ひいては全面衝突状態に繋がるのかも不明な内から、庶民は戦争を感じ取っていたことが分かる。

そして特高警察もその摘発を通じて最も早く庶民の「不安」に向き合う組織となったのである。


今回は特に反戦的な落書に注目して、戦時中の庶民が抱いていた心理の一端に迫ってみたい。

 

・当時の空気、その恐ろしさ


今度出版した『戦前反戦発言大全』『戦前不敬発言大全』の前身である、Twitterアカウント「戦前不敬・反戦発言bot」を運営していく中で、特に落書に対してその初期からよく「まるで今のSNSだね」と感想をいただいた。


いつの時代も、落書は(その行為の是非はともかくとして)やはり、最も当時の生活に密接した空気を映す鏡の一つと言える。


他にも新聞・雑誌への投書、手紙、日記などにもそれを見出すことはできるだろうが、投書や手紙とは生々しさ(下品さとも言えるが)の点で、日記とは「他人に見せたい」という意図の点で、やや面白味が異なりそうだ。


私がBotとしてまとめ始めたきっかけも、最初はこのような本音に興味本位の関心を持っていたからである。

しかし、すぐにその奥深さと、やはり単に笑ってはいられない時代の空気の恐ろしさにも気付かされることになる。


権力は、不満が伝播することを何よりも恐れていた。


特高警察は便所の隅のほんのちょっとした不満の落書にも、その場所・経緯から執筆用具まで事細かに記録している。


落書への対処自体は現代の警察でも行われていることではあるだろうが、それが単なる器物損壊ではなく、恐るべき思想犯・不敬犯として処理されたことに、気を付けておきたい。


保守的な人々が、特に戦前・戦中の出来事に関して「現代の価値観で過去を断罪してはいけない」とか「日本人が忘れてしまった・思い出すべき『心』があるのではないか」などと言及するのをよく見る。


その論理の是非についてはここでは触れないが、これから紹介する落書も、すべてまごうことなき当時の「価値観」そして「心」ではある。

 

日中戦争最初期の率直な反戦・反軍落書


1937年7月7日の盧溝橋事件発生後、その直後の特高月報に庶民の反戦発言に関する欄が掲載され始める。


幾度となくあった国民党政府との不拡大・停戦の機会を逃して広がっていく戦線と、それに合わせて進行する戦時体制化や招集は、民衆の心に大きな不安を与えた。


しかし、満州事変以後の軍部の伸長により、新聞や雑誌といったメディアは萎縮して軍部に協力するようになっており、社会や戦争に対して疑問を呈する場は失われていた。


有名な治安維持法以外にも、不敬罪、陸軍刑法、(太平洋戦争勃発直後に制定された)言論出版集会結社等臨時取締法など、言論に対する様々な抑圧が存在した。


だが、明治維新以前から、人目に付く辻に政治風刺の歌を書いた匿名の立て札を置く「落首」や、同じく政治批判のために文書を掲示する「落書(らくしょ・おとしがき)」など、権力の圧力を避けて意見表明をする伝統は日本にもあった。

規制が行くところまで行き着いた社会においても人々は抵抗の意思を見せていたのである。


ーーー


昭和12年)七月末施行の京阪神地方防空演習に際し大阪市大正区大正防護分団本部団員控室として使用せる大正尋常小学校内教室の黒板に「出征兵士負けて帰れ、後に来るもの貧民の生活難」との反戦反軍的落書あるを発見す。(厳探中)特高月報 昭和12年8月号 大阪府


広島県海田市省線海田市駅構内共同便所内に「資本家の手先となった新聞、ラヂオ、映画等で外国が悪い様に宣伝して戦争をしかけるそして利益は自分等が取る戦地で死ぬのは誰だ、国家の為だのやれ忠義だのとおだてられて機関銃の的となる農民労働者よ云々」と反戦落書あるを発見す。(厳探中)
特高月報 昭和12年8月号 広島県


ーーー


日中戦争最初期の、率直な反戦・反軍落書である。


共産党が地下活動を余儀なくされて以降も、影響を受けていた一部の人々は市井で反戦活動を続けた。

また、実際に徴兵徴集されるのは下層民ばかりであるという不満も燻っていた。


戦前の徴集の実態については『戦前反戦発言大全』のコラムにて解説しているので興味のある方は参照して欲しい。


さらに、後者ではメディアの影響について言及している点も注目である。

テレビやインターネットが現れて以後も、情報に惑わされるばかりという点では我々もそう変わってはいなさそうだ。

 

・今以上の格差に疲弊していた


ーーー


昭和12年)九月二十日富山県下富岩鉄道越中岩瀬駅構内便所内腰板に「世の中は不思議だ 箸より重いものは何も持ったことのない奴が毎日酒を飲み毎晩妾を何人も抱いているかと見ると日給九十銭の職工が紙一枚で戦場へ引張られ真闇中で機関銃の音と共に誰にも知られずに死んでいる、生れる時は同じ姿で生れた人間がこれは何故だろうか、本当に何故だろうか、戦争は妾を何人も抱いた金持が利権を得る為に行われる、金持に酒を飲ませ人を抱かせる為に貧乏人が死ぬ、同じ人間だのに鳴呼同じ人間だのに資本主義の恐ろしい醜い一断面だ、金持を戦場に送れ、いやいやと彼等は言う、戦争は金が要る、貧乏人の喫う煙草が上がる、全く世の中は不思議だ、東岩瀬町住民」と落書あるを発見す。特高月報 昭和12年10月号 富山県


昭和12年)十二月二十二日佐賀県警察署留置場内に「他国トノ交戦何故に数万ノ人間ヲ殺シテヤルカ一家ノ柱石ヲ殺シテ金デ償エバソレデヨイカ」と落書しあるを発見す。(捜査中)社会運動の状況 昭和12年号 佐賀県


ーーー


富山県のある町民、また佐賀県の留置場での落書。


「犯人」がこれを書いているとき、また特高警察がそれを調査するとき、彼らは何を考えたのだろうか。

経済や機会の格差、また地方と都市の格差が今以上に離れていた当時のことを考えると、とても切実な文章である。


太平洋戦争以前に、日中戦争の戦線が北支(中国北部)に広がり始めた時点で、すでに地方民衆は疲弊していた。


そして戦地の中国大陸では激戦の末、1937年12月に日本軍は国民党政府の首都南京を占領したものの、蒋介石は屈服せずに内陸へ遷都し、抵抗を続けた。

短期決戦の目論見は外れ、物資確保と社会統制の為に1938年(昭和13年)に国家総動員法が制定されて以降、民需は切り捨てられ、人員と資源はほぼすべて軍需に注がれることとなった。


労働者たちの多くは兵士にはならなくとも徴用によって以前よりも悪い労働環境に置かれることとなり、さまざまな物資・生活用品も配給制に切り替えられていった。

 

・率直に思いを表せる場所は便所の壁だけ


ーーー


客月二十九日倉絹岡山工場便所内に「ストライキをやる為には強い団結が必要なのだ総親和の叫ばれて居る現在に於て資本家側のあくなき搾取に注目せよ!! 明るい日本建設のために国民の九割九分を構成している勤労階級の幸福のために断固として正義の戦をやろうぞ みんな元気を出せ 便所ハ我等ノ伝言板ナリ 僕ワモウ二十日シタラヤメルノダ ナンダコノインチキ会社ワ 君ラワイツマデオルカンガエカ吉川ヲハンゴロシニセヨ! ストライキヲ起セ 給料ヲ上ゲヨ ストライキ長 便所ハ我等ノ伝言板ナリ有効ニ使エ」と落書しありたり(捜査中)特高月報昭和14年7月号 岡山県


京都市中京区三條通島津製作所二条工場内職工用便所内腰板に黒鉛筆にて「(イ)世の中の住みにくさ、島津はましてだ(ロ)退職すると言へばぐずぐず言うし給料は上げやがらぬしこれで職工が働くと思うか一般なみにしろ、そうでなきゃ会社のさぼを続けるぞ 現業員諸君宜しくこの主旨に参加せられんことを望む(ハ)君の意思に僕も賛成だ」と落書しあるを発見す(捜査中)特高月報昭和16年8月号 京都府


ーーー


駅や図書館から工場まで、落書の場所はさまざまだが、「便所ハ我等ノ伝言板ナリ有効ニ使エ」とはまさに落書に至る人々の心情を良く表しているだろう。


勇気ある人は別として、政治・戦争への批判も、労働環境への不満も、率直に表せる場所は便所の壁だけになっていた。


落書同士でコミュニケーションが行われているらしき点もおもしろいと同時に、問題意識を共有するために人々がどれだけ苦労していたかも伝わってくる。


特高警察は1940年以前の時点で、民衆の疲弊を認めざるを得なくなっていた。

だが日本は、アメリカ・イギリスとの絶望的な戦争に向かって行くこととなる。

 

・「特高」的なものは現代にも残っている


ーーー


本月十六日より六月二日迄の間に於て山形高等学校自治寮便所内に、「1 高校は将来陸士化されんとして居る、山高には山高の進むべき道がある。高校生活の理解出来ぬ馬鹿野郎は陸士へでも行くが良い2 荒木文相よ事の起らん中に辞職せん事を望む3 高校潰れて自治寮焼けて校長コレラで死ねばよい 武家政治下に憎む一高校生」と落書しあるを発見す。(捜査中)特高月報昭和14年5月号 山形県
※「~コレラで死ねばよい」は、戦前日本各地の工場に勤めた女工たちの不満を歌う「女工小唄」の一説である。


七月二十九日樺太本斗町中通南一丁目先支庁脇公衆便所内に、「食糧不足につき人間製造中止」と落書あるを発見す。(犯人捜査中)特高月報昭和18年8月号 樺太(一)七月二十四日食糧営団市川支所門柱看板を裏返し左記落書を為したる者あり。「アノネーミナサン米自由販売しますワシャカナワンヨ」 (二)同日同様手口にて砂糖卸商業組合市川配給所に左記落書を為す。「本日砂糖自由販売所 自十時至十七時迄」(捜査中)特高月報昭和19年7月号 千葉県

※「ワシャカナワンヨ」は、戦前の大スター高勢実乗(アノネノオッサン)の有名なギャグ。
「落首」がそうであったように、戦時中の落書にもユーモラスな物は数多くあった。それぞれご覧の通り、教育に対する軍部の圧力(粛学)や、食糧不足といった深刻な背景があるが、単に笑うのも良いだろう。


ーーー


だが、こういったものですら監視・記録されたこと、これらの落書の一つ一つには重大な背景が存在すること、今でも「特高」的なものは形を変えて存続していることは忘れないようにしたい。

これらの「言論の不自由」がいつまでも過去の出来事であることを願いつつ。


興味のある方はぜひ、戦前庶民の落書・投書・言動・行動ほかさまざまなホンネを合計1200ページにまとめた拙著『戦前反戦発言大全』『戦前不敬発言大全』を手に取っていただきたいと思う。


~~~
私たちは戦前を本当に知っているか…落書から見えた「反戦」のリアル
特高警察は便所の壁まで監視していた
週刊現代 2019.08.21
https://gendai.media/articles/-/66636?imp=0

 

 

 


■開戦の日に考える 鶴彬獄死の末にある戦

東京新聞 2020年12月8日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/73025


~~~


鶴彬(つるあきら)という川柳作家をご存じでしょうか。

日本が戦争へと突き進む中、貧困と反戦を詠み、治安維持法違反で逮捕、勾留中に病死しました。


苛烈な言論統制の末にあったのは…。

七十九年前のきょう破滅的な戦争が始まります。


鶴彬(本名・喜多一二(かつじ))は一九〇九(明治四十二)年一月、石川県高松町(現在のかほく市)に生まれました。

尋常小学校や高等小学校在校中から地元新聞の子ども欄に投稿した短歌や俳句が掲載されるなど、才能は早くから知られていたようです。

 

・貧困、社会矛盾を川柳に


喜多の作品が初めて新聞の川柳欄に載ったのは高等小学校を卒業した翌二四年の十五歳当時、進学の夢がかなわず、伯父が営む機屋で働いていたときでした。


<静な夜口笛の消え去る淋しさ>(二四年「北国柳壇」)


「蛇が来る」などと忌み嫌われた夜の口笛を吹いても、何の反応もない寂しさ。

少年期の感傷的な心象風景が素直に表現された作風がこのころの特徴でしょう。


翌年には柳壇誌に作品が掲載され、川柳作家として本格デビューを果たします。

その後、多くの川柳誌に作品を寄せるようになりました。

このころはまだ柳名「喜多一児(かつじ)」や本名での投稿です。


十七歳の時、不景気で伯父の機屋が倒産。

大阪に出て町工場で働き始めた喜多を待ち受けていたのは厳しい社会の現実でした。

喜多の目は貧困や社会の矛盾に向けられるようになります。


<聖者入る深山にありき「所有権」>(二八年「氷原」)


このころ都市部では労働運動、農村では小作争議が頻発、政府は厳しく取り締まります。

持てる者と持たざる者、富める者と貧しい者との分断と対立です。

修験者が入る聖なる山にも俗世の所有権が及ぶ矛盾。

そこに目を向けない宗教勢力への批判でもありました。

 

・反軍、反戦を旺盛に詠む


十九歳のとき大阪から帰郷した喜多は、生産手段をもたない労働者や貧農、市民の地位向上を目指す無産運動に身を投じ、特別高等警察特高)に治安維持法違反容疑で検束されます。

その後、故郷を離れて上京、柳名を「鶴彬」に改めたのも、特高の監視から逃れるためでもありました。


兵役年齢に達した二十一歳の三〇年、金沢の陸軍歩兵第七連隊に入営しますが、軍隊生活が合うわけはありません。

連隊内に非合法出版物を持ち込んだ「赤化事件」で軍法会議にかけられ、大阪で刑期二年の収監生活を送ります。


刑期を終え、除隊したのは三三年、二十四歳のときです。

このときすでに日本は、破滅的な戦争への道を突き進んでいました。

三一年には満州事変、三二年には海軍青年将校らが犬養毅首相を射殺した五・一五事件、三三年には日本は国際連盟を脱退します。


この年、自由主義的刑法学説をとなえていた滝川幸辰(ゆきとき)京都帝大教授に対する思想弾圧「滝川事件」が起こり、学問や言論、表現の自由への弾圧も苛烈さを増します。


しかし、鶴がひるむことはありませんでした。軍隊や戦争を批判し、社会の矛盾を鋭く突く川柳を作り続けます。


<万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た>

<手と足をもいだ丸太にしてかへし>

<胎内の動きを知るころ骨(こつ)がつき>


召集令状一枚で男たちは戦場へ赴き、わが家に生還しても、ある者は手足を失い、妻の胎内に新しいわが子の生命の胎動を知るころに遺骨となって戻る男もいる。


鶴が川柳に映しだした戦争の実態です。

いずれも三七年十一月「川柳人」掲載の作品です。


特高はこうした表現を危険思想とみなし、同年十二月、治安維持法違反容疑で鶴を摘発し、東京・中野区の野方署に勾留しました。


思想犯に対する度重なる拷問と劣悪な環境。鶴は留置中に赤痢に罹(かか)り、東京・新宿にあった豊多摩病院で三八年九月に亡くなりました。

二十九歳の若さでした。


川柳に続き、新興俳句も弾圧され、表現の自由は死に絶えます。

 

・戦争へと続く言論弾圧


お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、この社説の見出し「鶴彬/獄死の末(さき)に/ある戦(いくさ)」も五七五の川柳としてみました。


学問や言論、表現に対する弾圧は、戦争への道につながる、というのが歴史の教訓です。


安倍前政権以降、日本学術会議の会員人事への政府の介入や、政府に批判的な報道や表現への圧力が続きます。

今年は戦後七十五年ですが、戦後でなく、むしろ戦前ではないかと思わせる動きです。


戦後制定された憲法の平和主義は、国内外に多大な犠牲を強いた戦争の反省に基づくものです。

戦争の惨禍を二度と繰り返さない。

その決意の重みを、いつにも増して感じる開戦の日です。


~~~
開戦の日に考える 鶴彬獄死の末にある戦
東京新聞 2020年12月8日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73025

 

 

 

 


■「報道の自由」日本72位!! どうして?

朝日学情ナビ 2016年04月21日

https://asahi.gakujo.ne.jp/common_sense/morning_paper/detail/id=1737


~~~


世界の「報道の自由度ランキング」で日本は順位を下げて、180カ国・地域のなかで72位に沈みました。


先進国ではイタリアに次いで低い順位です。

憲法で「言論・表現の自由」が保障されているはずなのに、どうしてこんな順位なんでしょう?


施行から1年が過ぎた特定秘密保護法の影響のほか、政治権力からの圧力やメディア側の自主規制や忖度(そんたく)があるのではないかと指摘されています。(編集長・木之本敬介)


今日取り上げるのは、総合面(7面)の「『報道の自由』72位/日本に海外から懸念も」です。


記事の内容は――国際NGO国境なき記者団」(本部・パリ)が20日に発表したランキングで、日本は前年より順位が11下がって72位だった。

日本は2010年には11位だったが、年々順位を下げ、14年は59位、15年は61位だった。


今年の報告書では、特定秘密保護法について「定義があいまいな『国家機密』が厳しい法律で守られている」とし、記者が処罰の対象になりかねないという恐れが「メディアをまひさせている」(アジア太平洋地区の担当者)と指摘した。


その結果、調査報道に二の足を踏むことや、記事の一部削除や掲載・放送を見合わせる自主規制に「多くのメディアが陥っている」と報告書は断じ、「とりわけ(安倍晋三)首相に対して」自主規制が働いているとした。


日本の報道をめぐってはほかにも、「表現の自由」に関する国連特別報告者の米大学教授が来日し「報道の独立性が重大な脅威に直面している」と指摘。

ワシントン・ポストが日本政府のメディアへの圧力に懸念を表明、英誌エコノミストは「報道番組から政権批判が消される」と題した記事で日本のニュース番組のキャスターが相次いで交代したことを紹介した。(東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版から)


(中略)


それにしても、日本の「72位」という順位には驚いた人が多いのではないでしょうか。

だって、日本はお隣の北朝鮮や中国のような言論統制のある国とは異なり、憲法21条で言論・表現の自由が保障されています。

報道も自由だと思っていますよね。

それなのに、なぜこんなに順位が低いのか。

ランキングの報告書が指摘するのが特定秘密保護法です。

この法律は、安全保障に関する重要な情報を指定し、それを外部に漏らした公務員などに最高で懲役10年の罰則を科す法律で、2014年12月に施行されました。

特定秘密を漏らすように「不当な方法」でそそのかした記者や市民も懲役5年以下の罰則を受けます。

国境なき記者団」はかねて、取材の方法しだいで記者も処罰されかねない同法に疑問を呈してきました。

国連特別報告者のデービッド・ケイ氏も、同法について「原発や災害対応、安全保障など国民の関心が高い問題の政府情報が規制される可能性があり、内部告発者の保護体制も弱い」と懸念を示しています。


さらに、海外でも報じられている最近のテレビ報道と政治権力をめぐる話題を整理します。


【2014年12月】安倍首相は衆院選前に出演したTBSの番組で、アベノミクスの効果についての街頭インタビューを聞き、賛成の声が全然反映されていないとして「おかしいじゃないか」とクレームをつけた。自民党は選挙報道の公平中立を求める文書を各テレビ局に送った


【2015年4月】自民党の調査会が番組内容をめぐりNHKテレビ朝日の幹部を事情聴取(同年4月21日今日の朝刊「テレ朝、NHKを自民なぜ聴取?放送法を考えよう」参照)


【2015年6月】自民党の勉強会で国会議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番」と発言


【2016年2月】放送を所管する高市早苗総務相が国会答弁で「政治的公平」などを定めた放送法4条に違反した場合、放送局に電波停止を命じる可能性があるとの考えを示した(2月9日の今日の朝刊「総務相がテレビ電波停止に言及…『不偏不党』『公平』ってなんだ?」参照)


【2016年3月】NHKクローズアップ現代」の国谷裕子テレビ朝日報道ステーション」の古舘伊知郎、TBS「ニュース23」の岸井成格(しげただ)の3氏が番組を降板した。いずれも、時に権力に切り込む発言をするキャスターだったため、何らかの圧力やテレビ局側の忖度(そんたく)があったのではないかとの見方も


~~~
報道の自由」日本72位!! どうして?
朝日学情ナビ 2016年04月21日
https://asahi.gakujo.ne.jp/common_sense/morning_paper/detail/id=1737

 

 

 

 

■いま、桐生悠々に学ぶべきこと『そして、メディアは日本を戦争に導いた』 (半藤一利保阪正康 著)

文春文庫 2016.03.16 保阪正康

https://books.bunshun.jp/articles/-/3456


~~~


ジャーナリスト魂、あるいはジャーナリスト根性などという語が、ときにジャーナリスト自身から聞かされる。

権力に阿(おもね)ることなく、権力からの圧力にも屈せず、「報道の自由」を守ることに身を挺する、との意味が持たされているのであろう。

言論に制限が加えられる時代がこないよう、我々は自覚していたいとの意味もあるのだろう。


こういうジャーナリスト(大体は新聞記者が多いのだが)とときに会話を交わしながら、私はこの意気込みを諒としつつ、そしてこういう自戒を意識していることに敬意を表する一方で、言論の自由を守ることがそれほど簡単でないことを私たちは歴史から学ばなければならないとも思う。

もっともわかりやすい例えを持ちだすが、昭和一〇年代に真のジャーナリストは存在しえたのだろうか、との設問を用意してみればいい。


昭和一一年の二・二六事件以後、日本社会はより偏狭な民族主義に染まった国家へと変質していく。

言論そのものが一定の枠内にとどまることを要求され、とくに昭和一二年七月の日中戦争以後は「聖戦完遂」が国策の共通語となり、新聞、雑誌はその方向での編集しか認められなくなった。

加えて、本書でも半藤一利氏が指摘しているように、新聞は競って中国戦線に特派員を送り、戦勝の気運を盛り上げ、我が郷土部隊は「無敵」の部隊だなどと国民を煽(あお)る記事を掲載し続けた。


実際にそのような記事によって、新聞の売り上げは大幅に伸びたのである。

こういう時代にあって、ジャーナリストの役割はどのようなものなのだろうか。


大まかに言えば、記者個人がその良心に従って記事を書く時代たりえただろうか。

自分は戦争そのものに反対である、日中戦争は日本の理不尽な要求から出発しているのであるから即時停戦しなければならない、との考えを持っている記者が、そのような思いで自由に記事を書けただろうか。

あるいは組織体に属している記者ではなく、自由に発言、執筆のできる立場の評論家や作家が、ジャーナリストの目で自らの所信を自由に書くことができただろうか。


答えはいずれも「否」である。国家はそんなに甘くはない。

彼らに自由に執筆の場など与えられるわけがない。


こうした状況を分析していくとわかるが、ジャーナリスト個人がどれほど「表現の自由」を守るのだと叫んだとしても、まずその職が保障されるとは限らない。

自らの信念を曲げなければ、その自由を失った社会では生きていけないのだ。

だからジャーナリストは、自分の考えなど持つな、自分の考えは国家が要求している枠組みにあてはめて生きていけ、と的外れな教訓を説く論者も出てくる。


昭和一〇年代の年表を見ていけばわかることだが、日本社会はそれこそあっという間にファシズム体制に傾き、操作された言論によって世論が一元化され、皇紀二六〇〇年を祝い、敵国米英撃滅を声高に叫び、そして戦時体制に入っていった。

その上で三年八カ月もの間、アメリカを中心とする連合国と戦い、軍事主導体制は崩壊していったのである。


この間、ジャーナリストは国家の宣伝要員であった。

ジャーナリストなどと名乗るのはおこがましく、国家の戦争政策を進める重要な情報マンだったのである。

このことを私たちは正確に押さえておかなければならないと思う。


昭和一〇年代にジャーナリストたりえたのは、日本社会でも桐生悠々(きりゅうゆうゆう)をはじめとして石橋湛山(たんざん)などほんの少数ではなかったか、と私は考えている。


本書の中ではその趣旨で、半藤氏と何度か桐生のことにはふれてきた。

桐生の時代を見つめる目は、戦後になって図らずも諒解されて広く喧伝されるようになったので、よく知られるようになったのだが、昭和一〇年代には、『信濃毎日新聞』の論説委員の職(軍部批判が多く、在郷[ざいごう]軍人会などに終始嫌がらせを受けた)を離れ、名古屋に住み、個人誌『他山の石』を刊行して細々と生活を維持していた。

特高(とっこう)警察は、その桐生の執筆活動に常に弾圧を続け、少部数の『他山の石』さえもしばしば発禁(はっきん)処分にして、ジャーナリストとしての活動を封じた。


桐生はどれほどの弾圧(それは経済的に苦しいだけでなく、桐生の子弟たちもまたそれぞれの教育の場で弾圧を受けることもあったようだが)を受けようとも屈しなかった。

その意味では真のジャーナリストだったのである。


私はあえて、「この期間の日本に真のジャーナリストはごく少数しかいなかった」と分析するのだが、その折に、桐生悠々の存在を忘れてはいけないと思う。

『他山の石』は、わずか四〇〇部程度の少部数のクオリティ雑誌であった。

それに対して国家がどれほどの暴虐を加えて、この雑誌を弾圧したかを思えば、国家は、「社会的に筋の通った論」には異様なほど脅(おび)えることを知っておく必要もある。


桐生悠々は思想的に反軍部の論を主張したのではない。

彼の立脚する立場は、明治天皇の発した「五箇条の御誓文」である。

ここに大日本帝国の基本的理念が盛られているのであり、昭和初年代からの軍部は、この精神を踏みにじり、日本をとんでもない方向に導こうとしていると主張した。

『他山の石』の表紙の裏面には、五箇条の御誓文を必ず掲げた。


明治天皇自由主義、民主主義者であらせられたのだ。五箇条の御誓文を拝読するとき、この思想はいづれの条項にも、脈々と躍動してゐる」と書いて、軍部、とくに昭和陸軍を批判したのである。


桐生は昭和一五年頃から、体調が悪化していることに気づき、喉頭がんにより余命がいくばくもないことを知った。

昭和一六年九月に『他山の石』の廃刊を決め、その最終号に「『他山の石』廃刊の辞」を書いている。

わずか四〇〇字余の「辞」であったが、そこには次のような一節があった(本文でもその一部は紹介している)。


「超民族的超国家的に全人類の康福を祈願して筆を執り孤軍奮闘又悪戦苦闘を重ねつつ今日に到候(いたりそうろう)が最近に及び政府当局は本誌を国家総動員法の邪魔物として取扱ひ相成(あいな)るべくは本誌の廃刊を希望致居(いたしおり)候」


そして次のように続けてしめくくっている。


「時偶(ときたま)小生の痼疾(こしつ)咽喉カタル非常に悪化し流動物すら嚥下し能(あた)はざるやうに相成やがてこの世を去らねばならぬ危機に到達致居候故(ゆえ)小生は寧(むし)ろ喜んでこの超畜生道に堕落しつゝある地球の表面より消え失せることを歓迎致居候(いたしおりそうろう)も唯(ただ)小生が理想したる戦後の一大軍粛を見ることなくして早くもこの世を去ることは如何にも残念至極に御座(ござ)候」


あえて私が、昭和一〇年代のジャーナリストとして桐生悠々にこだわり続けるのは、その信念の強固なこと、その信念を崩さない一生を貫くこと、そこにこそ価値を見いだすからである。

桐生はただ一人で闘ったのだが、こういう人物こそ、記者魂という表現で語り続けるべきだと、私は考えているのである。
 

本書は、半藤一利氏と心おきなくジャーナリスト論を交わしたという意味では、私にとって心中の満足度は高い。

言うまでもなく半藤氏は、戦後の雑誌の渦中にあって、言論の自由がどのような形で守られ、どのようにして真のジャーナリストが存立しうるのかを多くの例証を引きながら語っている。

私自身も戦後社会のジャーナリズムの一角で、身を立ててきたが、そこではジャーナリストにはどのような気構えが必要とされるかを私なりの目で見つめてきた。


そういう思いをこの対談では語らせてもらったのだが、半藤氏もまた現在の若きジャーナリストたちに幾分の不満と、また大いなる期待をもっていることを知ることができた。

その点で二人は少々愚痴っぽくなるところもあるのだが、共通の認識を持っていることをつけ加えておきたい。


その認識とは、ジャーナリストとは一個人がジャーナリストとしての矜持(きょうじ)を持ったり、誇りを持つだけでは不十分だということになる。

むろんこのことは基本的な姿勢ともいえるのだが、それよりもまず現在の自分たちの身を置いている社会が、市民的権利を保障する空間であるか否かを常に感性に富んだ目で見ていなければいけないということだ。

市民的権利になんらかの妨害工作を加えるような社会では、いずれ必ず歪みの伴った言論弾圧の動きがでてくる、と私は断言してはばからない。


この点は、半藤氏もまた同様であると私は考えている。


市民的権利に制限を加えるよう主張する政治家や政治的勢力は、必ず偏狭な国家主義、一面的な民族主義、口先だけの愛国主義を唱え続ける。

そういう政治的目標を確立するには、なによりも市民的権利に制限を加えることのみがもっとも手短かに行われる手法だからである。


いまはそういう時代ではないか。

改めて感覚をとぎすます必要があるのではないか。

私はいまこそジャーナリストは、国家の宣伝要員に堕したあの時代の内実を検証した上で、自らの立ち場を確認すべきではないかと思う。

平成二五(二〇一三)年 九月


~~~
いま、桐生悠々に学ぶべきこと『そして、メディアは日本を戦争に導いた』 (半藤一利保阪正康 著)
文春文庫 2016.03.16 保阪正康
https://books.bunshun.jp/articles/-/3456

 

 

 

 

■教育、言論、テロの順で社会はおかしくなる――昭和史の教訓を今こそ

『そして、メディアは日本を戦争に導いた』半藤 一利 保阪 正康

文春文庫 2021.07.28

https://books.bunshun.jp/articles/-/6431


~~~


・昭和一桁に似てきている現代日本


【半藤】 私が昭和一桁(けた)の歴史から学んでほしいなと思うのは、まず教育の国家統制が始まるとまずいということです。


それから、情報の統制が始まるとこれがいちばんよくない。

そうすると、あらゆる面で言論が不自由になってくるわけで、ますますよくない。


さらに、テロ、こうした順で社会がおかしくなってくることなんです。

幸いにして、テロはいまの日本社会にはあまりありませんがね。


とにかく、こうした教訓は昭和一桁の歴史から学ぶことができるんですよ。

それでは、いまの日本はどうかと言うと、教育基本法をつくって教育を改変しようという動きがあります。


修身(しゅうしん)の授業を復活させようという動きもある。

権力者というのは常に、教育、言論というものを統制したがるという傾向があり、いまの日本には怪しい兆候が出ているなと思うんですよ。


それから、情報の統制ということに関して言うと、通信傍受法とか個人情報保護法とか、言論の自由を縛るような法律が出てきています。


個人情報保護法などは、一見、言論を縛るものではないように思われるかもしれませんが、現場のジャーナリストはこの法律によってどれだけ困っているかわからない。

個人情報保護法があるから教えられません」と、取材対象者の所属している会社や役所に言われてしまう。


取材対象が公的な立場の人間であっても、法律を盾にして取材拒否されるんですよ。

明らかに、言論の自由を狭めるのに使われているんですね。

こういう形で、国家統制が始まる、言論が不自由になってくるというのは、非常に良くないですね。


それに一億総背番号制なんていうのもどうですか。

これを拡大すれば、思想言論の監視なんかに役立つんじゃありませんか。


幸いなことに、言論弾圧というのはまだ起こってはいません。

けれど、非常に気になる兆候はあるんです。

法的には共謀罪の成立が図られていることです。

この共謀罪というのは、使いようによってはかなりの言論弾圧を可能にするんですね。


こう見てくると、いまの日本は、何とはなしに昭和一桁の時代と同じ流れをくみつつあるなと思わないでもないんですよ。


それと忘れちゃいけないことがありました。

いまや安倍政権が秋につくろうとしている「特定秘密保護法」(二〇一三年一二月に成立、公布。一四年一二月に施行)なるものがあります。

これが成立すると、国家機密を暴露したり、報道したりすると厳罰に処せられる。

そもそも国や政権が何のために情報を隠そうとするのかといえば、その大半は、私たちの知る権利や生命財産を危うくするものばかりなんですよ。

昭和史の事実がそれを証明しています。

報道はそんなことをさせないために頑張らなければいけないですよ。

この法律ができると頑張れなくなってしまう。大問題なんですがね。


それに自民党憲法草案には、やたらと「公益及び公の秩序」なんて強調されている文案がある。

「個人の尊重」の個人が「人」と変えられたり拡大解釈できそうなところが山ほどある。

戦前の日本に逆戻りしたいのかな、と思ったりしますよ。


テロはいまのところないと言いたいところですが、全くないとも言い切れない。

例えば、加藤紘一の家が狙われたり、朝日新聞日経新聞が攻撃されたりという事実もある。

いや、ネット上のテロ(?)ははじまっている。


こうした状況を見ると、これからのジャーナリズムに携わる人は本気になって言論の自由を守ることを考えなくてはいけないと思うんです。

まず、政治権力に屈してはいけない。

歴史を振り返ればわかるように、権力側はきっと懐柔しようとします。

それを承知しておいて、決して屈従しないことが大切です。

それでなくとも、言論が不自由になりつつあるんですから、こちらから屈従するのは大間違いなんです。


ジャーナリズムは本気になって、言論の自由を考えなければいけない。

これが昭和一桁の歴史から学ぶべき、最大の教訓だと思うんですよね。

 

・現代のナショナリズムの扇動


【半藤】 それとまた、いまの日本は民衆レベルでもナショナリズムつまり国粋主義の高揚といいますか、そうした動きがあって、非常に危険なことだと思うんですよ。

上も下も、みんなナショナリズムでわっしょいわっしょいとやり始めると、国家というものの動きを非常に窮屈にする、ますます内に閉じこもらせるばかりなんですね。

これはジャーナリズムだけでなく、国民がみんなで相当注意していかなければならない。

もし、言論がこれに対して、また昭和初期のように黙ってしまうと、言論の自縄自縛になる。

 

──私は四〇代の後半なんですが、私たちの世代にはナショナリズムに対する免疫がないんです。若い頃ならともかく、結構いい年になってからナショナリズムにかぶれると、どっぷりとはまりやすいようなんですね。


【保阪】 思想にはまり込んで疑いをもたないのは、いちばん楽なんですよ。

全てが一元的に割り切れるから。


【半藤】 そう、そっちのほうがあまり考えないで済むから楽なんだね。

でも思考停止がいちばんいけない。


昭和八年の国連脱退がいい例ですよ。

少々の外圧があって被害者意識が強まって、みんなナショナリズムにはまり込んだ。


でも、栄光ある孤立なんて、そういうものはありません。

外圧が強まって被害者意識が強まると、みんなナショナリズムに走るけれど、これは日本が陥りつつある危険だと自覚しなきゃいけない。


これに対してジャーナリズムは、言論の自由を発揮して、できるだけ危険な思い込みを抑制するという形にしないといかんですよ。


──最近の出版物の傾向では、“自虐史観”から“居直り史観”へと大きく方向転換している感じがします。売れ行きを見ると、居直り史観のほうがいいようですし。


【半藤】 また始まったな。

売れるからって、ろくに考えもしないで無責任に出版して、昭和一桁の時代を再現するつもりかね。

というようなことを、日本の昭和史をジャーナリズムの観点から考えてくると、しみじみと思うわけなんです。


ただね、ナショナリズムを言論で抑制するのはものすごく困難なことで、いまはまだテロが始まっていないから頑張ることもできます。

でも、テロが始まってしまうと、言論は途端にしぼんでしまう危うさがある。

だから、いまが肝心なんです。


~~~
教育、言論、テロの順で社会はおかしくなる――昭和史の教訓を今こそ
『そして、メディアは日本を戦争に導いた』半藤 一利 保阪 正康
文春文庫 2021.07.28
https://books.bunshun.jp/articles/-/6431

 

 

 

 

■そして、メディアは日本を戦争に導いた

週刊朝日 2013年12月13日号 斎藤美奈

https://dot.asahi.com/ent/publication/reviews/2013120400050.html


~~~


希代の悪法・特定秘密保護法案が今国会で成立しようとしている。


1年前の衆院選安倍自民党を大勝させた結果がコレである。

どんだけ歴史に学ばない国なんだろう。


半藤一利保阪正康『そして、メディアは日本を戦争に導いた』はこのタイミングでこそ読んでおきたい本。

昭和史の碩学2人が戦争に突入するまでのメディアの状況を語り合った、戦慄を誘う対談である。

明治の初期には反政府的だった新聞は、日露戦争を境に体制に擦り寄っていく。


日露戦争で部数が伸びたことは、新聞各社の潜在的な記憶として残ったんですね〉(保阪)。

昭和6年の満州事変で新聞が一朝にして戦争協力の論調に変わったのも〈商売に走ったんですよ〉(半藤)。


主たるテーマは、戦前の日本がいかなる過程を経てモノ言えぬ国に変わっていったかだ。

昭和7年の5・15事件で「義挙」の名の下にテロを容認する雰囲気が醸成され、昭和8年には新聞紙法が、9年には出版法が強化されて検閲に拍車がかかる。


国定教科書が改訂され〈ススメ ススメ ヘイタイ ススメ〉という文言が登場したのも昭和8年。

教育と情報の国家統制が進み、特高警察の設置によって言論が封殺され、一方では暴力が横行する。


ジャーナリズムはそれに〈全く乗っかっちゃった〉(半藤)。

〈尖兵(せんぺい)になったという側面さえありますよね〉(保阪)。


ゾッとするのは昭和初期と現在との驚くべき類似である。

教科書検定制度の見直し、内閣法制局やNHKへの人事介入、昭和15年の皇紀2600年祭にも似た主権回復の日の式典。

幻に終わった東京五輪


歴史を顧みれば、ことは特定秘密保護法案による情報統制に終わらないように思えてくる。


〈対米戦争を始めてしまったとき、軍の指導者には知的な訓練のできている人はいなかった〉(保阪)。


軍人や官僚だけでなく〈日本人全体がバカだったと思うんです。ジャーナリストもその中に入ります〉(半藤)という言葉を私たちは噛みしめるべきだろう。


~~~
そして、メディアは日本を戦争に導いた
週刊朝日 2013年12月13日号 斎藤美奈
https://dot.asahi.com/ent/publication/reviews/2013120400050.html

 

 

 

 

■『そして、メディアは日本を戦争に導いた』

新潟市医師会 小林晋一(新潟市医師会報より)

https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/201803191232.html


~~~


読み止して本棚に眠っていた、この本を急遽要約いたしました。


この本の中でも述べられており、ほかでもよく見聞きすることであるが、ここ数年の日本の状況は戦前の感じに似てきているといわれる。


戦後民主主義が絶対正しいとはいわれないが、それ以前の時代に比べればまだましなほうでなかったか、ましなものがよりましな方向へ向かうのはいいが、逆に悪い方向へ向かっている。


より大日本帝国回帰型に変わるのではないかという危惧を感じる。

戦争を知らない世代の人たちが国のトップに立つと戦争に走ってしまう。


日中戦争、太平洋戦争突入時のリーダーは日露戦争の経験者ではなく、現在のリーダーも太平洋戦争の悲惨さや戦中戦後の苦しみを知らない人たちになっている。


この本は、こういった状況のなかで、昭和史に多くの著書を持つ保阪正康半藤一利両氏がジャーナリズムの歴史、その反省と今後のありかた、本来あるべき姿と使命、国民(民衆)との関わりなどについて語りあったものをまとめたものである。


昭和11年の2.26事件以降、日本社会は偏狭な民族主義に染まった国家へと変質していく。

昭和12年7月、日中戦争以降「聖戦完遂」が国家共通語となり、新聞、雑誌はその方向での編集しか認められなくなった。

加えて新聞は競って戦勝の気分を盛り上げ国民を煽る記事を掲載し続けた。

新聞は売上をのばし、軍と一体化し、この間ジャーナリズムは国家の宣伝要員であった。

昭和12年9月、内閣情報部が新設。

12月、軍も大本営内に報道部を作る。

昭和16年1月、言論を指導する新聞紙等掲載制限令。

昭和18年、日本出版会という軍の御用組織が作られ出版社への用紙割り当ての決定権を握った。


昭和改元~昭和20年8月の昭和史20年間において、言論と出版の自由がいかにして強引に奪われてきたことか。


それを知れば、権力を掌握するものが、その権力を安泰にし、強固にするために拡大解釈がいくらでも可能な条項を織り込んで法をつくり、それによって自由を巧みに奪ってきた。


権力者はいつの時代でも同じ手口を使うものなのである。


教育の国家統制にはじまり、あらゆる面で言論が不自由となり、さらにテロの頻発。

こういった順で社会がおかしくなってくる。


今日の日本はどうか、教育基本法を作って教育を改革、修身教育の復活。情報の統制に関しては個人情報保護法、一億背番号制、共謀罪の成立など不安材料がでてきている。


ジャーナリズムは本気になって言論の自由を考えなければならない。


国家が個人を弾圧しようとしたら断固として拒否しなければならない。

このための役目を負託されているのがジャーナリズムである。


負託されている側はその責任を自覚しなければならない。

市民の側にもジャーナリズムにその権利を負託していることに対する責任と自覚が必要である。


ジャーナリズムは今の社会が市民的権利を保障する空間であるか否かを常に感性に富んだ目で見ていなければならない。


市民的権利に制限を加えるよう主張する政治家や政治勢力は必ず偏狭な国家主義、一面的な民族主義、口先だけの愛国主義をとなえる。


いずれ必ず言論弾圧の動きもでてくる。

ジャーナリストは一個人としてジャーナリストとしての衿持を正す、誇りを持つだけでは不十分である。


歴史的事実と照らし強制的な法の縛り、情報発信の一元化や表現の干渉といった兆候がみえたら警戒しなければならない。


国家権力からの圧迫に対しどのような抵抗の態度をとるべきか、歴史的事実を正確に読み解く目を養い、正確な情報をわかりやすく、国民がだれでも分かるように報道することである。


これからは国家権力の圧迫に対して思い切って抵抗するか、それとも亡命を選ぶかという厳しい選択を迫られることがあるであろう。


その時こそ、ジャーナリストは国家の宣伝要員に堕したあの時代の史実を検証した上で自らの立場を明確にすべきであろう。


最も大切なものは言論の自由であると述べられている。


~~~
『そして、メディアは日本を戦争に導いた』
新潟市医師会 小林晋一(新潟市医師会報より)
https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/201803191232.html

 

 

 

 

■権力が悪用する「言論の自由

長周新聞 2015年2月11日

https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/3650

~~~


第2次大戦の経験 最も不自由強いた戦争


言論の自由」を犯すのはいつも反動的な権力者の側でとりわけひどくなるのが戦争である。


フランスや欧米各国を見るまでもなく、日本社会の経験を振り返っても同じことがいえる。

かつての戦争で、絶対主義天皇制は治安維持法などによって言論を封殺し、国民を戦火の渦に投げ込んだ。


手紙にいたるまで軍の監視の目が行き届き、寄り合いを持つのにも警察の目が光った。

出版物は検閲され、天皇制に楯突こうものなら憲兵隊に捕えられて牢獄に放り込まれた。


そして有無をいわさずに国民を戦争に引きずり込んだ挙げ句、320万人もの国民を無惨に殺した。

メディアは「言論の自由」どころか大本営発表をくり返し、国民世論を欺く道具となった。


あの戦争から70年が経過し、フランスでシャルリー・エブド事件が騒がれるなかで、権力者みずからの「言論の自由」は確保して、中東で好き勝手を主張してテロの標的に立候補したのが安倍晋三だった。


集団的自衛権の行使容認や秘密保護法など、戦争体制を準備するなかで、国民の自由について制限することばかり考えているのが安倍政府である。


自民党改憲草案になると、基本的人権を否定し、表現や結社の自由についても「公共の秩序を乱す」なら許さない、すなわち権力者の匙加減次第であると主張してはばからない。


さらに、非常事態宣言を発すればいつでも時の政府の好き勝手に法律を変更できるというようなデタラメを真顔で検討している。


そして「言論の自由」を主張しなければならないメディアになると、NHKは早くから安倍ブレーンの籾井体制へと移行し、「時の政府が右といっているのを左というわけにはいかない」と主張してはばからない。


人質事件を経た最近でも「900人から回答を得た結果、安倍政府の支持率が上昇した」などと恥ずかしげもなく大本営発表をやるようになった。

新聞メディアや他のテレビ局も似たようなもので、総選挙では投票日前から「自民党圧勝」を連日のように書き立てて世論を幻滅させ、低投票率勝ち抜けを狙っていた自民党に奉仕した。

「勝った!」「勝った!」といって嘘八百を並べたてた、かつての大本営顔負けのデマ報道となった。


新聞やメディアは“社会の木鐸(ぼくたく)”といわれ、政府や権力機関の監視を社会的責務としてきた。

国民の関心がある問題について真実を追及し、広く社会に警鐘を乱打したり、よりよい社会を実現するために権力と対峙し、その不正を暴いたりと、社会正義を貫くことを表向きの建前にしてきた。


ところが、今や暴力によって「言論の自由」を奪われるまでもなく、みずから自主検閲をやり、メディア幹部になると首相と会食をするのが日課という番犬状態に成り下がっている。

言論の自由」を投げ出すだけでなく、支配勢力の代弁機関となって大衆の死活の問題をそらしたり、いつもウソやずるい黙殺をくり返して、真実を泥沼の底に追いやっていく姿は誰もが見てきた。


~~~
権力が悪用する「言論の自由」 仏週刊誌襲撃事件で顕在化  イスラム弾圧で戦争動員 
長周新聞 2015年2月11日
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/3650

 

 

 


■安倍がつき菅がこねし「戦争餅」を何も考えずに食うがごとき態度

日刊ゲンダイ:2023/01/24 中島京子

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317631


~~~


この十年間は、日本がいつでも戦争できるように法整備を整えてくる期間だった。


秘密保護法(2013年)、安保法制(2015年)、共謀罪(2017年)と、民主主義を脅かす法律を次から次へと、強行採決で決めてきた安倍政権時代は、そのためにあった時代だった。


短かった菅政権も、安倍氏の申し送り事項だったらしい、学術会議の任命拒否をして、知や学問を時の政権に従わせる方針をあきらかにした。


戦争の時代に、必ず政府が知や言論を統制するように。


被爆地広島出身で宏池会に所属する岸田首相は、その出自が与えるイメージを大きく裏切って、安倍がつき菅がこねし戦争餅を、何も考えずに食うがごとき態度で、安保三文書を「閣議決定」した。


ロシアのウクライナ侵攻を奇貨として、「台湾有事」を煽ることのできるいまなら、「巨額の防衛費」も「敵基地攻撃能力」も、市民や野党は反対できないだろうと考える人たちの、「黙って進めるだけで、あなたの権力は安泰ですよ」と耳元で囁く声に、深く考えずに身を任せることにしたのだろう。


人の意見に反対したり、リーダーは何をすべきなのか考えたりするのは、なかなかに、めんどくさいことなんだろうから。


しかし、少しでも考えれば、「敵基地攻撃能力」を持ったり、トマホークを買ったりするのではなくて、「台湾有事」を回避するために必死で努力すべきだという考えしか浮かばないはずだ。


米中が台湾を巡って対立し、戦争に発展するという段階になれば、米軍基地のある日本は攻撃対象になり、沿岸部にずらりと並んだ原子力発電所は、身の内に抱え込んだ地雷以上に危険な存在になる。


戦争の影響で物流が滞れば、食糧の六割以上を輸入に頼る日本は、たちまち食糧危機に陥る。

早晩、餓死者が出るだろう。


そんな「有事」が起こってもらっては困る。

だから、起こらないように、起こさないように、外交努力を重ねるしかない。

戦争ではなく平和を希求する想像力が必要だ。

 

・平和を構築するための外交努力


アメリカが日本に軍事的貢献を要求してくるようになった背景には、アメリカの国力が落ち、かつてのような「世界の警察」役をやるのはもう嫌だ、というのがあるという。


日本ももっと負担してくれよ、というわけだ。

日本は、アメリカにヘソを曲げられたら国家存亡の危機とばかりに「なんでもします。金も人も出します。敵基地攻撃しろって言われたらやります。だから、見捨てないで」と、足に縋りついている。


でも、恋愛でもなんでも、縋りついて「見捨てないで」と哀願すれば見捨てられないわけではない。

運よく見捨てられなかったとしても、大体において、都合のいい存在にしかならない。


都合のいい存在に甘んじているうちに、気がついたら国が焦土と化していた、なんてことになるわけにはいかない。


米中に自制を促し、東アジアの国々と連携して平和を構築するための外交努力を今すぐ始める以外に、日本が生き残る道はない。


~~~
安倍がつき菅がこねし「戦争餅」を何も考えずに食うがごとき態度
日刊ゲンダイ:2023/01/24 中島京子
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317631

 

 

 

 

 

 

■報道自由度、日本は4つ下げ71位に 国境なき記者団

日本経済新聞 2022年5月3日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF031WY0T00C22A5000000/

 

 


■報道自由度、日本は71位 国境なき記者団、四つ低下

共同通信 2022/05/03

https://nordot.app/894125755834286080

 

 

 


■「反日中韓」を操るのは、じつは同盟国・アメリカだった!

馬渕睦夫(元外務省、元駐ウクライナモルドバ大使)

出版社:ワック (2014/10/24)

https://amzn.to/3oE6t5K

 

 

 

 

日中戦争を仕掛けるアメリカ!~アメリカが日本と中国を戦争させたい理由~

Journalist blog 2015-09-18

https://ameblo.jp/survey007/entry-12074455443.html

 

 

 

日中戦争を仕掛けるアメリカの陰謀!駐日大使ジョセフ・ナイ

アメリカが日本と中国を戦争させたい理由~

真崎良幸

https://www.youtube.com/watch?v=2OvNBdmKl0o

 

 

【国鉄民営化が失敗だったことが次々明らかに!】民営化は米営化だった?!国鉄民営化で地方を切り捨てた自民党~電力自由化で電気料金高騰!民営化が日本のインフラを窮地に追い込んだ元凶~


国鉄民営化が失敗だったことが次々明らかに

「新」経世済民新聞 2022年4月12日 室伏謙一

https://38news.jp/economy/21505


~~~


JR西日本が地方路線の収支を公表し、30の線区で赤字になっていることが分かりました。

路線バスへの転換も含めて今後検討していくと報じられています。


例えばこんな報道。赤字線区と赤字の額が具体的に記載されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013577421000.html


コロナの影響で乗客数が減ったし、リモート(僕はこの意味不明な和製英語は嫌いなんですが。)だなんだで仕方ないよねと思ってしまいがちですが、乗客の減少は今に始まった話ではありません。

これらの沿線では総じて人口が減少傾向にありますから、住む人が減れば鉄道の利用者が減るのはある意味当たり前です。


ではなぜ減ったのでしょうか?

それは国が地方に投資をしなくなったから。

勿論全くしなくなったわけではなく、投資を大幅に減らしたからです。

不便なところに人が住まない、まして便利な都会から移住なんてしない、これは国の調査結果等からも明らかな傾向です。


人が減れば需要が減りますから、小売店舗を中心に閉店・撤退が進んでいきます。

そうすれば生活の利便性が失われていきますから、より便利なところへ引っ越していくのは仕方がないというより、ある種当然の選択です。


つまり緊縮財政の結果として乗客が減ったということです。


JR西日本からすれば、乗客が減ったのに、列車を以前の乗客数の時と同じように運行するわけにはいきませんから、運行本数を減らしたり、編成を短くしたりするといった対応をせざるをえません。

そうすれば乗客からすれば利便性が低くなりますから、結果的に利用者が減る可能性が出てきます。


要は緊縮財政による悪影響と、それへの事業者の防御策の影響の悪循環の結果、赤字路線に陥ってしまったということが言えるのではないでしょうか。


地方への投資を大幅に減らし、それまで計画されていたインフラ計画等を凍結させる発端となったのは、中曽根内閣による「増税なき財政再建」の名の下に進められた緊縮財政です。

そして過剰に採算性を考えて経営をせざるをえない状況にJR西日本等を追い込む発端となったのも、中曽根内閣による国鉄等の民営化です。


要するに緊縮財政に加えて、民営化が日本のインフラを窮地に追い込んだ元凶ということであり、端的に言って、民営化が大失敗に終わったということなのです。

国鉄民営化に当たって、路線は守るとか、ブルートレインもなくなりませんとか、そんなことを言っていたのですが、それらは見事に反故にされました。

理由は車両の老朽化とか言っていますが、電車による運行に変わったサンライズ瀬戸・出雲は残っています。

出張日程の関係で乗ったことがありますが、非常に便利でした。


近年の鉄道民営化の発祥の地であるイギリスでは、民営化の失敗、分割民営化の大失敗を認めて、国有化に戻す方針を決め、順次それを実行しています。


鉄道等の公共交通は、それだけで儲けるというよりも、それがあることによって社会経済に様々な便益をもたらし、それによって経済が成長し、豊かになっていくというところに目的があるはずです。

つまり、それだけで独立採算で考えてはいけない存在なのです。

そうした効用を考えれば、国が必要な財政支出を行なって支えるべき存在、インフラなのです。


改めて言いますが、今回のJR西日本の発表から、国鉄民営化、分割民営化の大失敗が明らかになりました。

今こそ再国有化の議論を始めるべきでしょう。

今回のJR西日本の発表はそうしたことを求めるものだと解釈した方がいいように思いますね。


少々乱文になりましたが、「国鉄の再国有化」という、まさに世界的に当たり前の議論を、主張を、皆さんも一緒に進めていきましょう。


~~~
国鉄民営化が失敗だったことが次々明らかに
「新」経世済民新聞 2022年4月12日 室伏謙一
https://38news.jp/economy/21505

 

 

 


国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党安田浩一氏>

ハーバービジネスオンライン(扶桑社)2020.03.21

https://hbol.jp/pc/215364/


~~~


・「民営化」は何もかも解決する魔法のコトバではない


電電公社、郵政、国鉄、そして水道……。

80年代の中曽根内閣以来、「民営化」という言葉は、まるでなにもかも解決する素晴らしい魔法のコトバのように取り沙汰されてきた。

しかし、果たして本当にそうだろうか?

本来、公共サービスとは、国民の生命、安全と直結しており、効率だけで行われるべきものではない。

経済学者の宇沢弘文が喝破したように、それらは「社会的共通資本」であり、市場原理に委ねるべきものではない。

中曽根政権時代に実行された国鉄民営化では、国鉄保有していた土地が払い下げるなど、一部企業にだけ利益をもたらす他、住民がいるにも関わらず不採算路線として切り捨てるようなことが罷り通った。

小泉政権が推進した郵政民営化は、国民の資産である郵政マネーをアメリカに売り渡し、郵便遅配・誤配の増加だけでなく、かんぽの不正営業などの弊害をもたらした。

これらのデメリットは当然、安倍政権が断行した水道民営化でも十分起こり得るものだとして当初から指摘されてきた。  

3月21日発売の日本の自立と再生を目指す闘う言論誌『月刊日本 4月号』では、こうした民営化と規制改革の美辞麗句のもとに構築された利権構造にメスを入れ、その弊害について改めて考えるべく、第2特集として「民営化とは私物化するということだ」という特集記事が組まれている。

今回は同特集から、ノンフィクション作家の安田浩一氏による国鉄民営化についての論考を転載、紹介したい。

 

・民営化のせいで事故が多発


―― 安田さんは著書『JRのレールが危ない』(金曜日)で、国鉄分割民営化がもたらした弊害を明らかにしています。


安田浩一(以下、安田):
国鉄分割民営化を進めたのは自民党です。その際、彼らは国民の支持を得るため、北海道新聞をはじめとするブロック紙や一部全国紙に「国鉄が…あなたの鉄道になります」という広告を掲載しました。
ここには「会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません」、「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」、「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」といったことが書かれていました。  
しかし、端的に言って、これらはすべて嘘でした。
現在では会社間の相互乗り入れは減ってきていますし、ローカル線を維持することも難しくなっています。
特に深刻なのがJR北海道です。
JR北海道は赤字続きで、自社単独では現有路線の半分も維持できないという状況になっています。
その他の地方も同様です。
私は地方出張のたびに痛感しますが、地方では無人駅がどんどん増えており、小さな駅ではみどりの窓口を廃止するのが当たり前になっています。
民営化の過程で大幅な人員削減が行われたことも問題です。
国鉄時代には「レールセンター」という部署があり、保線作業員たちがレールの破断などを歩いてチェックしていました。
しかし、現在のJRには保線作業員は一人もいません。
保線作業はすべてパートナー会社や協力会社に丸投げしています。
そのため、JRという組織の中で保線の技術が継承されなくなってしまっています。
どのような理屈をつけようとも、民営化の目的はコスト削減です。
儲かる部門は存続させ、儲からない部門は切り捨てる。
それが民営化の内実です。
しかし、利益を優先すれば、安全性が犠牲になるのは避けられません。
実際、民営化後のJRでは大きな事故が何度も起こっています。
最大の事故は、2005年に起こったJR西日本の尼崎脱線事故です。
乗客と運転士合わせて107名が亡くなる凄惨な事故でした。
この事故は民営化の弊害を象徴するものでした。
JR西日本は人員削減を行う一方で、利益を最大化するため、運転手たちに効率的な運転を求めていました。
効率的な運転とは、要するに列車のスピードアップです。
それが結果として大惨事をもたらしたのです。
JR西日本では尼崎脱線事故から一年もたたないうちに再び死傷事故が起こっています。
伯備線根雨―武庫間の線路上で保線担当者4名が列車にはねられ、そのうち3名が亡くなったのです。
この事故は、きちんと見張り員を配置しておけば防ぐことができました。
しかし、人員削減のため、見張りを立てる余裕さえなくなっていたのです。
まさに民営化がもたらした事故だったと言えます。

 


国鉄用地に群がるマスコミ

 

―― 国鉄民営化を実行したのは、昨年亡くなった中曽根康弘総理大臣です。中曽根総理の狙いはどこにあったと思いますか。

 

安田:
中曽根は2005年11月にNHKのインタビューで、分割民営化の狙いについてわかりやすい言葉で語っています。
中曽根はおおよそ次のように言っています。
国鉄民営化を実行したのは国労国鉄労働組合)を潰すためだ。
国労は総評(日本労働組合総評議会)の中心だから、いずれ崩壊させなければならない。
それで総理大臣になったとき、国鉄民営化を真剣にやった。
国鉄民営化ができたから、国労は崩壊した。
その結果、総評が崩壊し、社会党が崩壊した。
それは一念でやった」。
これは当時から言われていましたが、中曽根の目的は労働組合潰しというより、社会党を潰して55年体制終結させることでした。
その後、実際に社会党はなくなり、55年体制終結しました。
中曽根の思惑通りになったわけです。
国鉄民営化を進めるにあたって中曽根が重宝したのが、経団連会長を務めた土光敏夫でした。
土光は第二次臨調(臨時行政調査会)の会長に就任し、分割民営化に精力的に取り組みました。
メディアもこの流れを後押ししました。
土光がメザシを食べている姿をテレビで流し、質素で清廉な人間であるかのような演出を行ったのです。
私からすれば、本当に生活に苦しい人はマクドナルドなどで食事を済まし、むしろ金持ちほどメザシのようなものを食べるのではないかと皮肉を言いたくなりますが、これによって国民の間で土光への支持が高まったことは間違いありません。

 

―― マスコミの責任は重大です。なぜ彼らは国鉄民営化を応援したのでしょうか。

 

安田:
当時の国鉄本社には「ときわクラブ」という記者クラブがありました。
私はそこに所属していた記者に話を聞いたことがあります。
その記者は分割民営化に疑問を感じ、批判記事を書こうとしたそうですが、会社から「分割民営化は批判すべきものではない」と圧力をかけられ、記事にできなかったと言っていました。
マスコミが民営化に賛成したのは、一つには利権が関係していると思います。
国鉄民営化の結果、それまで国鉄保有していた土地が民間に払い下げられることになりました。
たとえば、汐留がそうです。
いま汐留には共同通信日本テレビ電通などのビルが建っています。
これは綿密な検証が必要ですが、マスコミは分割民営化を応援した論功行賞として国鉄用地をわけてもらったという見方をする人も一部に存在します。

 

・国土の荒廃に手を貸した保守派

 

――麻生太郎財務相は2017年に衆院予算委員会で、「貨物も入れて7分割して、これが黒字になるか。なるのは3つで、他のところはならないと当時からみんな言っていたんです。鉄道関係者なら例外なく思っていましたよ」と述べ、国鉄民営化は失敗だったという認識を示しました。

 

安田:
「お前が言うな」と言いたくなりますが、発言の内容自体は正しいと思います。
もっとも、分割民営化を考える上で重要なのは、黒字になるかどうかではなく、公共サービスをビジネス化することが適切かどうかという視点です。
鉄道をはじめとする公共サービスは、人の命や生活に直結します。
それは決してコストがかかるからという理由で廃止したり、切り売りしていいものではありません。
たとえ儲からなかったとしても、全国津々浦々まで必要なサービスを届けるのが「公共」というものです。
そういう意味では、分割民営化を食い止められなかった責任は、国労にもあると思います。
当初、国労はこの問題を労働問題としてのみ捉え、民営化に反対しました。
確かに労働組合の役割は、組合員の待遇向上や労働環境の改善などを実現することです。
しかし、この問題を労働問題に限定してしまったことで、鉄道の公共性という観点をなかなか打ち出すことができませんでした。
それもまた国民の支持を得られなかった一つの要因だと思います。
また、保守派や愛国者を自称する人たちにも責任があります。
先ほど述べたように、国鉄分割民営化は鉄路の安全を脅かし、地方に荒廃をもたらしました。
私にしては珍しい物言いかもしれませんが、民営化は国土を破壊し、国の安全を脅かしたのです。
普段は国家の安全保障といったことを声高に唱えている保守派や愛国者が、なぜこのことに無頓着なのか。
理解に苦しみます。
もちろん一部の保守派は民営化に反対したのかもしれませんが、その多くが国の方針に賛同したことは否定できないでしょう。
いったい彼らは何を保守したのか。
なぜそれで保守派を名乗れるのか。
そんなものは愛国者でもなんでもないということは強調しておきたいと思います。

(3月4日インタビュー、聞き手・構成 中村友哉)


~~~
国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党安田浩一氏>
ハーバービジネスオンライン(扶桑社)2020.03.21
https://hbol.jp/pc/215364/

 

 

 


■電気代で逆転現象 燃料費高騰で自由化料金割高に

産経新聞 2022/8/12 永田 岳彦

https://www.sankei.com/article/20220812-2Z4VED7PS5L4HLSTRFLAVOLRKM/


~~~


火力発電用の燃料費高騰が長期化し、大手電力各社の家庭向け電気料金で、電力自由化後に設けられ安価とされてきた「自由料金」が、従来の「規制料金」より高くなる〝逆転現象〟が起きている。

自由料金は各社の判断で値上げができるが、規制料金は監督官庁である経済産業省に申請した燃料費の基準価格の1・5倍までしか高騰分を反映できないためだ。

原子力発電所の再稼働がすすまない中、ウクライナ危機の長期化を受けた石油や天然ガス価格の高止まりを受け、各社は頭を抱えている。


「今は異常事態だ」。

7月15日の会見で、大手電力10社で構成する電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は厳しい経営環境を訴えた。


規制料金は2月分で北陸電力が値上げ上限に達して以降、上限到達が相次ぐ。

9月分では東京電力が25年ぶりに上限に達した。

未達は大手電力10社中、中部電力1社だけとなっている。


原因は燃料費高騰分を反映する燃料費調整制度(燃調)にある。

各社の燃調の基準価格はウクライナ危機前に経産省から認可されたものだが、直近の燃料費急騰が想定を上回り、各社が次々と上限に達している。

燃調の基準価格の再申請を行い価格転嫁の上限を引き上げることは可能だが、家計の負担が増している中では反発が予想され、目立った動きは見せていない。

申請しても、内容が適正かの審査は数カ月かかる可能性がある。


家庭向け電気料金には規制料金以外に、オール電化住宅向けやガスとセットなどの自由料金もある。

大手電力各社も電力自由化後、他社に顧客を奪われないように規制料金より安価となる自由料金のプランを数多く導入してきた。


ただ、逆転現象が発生。

東京電力エナジーパートナー(EP)によると、9月分の規制料金の平均モデルの料金は9126円。

ほぼ条件が同じ自由料金の場合9535円だった。

中国電力も9月分の規制料金の平均モデルが8029円に対し、ほぼ同条件の自由料金は9605円。自由料金はガスなどとのセットに伴う料金割引など付随するサービスがあり単純比較は難しいが、規制料金の方が割安となっている。


規制料金の値上げが止まる一方で、自由料金だけ値上げが続くことは競争を促し、料金抑制を目指すという電力自由化の趣旨にも反する。

岸田政権には迅速な対応が求められる。(永田岳彦)


~~~
電気代で逆転現象 燃料費高騰で自由化料金割高に
産経新聞 2022/8/12 永田 岳彦
https://www.sankei.com/article/20220812-2Z4VED7PS5L4HLSTRFLAVOLRKM/

 

 

 



電力自由化が破綻…大手電力会社が通常料金の10倍を請求、新電力会社の破綻ラッシュ

 

Business Journal 2021.04.24

https://biz-journal.jp/2021/04/post_222190.html

 

~~~


新電力大手のF-Power(エフパワー、東京・港区)は3月24日、東京地裁会社更生法を申請した。

申請時の負債は債権者315名に対して約464億円(帝国データバンク調べ)。

新電力の倒産では16年4月に破産申請した日本ロジテック協同組合の負債約162億円を上回り、過去最大となった。

 


エフパワーは2009年4月に設立した独立系の新電力事業者。

自社では発電設備を持たず、グループ会社の新中袖発電所や新潟ニューエナジー、民間発電所自治体の清掃工場などから電力を調達するほか、電力使用量の増加で供給が不足する場合は日本卸電力取引所(JEPX)からスポット取引で調達。

事業者向けを主体に高圧電力および特別高圧電力、一般家庭用に低圧電力の小売りを行っていた。

 


低料金を武器に18年4~7月に契約電力400万キロワット以上となり、新電力で首位に立った。

しかし、原油価格と卸売市場価格の高騰が直撃して18年6月期は120億円の最終赤字を計上。

19年6月期は売上高は約1606億円となったものの、需要期の卸売価格の変動が響いて最終赤字が約184億円に拡大し、債務超過に転落した。

 

そのため、料金を見直したり、火力発電所子会社などの資産を売却して自力再建に取り組んだ。

20年6月期の売上高は722億円に減少したが、最終損益は約2億円の黒字となり、2期連続の赤字から立ち直った。

だが、21年初頭の電力逼迫による電力卸市場の調達価格の急騰で再び業績が悪化。

関連費用の追加支払いが重なり自力再建を断念した。

 

 


・猛烈寒波で卸電力の価格が10倍に急騰し逆ザヤに
 


電力自由化で誕生した電力小売事業者(新電力)が曲がり角に立っている。

事業者数は700社に増え、顧客獲得競争が激化。

昨年末からの寒波襲来に伴う電力需要の急増で苦境に陥った。

液化天然ガスLNG)火力発電所の燃料が不足したことが引き金となり、今冬の電力需給が逼迫。

日本卸電力取引所(JEPX)の価格は、通常は1キロワット時当たり10~20円で取引されていたのが、1月中旬には一時251円と10倍超にまで跳ね上がった。

 


自前の発電設備を持たない新電力の多くはJEPXを通して大手電力会社から出た余剰電力を調達している。

新電力は仕入れコストが膨らんでも、それを電気料金に転嫁できない。

電気料金を大幅に値上げしたら解約が相次ぐことになるからだ。

その結果、仕入れコストが電気料金を上回る逆ザヤが発生した。

 


加えてインバランス料金の高騰が新電力の経営を圧迫した。

インバランスとは新電力が電力を調達できない場合、電力会社が穴埋めする仕組みのことで、電力供給はストップせず、停電などにならずに済む、いわゆるセーフティガードだ。

 


とはいっても、新電力は後日、不足した電力分の費用を精算金(ペナルティー)として電力会社に支払わねばならない。

年始に発生したインバランス料金のペナルティーは3月以降に支払い期日が到来することから、新電力各社は購入した電力の高騰にインバランス料金が重なり「3月危機説」が取り沙汰されていた。

 


新電力56社は1月18日、連名で経産相に要望書を提出。

価格が高騰した期間のインバランス料金で電力会社が得た利益の還元とインバランス単価の見直しを求めた。

3月以降、経産省は新電力への支援策として、最大9カ月のインバランス料金の電力会社への分割支払いと、政府系金融機関に対して影響を受けた事業者への柔軟な対応を求めた。

 


3月5日、新しいペナルティーの単価が発表された。

1月の平均単価は1キロワット時当たり77円65銭。通常時に比べて10倍を超える高額請求となった。

分割での支払いや政府系金融機関からの融資という救済措置で「3月危機」を乗り切れるはずだったが、エフパワーは高額ペナルティーが判明した時点で自力再生を断念した。

救済措置に申し込みをせず、会社更生法の適用を申請した。

 


今後、先送りされたインバランス料金の支払期日が次々とやってくるため、新電力から撤退する企業が出てくるとの悲観的な予想が広がっている。

電力大手と提携している新電力の一部は「提携先から安値で電力供給を受け、その電力をJEPXに転売して大儲けした」(業界筋)そうだ。

こうした異常な状態が現出したことは、新電力だけでなくエネルギー業界全体にとって決して好ましいことではない。

 


2016年の電力小売り全面自由化以降、異業種から参入した新電力の事業者は700社を超えた。

20年11月時点の新電力の販売電力量は全体の約18%を占めるまでに成長した。

 


「売電事業は安定した収益を確保できるという計算で参入したが、今回の事態で未曽有の逆ザヤを経験し、リスクが高いことを思い知らされた新電力もある」(関係者)

 


卸市場の価格高騰はいったんは収まったが、液化天然ガスの入手が困難になれば、再び同じようなことが起きる。

新電力に見切りをつけ撤退するところが続けば、電力自由化にブレーキがかかる。

 

電力小売り自由化から5年。

新電力は岐路に立たされている。

 


~~~
企業・業界
電力自由化が破綻…大手電力会社が通常料金の10倍を請求、新電力会社の破綻ラッシュ


Business Journal 2021.04.24
https://biz-journal.jp/2021/04/post_222190.html

 

 

 

 


電力自由化(出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96


~~~


電力自由化(でんりょくじゆうか)、または電力市場の自由化とは、従来自然独占とされてきた電気事業において市場参入規制を緩和し、市場競争を導入することである[1]。

電気料金の引き下げや電気事業における資源配分の効率化を進めることを目的としている。


~~~
電力自由化(出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96

 

 

 

 

 

年次改革要望書

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8


~~~


年次改革要望書は日本政府とアメリカ政府が両国の経済発展のために改善が必要と考える相手国の規制や制度の問題点についてまとめた文書で2001年から毎年日米両政府間で交換され2009年(平成21年)に自民党から民主党へと政権交代した後、鳩山由紀夫内閣時代に廃止された。

日本に対するアメリカ側の要望書は『日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府に対する米国政府の年次改革要望書

 

アメリカの要望  

アメリカ政府による日本改造


関岡英之年次改革要望書は、アメリカ政府による日本改造という観点から注目し、アメリカによる日本への年次改革要望書の性格は、アメリカの国益の追求という点で一貫しており、その中には日本の国益に反するものも多く含まれているとしている。


衆議院議員小泉龍司は、2005年(平成17年)5月31日の郵政民営化に関する特別委員会において、要望書について「内政干渉と思われるぐらいきめ細かく、米国の要望として書かれている」と述べている。


郵政民営化は、郵便貯金や簡易保険などの国民の財産を外資に売り渡す行為であるとし、また三角合併解禁については時価総額が大きい外資が日本大手企業を買収して傘下に置き易くすることを容易化する行為として、外資への売国的行為とする意見がある。


年次改革要望書で言及されている医療改革は、外資系保険を利することが目的となる一方で、診療報酬(レセプト)減額や患者の医療費負担増大が、医療崩壊に繋がっていると指摘する意見がある。


1999年(平成11年)の労働者派遣法改正により、日雇い派遣が原則解禁となったが、これにより労働環境の不安定化(ワーキングプアの発生)という社会問題を生み出している。


~~~
年次改革要望書
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8

 

 

 

 

 


年次改革要望書アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか

長周新聞 2018年10月15日

https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571


~~~


第4次アーミテージレポートを発表したことが注目を集めている。

これはアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが主導するシンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)が発表した「21世紀における日米同盟の再構築」とする文書で、表向きは対等な「提言」という形だが、実態は宗主国アメリカが植民地日本に押しつける政策命令書に等しいものだ。

ここ二十数年で進行した郵政民営化も人材派遣自由化も米軍再編も、すべてアメリカが1994年以後突きつけてきた年次改革要望書と、それを引き継ぐアーミテージレポートの具体化だった。

それは日本の主権が侵された異常な現実を突きつけている。

 

年次改革要望書」は、1993年の宮沢―クリントン会談で合意し、翌年から毎年10月に提出されるようになった。

表面的には日米両国が互いに要望書を交換する形態をとるが、日本側の要望はまったく実行されない。

その実態はアメリカ側が日本に押しつける一方的な政策命令にほかならない。

しかもアメリカの要求は通信、医療機器・医薬品、金融、エネルギー、流通など多岐にわたり、法律業務、競争政策をふくめ、国の制度自体を変える内政干渉を含んでいた。

 

90年代の年次改革要望書を見てみると、「商法」関連で米国型企業統治の導入や、日本企業を買収しやすくする株式交換M&A三角合併)解禁を求め、「競争政策」で独占禁止法の罰則強化や公正取引委員会の権限強化を要求している。

これはNTTなど日本の巨大企業を規制し、外資が日本市場に殴り込みをかけるための施策だった。

さらに郵政民営化、立法・行政の施策決定過程への外国人利害関係者の介入拡大、日本を訴訟社会にして日本企業の弱体化とアメリカの弁護士業界進出をはかる司法制度改革などを盛り込んだ。

 

その要求にそって日本政府は1997年に独占禁止法改定をおこない、持株会社を解禁(金融持株会社も含む)した。

持ち株会社は傘下企業の株式だけ握って支配する会社で、以前は禁じていた制度だ。

持ち株会社の解禁によって製造に直接携わらない持ち株会社がグループの頂点に君臨し、末端の製造部門を徹底したコスト削減に駆り立てる動きが加速した。

 

98年には地元小売店や商店街を守るための大規模小売店舗法大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。

海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。

同年には、「約半世紀ぶり」ともいわれる建築基準法抜本改定を強行した。

もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様規定」だった。

それを「国民の生命、健康、財産の保護のため必要な最低限の性能があればよい」とする「性能規定」へ転換した。

日本で古来から培われた建築基準を崩したことで、外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。

その結果が現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。

 

99年には労働者派遣法改悪で人材派遣を自由化した。技術者を育てていく終身雇用を崩壊させ、必要なときだけ外から連れてきて働かせる不安定雇用を拡大した結果、若い世代の貧困化、技術の断絶、少子高齢化に拍車がかかった。

 

さらにアメリカは制度変更後も着実に実行しているか目を光らせ、毎年の年次改革要望書に盛り込んだ。

例えば大店法を廃止した翌年の1999年には、大型店出店の動きがある地方自治体の活動を監視し、大型店出店を国を挙げて援助することを促している。

このころから「市場参入と事業の運営、許可、規準、資格、検査、試験、認定制度に関する規則等の民間規制は事業活動に悪影響を及ぼす可能性がある」と明記し、それこそ「聖域のない規制緩和」を要求し始めている。

 

そして2001年になると小泉―ブッシュ間で、今後「日米規制改革イニシアティブ」の名で年次改革要望書の発行を継続すると決定した。

このとき小泉首相が身振り手振りを踏まえながら絶叫していた「聖域なき構造改革」はこの年次改革要望書の具体化だった。

なかでも「年次改革要望書」で1995年から実行期限まで区切って要求したという郵政民営化はその典型だった。

 

03年段階で郵政事業庁を廃止し、日本郵政公社を発足させていたが、同年の年次改革要望書が「(郵政三事業の民営化計画を)2004年秋までに作成するよう指示を出したことを特筆する」と記述すると、小泉政府はますます強引に制度構築に奔走した。

2004年6月の経済財政諮問会議で「骨太の方針2004」に郵政民営化を盛り込み、十分な論議もなく、郵便局現場で今後の不安が拡大するなか3カ月後の9月に閣議決定した。

そして2005年8月に郵政民営化関連法が参院本会議で否決されると「自民党をぶっ壊す」と叫び、郵政解散選挙を演出。

そして郵政民営化に反対した議員の選挙区に小池百合子などの刺客を送り込み、メディアを挙げて郵政民化営反対の動きを袋だたきにしてつぶすことで、アメリカの対日要求に忠実な施策を着実に実行していく隷属構造を強化した。

 

郵政民営化法成立によって当時、郵貯簡保国債分を除いて200兆円もあった国民財産は民営化でいつアメリカ金融資本に奪われてもおかしくないようになった。

120兆円資産の簡保は、今後「透明性のある競争の確保」「民業を圧迫する政府保証を排除せよ」などといってさらに弱体化させ、最終的には分割、解体、経営破綻に追い込み、M&A(企業の合併・買収)や営業権譲渡で米国系民間保険会社が吸収する危険も指摘される事態となった。

 

この郵政民営化以後、アメリカの対日要求を首相直属機関である諮問会議などがせっせと「国の方針」に作り直し、それを短時日のうちに閣議決定して法案作成、国会採決へとすすむ流れがより露骨になった。

郵政民営化の次は農協・漁協などの相互扶助組織がおこなってきた金融・共済の解体、日本の医療制度や国民皆保険制度の破壊などの動きを強めている。

 

 

・属国打破が全国的課題

 

年次改革要望書自体は自民党大惨敗で発足した鳩山政府の時期(2009年)に廃止となり、それ以後、日米経済調和対話やアーミテージレポートへと引き継いでいる。

だがアメリカがシナリオを書きそれを時の政府が忠実に実行する関係はまったく変わっていない。

 

2016年3月に米日経済協議会(USJBC)が「アベノミクスの中心転換経済成長に不可欠な新しい構造・規制改革」と題する提言を発表した。

事実上、年次改革要望書にかわる文書だが、そこにはTPP協定実施に向けた関税・非関税措置の撤廃、法人税率の25%への引下げなどの要求とともに、今年成立させた働き方改革関連法や統合型リゾート推進法(カジノ法)を優先課題として明記していた。

そして軍事・政治問題の対日要求を系統的に突きつけてきたのがアーミテージレポートで、これまで4回発表している。

 

2000年に発表した第1次レポートでは活動領域を太平洋全域に広げた「安保再定義」について「日本の役割の下限を定めたと見なすべきで上限を示すものではない」と指摘し「米日二国間の防衛計画にもっとダイナミックなとりくみを求めている」と強調した。

そして集団的自衛権の行使容認、有事法制の国会通過、米軍と自衛隊の施設共用と訓練の統合、PKF本体業務への参加凍結解除、米軍再編計画の実行、ミサイル防衛に関する日米協力の拡大、軍事情報を共有するための秘密保護法制定、などの要求を突きつけていた。

 

その後の日本の動きを見ると、2001年にPKO法を改定しPKF本体業務への参加凍結を解除した。

2003年には弾道ミサイル防衛システムの導入を決定し、有事関連三法(武力攻撃事態法など)を成立させた。

さらに2004年には有事の際米軍が民間施設を接収したり、国民の行動を制限することを定めた有事関連七法(国民保護法や米軍行動関連措置法)が成立。

法整備はアーミテージレポートの要求に沿って進行した。

「米陸軍第一軍団司令部の座間移転」「岩国基地への厚木艦載機移転」を盛り込んだ米軍再編のロードマップ発表も同時期だった。

 

そして東日本大震災を経て2012年に発表した第3次レポートの対日要求は、原発再稼働、TPP推進、日韓「軍事情報包括保護協定」(GSOMIA)締結、新たな安保法制の制定、武器輸出三原則の撤廃、などを要求した。

安保関連では「平時から緊張、危機、戦争状態まで安全保障のあらゆる事態において、米軍と自衛隊が日本国内で全面協力できるための法制化を、日本側の権限において責任もっておこなうべき」「米陸軍と海兵隊陸上自衛隊との相互運用性を高め、水陸両用作戦などで機敏であり展開しやすい軍体制の方向へ発展していくべきだ」とより突っ込んだ内容に言及した。

さらに「国家の防衛には攻撃責務の備えが必要だという事実をはぐらかしている」と記述し、集団的自衛権に関連して「平和憲法の改正を求めるべきだ」と明記した。

それはまぎれもなく日本を再び戦争に引きずり込む危険な内容をはらんでいた。

 

ところが安倍政府が「国防」を叫びながら実行したのは、特定秘密保護法の成立、武器輸出三原則の撤廃、原発再稼働、安保関連法成立、TPP関連法成立、日韓GSOMIA締結(2016年)などアメリカによる対日要求の丸呑みだった。

攻撃専門部隊である水陸機動団(日本版海兵隊)を発足させ、改憲を声高に叫んでいる。

 

そして今月発表した第4次アーミテージレポートは、日米統合部隊の創設、自衛隊基地と在日米軍基地を日米が共同使用可能にする基準緩和などを要求した。

それは事実上、自衛隊を丸ごと米軍傘下に組み込み、日本全土を米軍基地化していく方向性を示している。

 

こうした「年次改革要望書」と「アーミテージレポート」が示しているのは、日本国内の政治に主権がない現実である。

さらにあらゆる施策が海の向こうで作られ、その顔色ばかりうかがう売国的な政治家によって、国民無視の施策が次から次にまかり通る異常さである。

日米安保体制に基づくアメリカによる日本支配は、基地のある町や沖縄だけにとどまらず日本全土に及んでいる。

この属国状態を打破する全国民的な運動が切実に求められている。

 

~~~
年次改革要望書アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか
長周新聞 2018年10月15日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571

 

 

 

 

 

 

 

■電気代、家計負担一段と 1月の東電自由料金46%増

燃料高・円安で過去最高

日経新聞 2023年1月20日

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67729750Z10C23A1TB2000/

 

 

 

 

■「契約お断り」大手電力で相次ぐ受付停止の異常

新電力が相次ぎ撤退、自由化の仕組みが崩壊

東洋経済 2022/04/26 岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト 

https://toyokeizai.net/articles/-/584356

 

 

 

 

■電力各社、苦境というけれど 燃料高騰アピール、一方で続く不祥事 東電も値上げ申請

朝日新聞 2023年1月24日

https://www.asahi.com/articles/DA3S15535767.html

 

 

 


■やっぱり郵政民営化は郵政私物化であり、郵政米営化だった

・『ゆうちょマネー』はどこへ消えたか

「米営化」というのは、ゆうちょマネーを米国の資金繰りに使いたいという米国の思惑だ

日刊ゲンダイ講談社)2016/05/15

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/181388

 

 

 


■日本はなぜ、アメリカに金を盗まれるのか?

~狙われる日本人の金融資産~

(著者:ベンジャミン・フルフォード、発売日:2015年06月、出版社:メディアックス

「米国は、TPPで郵政、年金、農協マネー総額500兆円の収奪を企てる」

アベノミクスからTTP問題で日本の富を奪う」

ベンジャミンフルフォード『フォーブス』元アジア太平洋局長

楽天ブックス https://a.r10.to/hD8Oic

 

 

 


■政府の農協改革、裏に米国の強力な圧力が発覚 

JAバンクは農協と信用農協、農林中央金庫で構成され預金残高は90兆円」

「米国政府と米国金融、保険の多国籍企業、日本政府に対して絶えず圧力をかけている」

Business Journal(2015.09.01)

https://biz-journal.jp/2015/09/post_11338.html

 

 

 


アベノミクスのワナ?「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環?

Business Journal   2013.08.08

https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html

 

 

 


GHQによる戦後日本の経済民主化は「経済弱体化」だった

PHPオンライン衆知  2021年04月22日

田中秀臣上武大学ビジネス情報学部教授)

https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/8503

 

【日本が売られる!】米国と売国政治屋の思惑~郵政民営化は売国政策だった!アメリカにむしばまれる日本、言いなりの日本政府・自公政権~


■「ボロ儲け」で大手電力は高笑い?電気代爆上げ、メディアが報じない真の問題

Yahoo!ニュース 2021/2/18   志葉玲

https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210218-00223131


~~~


昨年末から今年1月にかけ、「電力逼迫」から卸電力市場での取引価格が異常に高騰、同市場で電気を調達する新電力は経営危機の打撃を受けている。


一般の消費者も、市場と連動した契約の場合は「電気料金10万円」もあり得る等と各メディアが報じるなど、大きな負担を強いられる見込みだ。


なぜ、このような異常事態が起きたのか。経産省や各メディアは「寒波による需要増加」「悪天候による太陽光発電の出力低下」といった原因をあげているが、実際は電力市場の不透明さや制度設計の欠陥が大きいようである。


しかも、大手電力にとっては

・取引価格の高騰で莫大な利益

・顧客を取り合うライバルである新電力に打撃

・今回の問題を再生可能エネルギーの責任にできれば、「原発や火力の安定性」をアピールできる

と、いろいろと都合が良い点があるのだ。


「電力逼迫」「取引価格高騰」といった異常事態の裏に何があるのか。

内閣府有識者会議でのやり取りや新電力関係者らへの取材から分析する。

 

○約30倍に跳ね上がった取引価格


今回、取引価格が異常に高騰した卸電力市場=日本卸電力取引所(JPEX)は、電気の売却先を探している事業者(発電事業者)と電気の需要を満たすために電気を調達したい事業者(小売事業者)の間で取引を行う市場である。


そこで取引される電気は日本の電気全体の3割にも及ぶ。

本来、電気の受給バランスを保つ役割を担う市場であるはずが、昨年12月から今年1月にかけ、売られる電気(売り入札)の量が大幅に減少。

電気の取り合いになり、1キロワット時あたり最大で251円と、2019年度の取引平均価格の約30倍にまで跳ね上がったのだ。


そのため、価格が高騰した電気を買わなくてはならない小売業者(新電力*)は、経営が圧迫され、それらの業者と契約している一般の消費者も電気料金が値上げされるなどの負担を強いられたのである。

 

○「太陽光発電の出力低下」という嘘


問題は、どうして市場に売りに出される電気が大幅減となったか、である。

筆者が経産省資源エネルギー庁に問い合わせたところ、最大の要因は「LNG液化天然ガス)の調達不調」だという。


つまり、大手電力の持つ火力発電の燃料不足が懸念されていたということだ。

それにもかかわらず、経産省の説明やメディアでは上述のように「悪天候による太陽光発電の出力低下」が強調され、「再生可能エネルギーの不安定さ」を印象づけている。


これに対し、内閣府有識者会議「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」は、以下のように反論している。


「今年1月6日から1月12 日の全国の太陽光の発電量は昨年度より増えており、供給力として重要な役割を果たしている」「実際に、昼間のスポット価格の抑制に大きく寄与している」(令和3年2月3日 第4回 再生可能エネルギー規制総点検タスクフォースより)


さらに、同タスクフォースでは、電力が「逼迫」していたにもかかわらず、石油を燃料とする大手電力の発電施設の稼働率も低下していたことから「電気の売り惜しみはなかったか?」との疑問の声があがった。

 

○取引価格高騰で1兆5000億円のボロ儲け?


今回の日本卸電力取引所での電気取引価格の高騰が、不幸な偶然の重なりによって起きたものなのか、ある意図により起こされたのかは、現時点では不明だ。

ただ、短期間に約1兆5000億円という莫大な金額が小売事業者から発電事業者(そのほとんどが大手電力)に支払われている。


つまり、今回の取引価格高騰で大手電力は莫大な利益を得たと見ることができるだろう*。

さらに、かつて自分たちが独占状態にあったところへ参入してきた新電力は顧客を奪い合うライバルであり、その不振は大手電力にとっては悪くないことだという構図がある。


いずれにせよ、今回の卸電力市場での価格暴騰について大手電力の影響が大きいことは確かだろう。

市場の電気の9割を売りに出しているのは、大手電力だからだ。


前述のタスクフォースでの指摘にあるように、仮に、大手電力が売り惜しみをすれば、簡単に価格は高騰する。

それだけではなく、大手電力の小売部門が意図的に高値で買い注文を出しても、競争になるので価格が高騰するし、大手電力は発電部門が儲かるので困らないという構造があるのだ。


そもそも、発電と小売を分離する“発販分離”が行われていないことが、市場の公正さという点で深刻だ。

海外での電力自由化では、この発販分離が普通なのである。


今回の、卸電力市場での価格暴騰について一部のメディアでは「大手電力に頼り、自力で電気を調達できるようにしてこなかったツケ」と、新電力側の自己責任だとの主張も述べられているが、こうした主張にも筆者は違和感を感じる。

そもそも、卸電力市場の制度設計自体がおかしいのだ。


例えば、価格高騰へのブレーキが適切に設定されていない。

経産省は、卸電力市場の取引価格高騰を受け、1キロワット時あたり上限価格を200円と設定したものの、これは自動車で例えるならば、時速50キロまでと走行速度を制限するべきところを、時速250キロまでOKというようなものだ。

 

原発温存、再生可能エネルギー潰し?


また、卸電力市場で電気を調達していない新電力も、卸電力市場の高騰による被害を被っていることも大問題だ。

2017年のFIT法の改正により、太陽光や風力による再生可能エネルギーによる電気(FIT電気)の調達価格も、卸電力市場での取引価格に連動するようになった。


つまり、新電力がFIT電気を供給する発電事業者から直接電気を買う場合も、卸電力市場を通していないにもかかわらず、同市場での取引価格高騰による被害を被るという、極めて不条理なこととなる。

FIT電気を扱おうとする新電力が損をすることになり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及を阻害することになってしまうのだ。


今回の取引価格の高騰を受け、一部のメディアでは火力発電を削減し再生可能エネルギー普及することについて不安視したり、梶山弘志・経産大臣も「原発の活用も今後の対応の一つ」と言及している。

既存の発電施設として火力発電や原発を多く抱える大手電力にとっては笑いが止まらない状況だろう。


~~~
「ボロ儲け」で大手電力は高笑い?電気代爆上げ、メディアが報じない真の問題
 2021/2/18   志葉玲
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210218-00223131

 

 

 

 

■日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有

Yahoo!ニュース 2021/8/31 橋本淳司

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754


~~~


7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。


このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。

事業を受託する企業群に外資系企業の日本法人が入っていることが理由だ。


「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。

それは、どういうことなのか。経緯を振り返りながら、考えてみたい。


2018年12月6日、衆院本会議において改正水道法が成立。

改正案にはコンセッション方式の導入(運営権を長期間、民間に売却)も盛り込まれた。


コンセッション方式は、行政が公共施設などの資産を保有したまま、民間企業に運営権を売却・委託する民営化手法の1つ。

関西空港、大阪空港、仙台空港浜松市の下水道事業などがこの方式で運営されている。

その方式が水道事業にも持ち込まれ、実質的な民営化へ門戸を広げた。


法改正の2年前、2016年12月19日に開催された第3回未来投資会議は「公的資産の民間開放」というテーマで行われた。

そこで水道事業へのコンセッション方式の導入が議論されている。


竹中平蔵議員(当時)は以下のように発言している。


上下水道は、全国で数十兆円に上る老朽化した資産を抱えております。フランスやイギリスなどヨーロッパでは民間による上下水道運営が割と普通になっており、年間売り上げが数兆円に上るコンセッションや、しかも非常にダイナミックにIoTを取り入れて、第4次産業革命と一体になって水道事業をやっていくというのが出てきている」(同会議議事録より引用)


すなわちコンセッションとは、公共サービスを民間開放することで経済成長をうながす新自由主義政策である。

しかも、民間企業は国内、国外を問わない。


第3回未来投資会議から2か月後。

2017年2月9日、宮城県庁でコンセッション方式を検討する会合が開かれた。

内閣府厚生労働省経済産業省国土交通省、大手商社、金融機関などの担当者約90人が出席した。


ここでは「全国の先駆けとなる」「行政では見えぬノウハウ、付加価値が民間なら見えるものがある」など、コンセッション方式に前向きな声が上がった。


参加企業は「安定的収入が見込め、今後伸びる分野と考える。公共サービスを担うことは、企業の社会的価値を高めることにもつながる。チャレンジしたい」と発言した。


参加企業には、さらなる民営化を求める声もあった。

「料金を官が決めるままならば効果を見出しにくい」と企業に料金設定を求める意見。

「将来的には市町村が担う家庭への給水も民営化すべきだ。蛇口までの一体的な運営が最適」「県の関与を残さない完全民営化をすべき」という意見などである。


ただ、外資の参入に安全保障上の懸念を示す議員は与党内にも多かった。

改正水道法成立直後、村井嘉浩知事を支える宮城県議会の自民党会派は勉強会を開き、「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」「雇用は守られるのか」などと懸念を示した。


市場全体が停滞、縮小する過程で、自国の利益を増やそうとすると、他国の利益を奪うことになる。

資金力とノウハウに長じる巨大外資によって、国内企業の仕事が奪われる可能性などが議論された。


それでも知事は着々と政策を進めた。

2019年12月、宮城県は独自のコンセッション方式である「みやぎ型管理運営方式」導入に向けた条例改正を行なう。

上水道(用水供給)、下水道、工業用水の9事業をまとめ、20年間、民間に運営を任せることを決めた。

 

ヴェオリア・ジェネッツ社が議決権株式の51%を保有


その後、2020年に業者選定に入った。応募したのは以下の3グループ。


※メタウォーターを代表とするグループ(構成企業:ヴェオリア・ジェネッツ(株)、オリックス(株)、(株)日立製作所、(株)日水コン、メタウォーターサービス(株)、東急建設(株)、(株)復建技術コンサルタント、産電工業(株)、(株)橋本店 )


※JFEエンジニアリングを代表とするグループ(構成企業:東北電力(株)、三菱商事(株)、(株)明電舎、水ingAM(株)、(株)ウォーターエージェンシー、(株)NJS、(株)日本政策投資銀行


前田建設工業を代表とするグループ(構成企業:スエズウォーターサービス(株)、月島機械(株)、東芝インフラシステムズ(株)、(株)日本管財環境サービス、日本工営(株)、東日本電信電話(株)、東急(株)、月島テクノメンテサービス(株))


専門家が企業グループの提案書を審査し(企業名は非公開)、200点満点で点数化。


1位のメタウォーターのグループは170.41点。

構成企業の出資で運転管理・維持会社(新OM会社)を設立し、地域から雇用創出を図る構想を打ち出した。

これが「地域貢献」「危機管理」などの点数を押し上げたと見られた。


2位は前田建設工業のグループで156.33点。JFEエンジニアリングのグループは下水道事業で断続的に赤字時期があったことなどから失格となった。


こうして事業を受託したのは、メタウォーターのグループの特定目的会社

名称は「株式会社みずむすびマネジメントみやぎ」で、メタウォーター社が議決権株式の51%を保有する。


一方、実際の運営とメンテナンスを行うのは、特定目的会社が出資し新設した新OM会社「株式会社みずむすびサービスみやぎ」だ。

コンセッションに懸念を示す議員であっても、地域の雇用創出を図る構想は好ましいと考えていた。


だが、今年6月、新OM会社の議決権株式の保有者が明らかになると宮城県議会は再び揺れた。

この会社は、フランスの大企業ヴェオリア傘下のヴェオリア・ジェネッツ社が議決権株式の51%を保有していることがわかった。


ちなみにヴェオリア・ジェネッツの親会社のヴェオリア社は、今年5月、スエズ社を買収。売上高約370億ユーロの巨大企業が誕生している。(参考記事:「世界「3大水メジャー」がついに「一強」になった歩みと今後の展開や懸念(Yahoo!ニュース/橋本淳司))


~~~
日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
Yahoo!ニュース 2021/8/31 橋本淳司
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754

 

 

 


■国富300兆円献上 郵政3社上場は売国政策のトドメになる

日刊ゲンダイ:2014/12/26

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156022


~~~


日本郵政グループが、持ち株会社日本郵政と傘下の金融2社(ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)の株式を来年9月をメドに同時上場する方針を固めた。


大マスコミは「上場時の時価総額が7兆円を超えた98年のNTTドコモに匹敵する大型上場」と歓迎ムードだが、冗談じゃない。

同時上場は安倍政権の「売国政策」の一環で、300兆円近い日本の富を米国に献上するも同然である。


ゆうちょは貯金残高177兆円を誇る日本最大の金融機関だ。

かんぽの総資産85兆8000億円も日本の保険業界でトップである。

2社の上場が実現すれば、総額300兆円近い「郵政マネー」が、丸ごと外資の手に渡ってもおかしくない。


なぜなら持ち株会社日本郵政の株式は、日本政府が最後まで3分の1強を保有することを法律で義務づけられているが、傘下の金融2社の株式は法の縛りから外れる。

民主党政権が法改正するまで、郵政民営化法は〈17年9月末までに金融2社の株式をすべて売却する〉と定めていたほど。

米国系の投資ファンドなどが一挙に株式を買い占め、金融2社を手中に収めることは十分に可能である。


「93年ごろから米国は郵政マネーを自国のために利用するプランを立て、虎視眈々と“収奪”を狙ってきました。日本への『年次改革要望書』にも記載し、それを具体化したのが、小泉政権郵政民営化です。郵政マネーを米国に差し出すことは、日米間の既定路線。安倍政権は先の総選挙での自民大勝の勢いを駆って、民主党政権下で遅れた郵政マネーの米国献上を一気に片づける気でしょう」(経済アナリスト・菊池英博氏)

 

・ゆうちょとかんぽが抱える大量の国債


実は今年10月1日に、財務省日本郵政株を上場する際の主幹事証券会社をとっくに決めていた。

外市場にも株を放出する方針で、そのメーン主幹事はゴールドマン・サックスとJPモルガンが担うことも決まっている。


問題は、ゆうちょとかんぽが、巨額の日本国債を抱えていることである。

今年9月末時点での両社の国債保有額は計約202兆円を超え、その規模は日銀に次ぐ。


「両社の株式が3割強ほど外資に握られたら、どうするつもりなのか。株主提案で『国債の運用比率を見直せ』と迫られたら、従わざるを得ません。両社が大量保有する国債の買い替えを渋るようになれば、日本の国債調達に一挙に穴があき、価格は暴落、長期金利が急騰する事態を招きかねません。両社の株が米国に渡れば、日本国債は常に暴落リスクにさらされることになるのです」(菊池英博氏)


自衛隊を米国に差し出す集団的自衛権行使容認や日米ガイドラインの再改定、BSEが懸念される米国産牛の輸入規制緩和、米国が目の敵にする軽自動車の優遇税制の見直し――。


発足2年で安倍政権は対米隷属路線を加速。

日本郵政は米保険会社アフラックとの業務提携を強化し、全国2万カ所の郵便局をがん保険の販売網として進呈した。


郵政3社の同時上場は売国政策のトドメとなるのではないか。


~~~
国富300兆円献上 郵政3社上場は売国政策のトドメになる
日刊ゲンダイ:2014/12/26
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156022

 

 

 

 


日本郵政上場の裏で蠢く、米国と売国政治屋の思惑

データ・マックス(福岡の経済メディア)2015年11月2日 植草一秀

https://www.data-max.co.jp/article/7298


~~~


日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式が11月4日に上場される。


郵政民営化は、悪名高い「年次改革要望書」で米国が要求し、小泉政権が強引に実現したものである。

その後、民主、社民、国民新党の連立政権によって株式売却に歯止めがかけられたが、野田政権以降の政権が路線を逆に戻して、株式が公開されることになった。


米国は三つの「お宝」に目を付けた。

第一は郵貯の巨額マネー。

第二は簡保の保険マネー。

第三は日本郵政保有する巨大な不動産資産である。


これらは、すべて、日本国民共有の財産である。

この巨大資産をかすめ取ることが米国巨大資本の目的である。


小泉純一郎氏が郵政民営化に突き進んだ第一の理由は、米国がこれを命令したからである。

日本の政治家の多くは米国の命令に隷従する。


その理由は、米国の命令に従っていれば、我が身が安泰であり、我が身の経済的、社会的利益がもたらされるからだ。

日本をどのような国にするか、日本国民のための利益などは考えない。


自分の利益になればそれでよい。

日本が真の独立を果たしていない、などということはどうでもよいことだと考えるのである。


この種の志の低い、低劣な政治屋が多いことが日本社会の貧困を生み出している。

敗戦から70年もたつというのに、いまだに日本は独立さえ確立できていないのだ。


米国が郵政民営化を要求する際に、もっとも強い関心を注いだのは、実は保険マネーである。

米国では保険業界の政治的影響力が強い。


この保険業界が日本の簡保マネーに目を付けた。

これが郵政民営化の最大の原動力になった。


もちろん、郵貯300兆円のマネーもターゲットであった。

2007年秋以降に米国でサブプライム金融危機が進行してゆく過程で、竹中平蔵氏は郵貯マネーをサブプライム危機支援に投入することを提言した。


米国と通じる竹中氏が、米国の郵貯マネー収奪の策略を垣間見せたことは象徴的な出来事であった。

この時点で郵貯マネーを米国金融機関に注ぎ込んでいたなら、日本の国民金融資産は巨大な損失に直面したはずだ。


米国が求めることなら、日本国民の財産がどうなろうと関係ない。

この「思想」が明確に透けて見えてくる。


日本政府は日銀から借金して、1.3兆ドルもの米国国債を購入した。

いまも約1.3兆ドルの残高を維持している。

これが日本政府の外貨準備高である。


しかしながら、過去の円高の進行によって、この巨大資産に巨大損失が発生した。

2007年央を起点に考えると、投資元本合計150兆円が2011年末には100兆円を割り込んだ。


たった4年半で50兆円もの巨額損失を生み出したのである。

年金運用会社が1,000億円の損失を計上して刑事事件にまで発展したが、日本政府は外貨準備の運用だけで、何と50兆円もの損失を生み出したのである。


その損失が2012年以降の円安で大幅に縮小した。

1ドル=120円の円安水準で、外貨準備の為替損失は解消した。


したがって、ドルが高い水準にあるいま、保有してきた米国国債を全額売却して損失の回収を図るべきである。

千載一遇のチャンスである。


ところが、安倍政権は保有米国国債を1ドルたりとも売る気配さえ示さない。

安倍政権は米国債を購入した150兆円の資金は、米国に貢いだ上納金であると認識しているのだ。

貸したお金ではなく、貢いだお金なのである。


こうして、日本国民の貴重な財産は、悪徳な、自分の利益しか考えない、利権政治屋売国政治屋によって、外国資本に献上されているのである。


他方で、政府保有株式の管理を行っている財務省は、その「管理している」権限に基づいて、こうした「民営化」企業に天下りし続けている。


自分の利益だけを考えているのは利権政治屋だけではない。

官僚組織こそ、自己の利益追求しか考えない、シロアリ集団なのである。


~~~
日本郵政上場の裏で蠢く、米国と売国政治屋の思惑
データ・マックス(福岡の経済メディア)2015年11月2日 植草一秀
https://www.data-max.co.jp/article/7298

 

 

 

 


■「日本が売られる」堤未果

日刊ゲンダイ:2018/12/27

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/244476


~~~


市場開放や規制緩和など、聞こえのよい言葉を隠れみのにして進む外資への「日本売り」。


その魔の手は日本の公的資産にまで及び、政府によって叩き売りされている。

本書では、大手マスコミが報道しない日本解体の舞台裏を明らかにしながら、文字通り“売国”と呼べる状況に警鐘を鳴らしている。


「水に米、農地、海、国民皆保険に食の安全など、日本が世界に誇る資産に今、どんどん値札が付けられています。そして、財界と投資家たちは市場になると見込むや否や法律にまで圧力をかけ、忖度政府は粛々とその要求に応じています」


水と安全はタダ同然と言われてきた日本だが、“命のインフラ”である水道も民営化に向かって突っ走っている。

現在、全国の水道管のおよそ1割が耐用年数を超えているが、自治体財政は火の車。


そこで政府が打ち出したのが、自治体への支援ではなく投資家たちが推進する手法。

つまり水道を企業に売り渡す民営化だ。


「民営化推進派は“サービスの質が上がり料金は下がる”といつものフレーズを使っていましたが、複数の電力会社が送電網を共有する電力とは異なり、水道は1地域につき1社独占。利用者を引き付けるためのサービスの充実や価格競争などは存在しません」


2018年5月には、水道事業に関して公共施設の運営権を民間に渡し、企業が水道料金を決めて徴収できるPFI法を促進する法律が可決。

企業に水道の運営権を売った自治体は、地方債の元本一括繰り上げ返済の際、利息が最大で全額免除されるというもので、本書には財政難の自治体の鼻先にニンジンをぶら下げた政府の巧妙なやり方がつづられている。


そして7月には「水道法改正案」が可決。

水道料金に関する部分を「公正妥当な料金」から「健全な経営のための公正な料金」とすることで、“企業の利益を保障する”ための値段設定ができるようになった。


「大半の国民はこの重大な法律が改正されたことの重大さに気づかなかった。このとき、日本中のマスコミは足並みを揃えてオウム真理教の死刑執行の話題一色。日本人のライフラインが売られることの危険について取り上げることはありませんでした」


水道ひとつとってもこのありさまだ。

著者は執筆前、海や農地など叩き売りされる資産ひとつにつき1冊ずつのシリーズ本を書こうと考えていたという。

しかし、情報の速度が速く、多くの人が物事を点でしか捉えられなくなっている今、「日本売り」の全体像を1冊に示すことこそが事の重大性を最速で広く伝えられると気づき、百八十度企画を変更したそうだ。


「海が売られる、つまり漁業権が売られれば“漁師さんが大変”では済まされません。2019年にTPPが発効されると、漁業権は入札制になり、日本の漁協が資金力では太刀打ちできない外資が参入してきます。海は投資商品としても優秀で、漁業権を買い占めて転売すれば高値が付く。日本の国境は海ですから、漁業権を買われてしまえば商業船を装って海域に入れるし、テロもしやすくなるでしょう。漁協との交渉が高い壁となっていた原発の建設も、さらにハードルが下がるでしょう」


すべてが線でつながっていて、どれも他人事ではないことに気づいてほしいと著者。

日本を売ったツケが回ってくるのは、子どもや孫の時代だ。


「売らせない、あるいは売られたものを取り返すには、国民一人一人が事実を知ってNOを叫ぶこと。周囲に伝える、自治体の議員に意見や要望を送る、どんな小さなアクションも変化につながります。来年4月の統一地方選挙に向けて、ぜひ本書を役立ててほしい」


~~~
「日本が売られる」堤未果
日刊ゲンダイ:2018/12/27
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/244476

 

 

 


国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党安田浩一氏>

ハーバー・ビジネス・オンライン 2020.03.21

https://hbol.jp/pc/215364/?cx_clicks_last_artmdl=next_art

 

 

 

 

■結局、【郵政民営化】て何のため?そしてこの先【水道民営化】も

エンタメのための経済学

https://www.youtube.com/watch?v=NXjiZluY8ao

 

 

 

 


■【株式会社アメリカの日本解体計画】 郵政民営化売国政策だった 

アメリカにむしばまれる日本 

言いなりの日本政府、自公政権

https://www.nicovideo.jp/watch/sm40995894

 

 

【「ワクチン大国」日本で感染者増加】世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…~接種すればするほど感染しやすくなる可能性~


■世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ

ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した 

PRESIDENT Online 2022/08/25 中川 淳一郎

https://president.jp/articles/-/60935

 

~~~


・コロナ関連の感染対策はもはや無意味である


2022年8月現在、公共交通機関、商業施設では「感染対策の徹底のため、マスクの着用、アルコール消毒をし、会話は控えましょう」といったアナウンスが流れ続け、人々はマスクで鼻と口と頬を隠してぞろぞろと歩いている。

正直、不気味な光景だ。2019年までの感覚でいえばもはや不審者の列であり、1970年代であれば「口裂け女」だらけという状況である。


とはいえ、本気でコロナを恐れている人はいまや少数派ではなかろうか。

30%いるかどうかもわからない。

多くはただただ「忖度そんたくマスク」を着けているだけである。


指示待ち人間が多い日本では、「感染対策は不要です」と首相や厚労省、知事、上司、そして親から言われない限りは続けなくてはいけない、と頑なに信じている。

もう断言するが、コロナに関連した感染対策は全部意味がなかった。

マスク、アクリル板、アルコール消毒、レジのビニールカーテン、学校の机の覆い、旅行自粛、無観客試合、県境をまたぐ移動の自粛、席はひとつずつ空けて座る、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置(マンボウ)の発出、花見の禁止、花火大会の中止、祭りの中止――いずれも「感染対策ごっこ」である。


なぜプロ野球ではスタメン選手はマスクを外し、控え選手と監督・コーチはマスクをしているのか?


なぜ、テレビのスタジオに登場する芸能人はマスクをせず、一般人はマスクなのか?


なぜ、『紅白歌合戦』などの歌番組で、大人数の演者がステージにひしめき合ってマスクをせず歌うのか?


なぜ、飲食店では入店時・便所へ行くとき・退店時だけマスクをし、それ以外は外しているのか?


そしてこれが最大の謎なのだが、なぜ海外の多くの国ではもうマスクをしていないのに、日本は着用し続け、世界最高の1日あたり陽性者数を達成した(詳細は後述)というのに鎖国を続けているのか?

 

・専門家ですら「普通の風邪」と言い出した


私は2020年の5月から、コロナ騒動については「これはそこまでヤバいウイルスではない。この騒動はインチキくさいな」と思っていた。

そして同年8月、週刊ポストで『コロナ論』著者である漫画家の小林よしのり氏と対談した際には、「これは史上最大のバカ騒動になる」と発言している。


もちろん、2020年夏までのコロナ騒動初期ともいえる時期には「未知のウイルス」ということで、想定し得る効果的な感染対策を講じる必要はあったと思う。

安倍晋三首相(当時)が命じた全国一斉休校とアベノマスクについても、いまでは愚策だったとわかるものの、当時は仕方がなかった面もある。


ただ、それから2年以上経っても「医療逼迫ひっぱくだ!」「マスクをピタッと着けてください!」「密です!」とやり続けるのは、もはや「コロナ恐怖症」という精神疾病ではないか。


当初の設定では「人が次々に死んでいく、恐怖の殺人ウイルス」ということになっていたが、いまや重症化率は第6波(2021年12月17日~2022年6月24日)で0.11%(大阪府の発表)、致死率は全世代で0.2%、40代以下は0.0%(厚労省の2022年8月16日発表時点)である。

「ワクチンを打てば重症化は防げます!」と政府や厚労省、専門家は国民に訴えまくるが、そもそも重症化するのが難しいウイルスであることを、なぜ国民は理解しないのか。


そして冒頭でも述べたように、ついに専門家ですら「普通の風邪」と言い出してきているのである。

普通の風邪に効くワクチンって、一体なんなのだ?


それでも日本政府は、3回目接種、4回目接種を絶賛推進中である。

4回打っても感染した岸田文雄首相は、8月22日の復帰会見において「ワクチンを4回打ったおかげで、軽症で済んだ」と述べ、国民に3回目、4回目の接種を勧めた。

まぁ、8億8800万回分もワクチンを買ってしまった厚労省の担当者と厚労大臣、菅義偉前首相、岸田氏、元ワクチン担当相の河野太郎氏、前ワクチン担当相の堀内詔子氏、そしてワクチンを礼賛したメディアや医者の保身のためだろう。

 

・数字を見れば、感染対策に効果がないことがわかる


また、「これまで講じてきた感染対策、そしてワクチン接種は間違いなく効いている」という言説もあるが、これは嘘である。


以下は今年7月、私が『デイリー新潮』に寄稿した際に用いた数字である。

わかりやすいので再掲しよう。

出典元になっているのは厚労省の発表を基にした「東洋経済オンライン」のデータだ。

 

【陽性者数】
2020年:23万1409人
2021年:149万5581人(累計172万6990人)※前年比6.46倍
2022年: 802万8691人(7月12日時点=193日・累計952万4272人)※前年比1日あたり10.15倍


【死者数】
2020年:3459人
2021年:1万4926人(累計18385人)※前年比4.32倍
2022年:1万6531人(7月12日時点=193日・累計3万1457人)※前年比1日あたり2.09倍

 

ご覧のとおり、陽性者数も死者数も増加の一途ではないか。

陽性者数は爆増といっても過言ではない。


さらに今年7月中旬以降、日本は連日世界一の陽性者数を達成。

札幌医科大学のサイトでは、過去7日間における国別の陽性者数をグラフで見ることができるが、8月19日の時点で日本は他国に圧倒的な差をつけての1位である(図表1参照)。


日本は141万4122人、2位の韓国は89万3032人、3位のアメリカは65万6429人、4位のトルコは37万6031人、5位のドイツは27万2836人となっている。

この数字を見て、それでも「マスクを含め、いまの日本の感染対策にはどれも確実に効果がある」と断言できる人がいるなら、良識を疑うレベルである。

もしくは、単に引っ込みがつかなかくなっているだけなのだろう。

「自分は日々、律義にマスクを着け、活動自粛もして、飲み会も旅行も我慢し、ワクチンも打った。それなのに感染するなんて報われない」などと悔しさを感じているのかもしれない。

だから意地になって「マスクをせず、ワクチンも打たない不届き者が感染を広げた」と言い出すのである。


~~~
世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ
ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した 
PRESIDENT Online 2022/08/25 中川 淳一郎
https://president.jp/articles/-/60935

 

 

 

 

■「ワクチン大国」日本で感染者が増加 医師は「接種すればするほど感染しやすくなる可能性」指摘

女性セブン 2023.01.16

https://www.news-postseven.com/archives/20230116_1832281.html?DETAIL


~~~


ワクチンはコロナ禍における感染拡大の切り札と目されてきた。

しかし、ここへきて目を覆いたくなるデータが次々に報告されている。


接種率が高い国こそ、感染者数が増加している。

ワクチン接種について、もう一度考える時期にきているのかもしれない──。


3年ぶりに行動制限のなかった年末年始。

友人と久しぶりの温泉旅行を計画していた、都内に住むA子さん(62才)が顔をしかめる。


「新型コロナに感染し、お正月は寝込んで終わってしまいました。当然、旅行はキャンセル。高熱にうなされて咳もひどく、眠れない夜が続いてつらかった。でもまさか自分が感染するなんて……。だって感染しないために、12月の中旬には、ワクチンの5回目の接種を終えたばかりでしたから。それなのに……」


A子さんと同じように、ワクチン接種に疑問を抱く人は少なくない。

もはや「ワクチン打っても感染した」という事例はごくありふれたものになり、ワクチンメーカーの「感染予防効果は90%以上」という当初の触れ込みなど、信じている人はいないだろう。


昨年12月には、政府の新型コロナ感染症対策分科会会長で、ワクチン接種の“旗振り役”の尾身茂氏(73才)も感染した。

A子さんと同様に、前月に5回目のワクチン接種を済ませたばかりだった。


日本のワクチン接種率は、世界を見回してみても極めて高い。

100人あたりの接種回数は301.14回で世界1位。

昨年12月下旬にはオミクロン株対応ワクチンの接種率が32%(1月12日時点で37.5%)となり、G7の中でトップになった。


出だしこそ遅れた日本だが、政府が推し進める追加接種により、いまやワクチン大国となった。

だが皮肉なことに、ワクチンを打ち続ける国民が愕然とするデータがある。


WHOがまとめた新型コロナ感染症の集計で、日本は週間感染者数が2022年11月から10週連続で世界一を記録。

最新の1月11日までの1週間では118万232人で、2位の米国(46万2944人)とは2倍以上の開きがある──。


ワクチン大国になったはずの日本で、なぜ感染者が増えているのか。


「ワクチンを接種すればするほど、コロナにかかりやすくなる可能性は否定できない」と話すのは、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんだ。


「世界68か国を対象に、『国民のワクチン接種率』と『人口100万人あたりの1週間の新規感染者数』を照らし合わせると、接種率が高い国ほど感染者が多いという驚きの論文が出た。ワクチンの接種が結果的に、体内に侵入したウイルスを撃退する免疫力を下げてしまっていることが推測されます。しかも免疫低下は一時的ではなく、数十年単位という長期に影響する可能性もある。すでに打ってしまったのは仕方ないが、これ以上の接種にはかなり慎重になるべきです」


名古屋大学名誉教授で医師の小島勢二さんも、ワクチン接種がコロナ感染を引き起こす可能性を指摘する。


アメリカの『疾病対策予防センター』の研究者が33万人を対象に調査したところ、未接種、2回、3回、4回とワクチンの接種回数が増えると、感染率が29%、33%、38%、41%と高くなることがわかりました。ワクチンの接種回数が増えると感染しやすくなることを、ストレートに示しているデータです」


WHOが発表した週間感染者数が多い上位5か国に関して、「人口100万人あたりの感染者数」と「100人あたりのワクチン接種回数」を左上の表にまとめた。

ワクチン接種回数の少ないアメリカで、人口100万人あたりの感染者数が少ないのは一目瞭然だ。


ワクチン接種と感染率のデータはほかにもある。


1月1日に米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」に掲載された記事が、医療関係者の間で注目を集めている。


北米などで流行中のオミクロン株亜種「XBB」も、ワクチンを接種した人の方がかかりやすくなることを指摘しているのだ。

同紙によればワクチンを3回以上接種した人は、未接種者の3.4倍、2回目接種者の2.6倍感染率が高くなるという。


XBBは東京都でも15件検出(1月12日現在)された。

感染力が非常に強いとされ、世界的な感染拡大につながるおそれがある。

 

・接種をやめれば感染拡大は収束する


現在、政府が感染拡大の切り札として接種をすすめるオミクロン株対応ワクチンも、感染予防の期待は薄い。


「免疫学では『抗原原罪』という現象が知られています。変異株に対応した改良型ワクチンを接種しても、最初に接種したワクチンに対応した中和抗体だけが増加し、必要とする改良型ワクチンによる中和抗体は充分に作られないという現象です。アメリカの医学雑誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』でも最新の研究結果として掲載されています。そもそも、変異を繰り返すウイルスにワクチンで対応し続けるのは、無理があるのです」(小島さん)


日本ではコロナ感染による死者数も急増している。


昨年12月からの1か月で、コロナによる死者は1万人を超過。

パンデミック当初からのコロナ感染死者数は6万人であることを考えると、実に6分の1がこの1か月で亡くなっていることになる。


1月11日には全国のコロナによる死者が520人となり、初めて500人の大台を超え過去最多となった。

死者数が過去最多を更新した県は山梨、静岡、三重、滋賀、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎の9県にのぼる。

ワクチン接種が進み、本来なら死者も減るはずだが、逆に亡くなる人が増えている現状をどう見るべきか。


「現在は流行初期のように、肺炎が重症化して死亡するケースは減っています。しかし、感染そのものを予防できなくなったいま、コロナに感染してしまい、体力を消耗して死亡する高齢者が増加していると考えられています」(小島さん)


では、まだ続く感染拡大にどう立ち向かっていけばいいのか。岡田さんが言う。


「医療界では変わり者扱いされてしまいますが、“コロナのワクチンは効かない”と強く指摘したい。そればかりか、接種をやめないと、変異株の発生も促進し、さらに感染を広げ続けることになります。接種をやめれば、感染者も減らせると考えています」


ワクチンを打つか打たないかは個人の判断だが、ワクチン接種が始まった2021年とは状況が大きく異なっていることを理解しなければならない。


※女性セブン2023年2月2日号


~~~
「ワクチン大国」日本で感染者が増加 医師は「接種すればするほど感染しやすくなる可能性」指摘
2023.01.16 19:00
女性セブン
https://www.news-postseven.com/archives/20230116_1832281.html?DETAIL

 

 

 

 

 


■ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明

日経ビジネス 2022.6.1 上阪欣史:日経ビジネス副編集長

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/053100005/

 

 

 


■コロナワクチン、未接種より接種済みの人の感染率が高くなっているのはなぜか

2回目接種までの感染予防効果はほぼ消失?

「逆転現象」の原因を考える

Japan Business Press
2022.6.26

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70676

 

 

 


欧州委員会でのファイザー取締役の発言が欧米では大騒ぎになっている

https://video.fc2.com/content/20221024mS1htPH2

 

 


■独立系メディアRebel NewsがファイザーCEOにダボスで直撃インタビュー

https://video.fc2.com/content/20230119GaL1TqLx

 

 

 

■「コロナワクチン接種者の寿命は長くて3年」元ファイザー副社長マイケル・イードン氏の命懸けの告発

https://video.fc2.com/content/202108054HXV2SnR

 

 

 

■人口削減明言。米国ファイザー社、会長兼CEOのAlbert Bourla

https://video.fc2.com/content/20220530V3Ct2RFZ

 

 

 


■「BA.5」対応ワクチンの女性2人含む接種後死亡は1909件 厚労省が報告

日刊ゲンダイ:2022年11月15日

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278354

 

 

 

■戦後最大「超過死亡」の謎…ワクチン接種との関係はあるのか?~コロナワクチン接種後死亡を追う~

日刊ゲンダイ:2022/11/12

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/314296

 

 


■6万人もの異常増加。日本で2021年に「戦後最大の超過死亡」が起きたワケ

まぐまぐニュース 2021.12.21

https://www.mag2.com/p/news/522195/2

 

 


■日本の総死亡数激増はワクチン接種数増と相関している

アゴラ 2022.10.01 森田 洋之

https://agora-web.jp/archives/220930062531.html

 

 


■コロナワクチン「接種開始時期と死者増加時期が一致」のデータが意味するものとは

女性セブン 2022.12.20

https://www.news-postseven.com/archives/20221220_1824469.html?DETAIL

 

 

 

■一生打ち続けるのか!?コロナワクチン「5回接種で死者急増」「7回で半数死亡」衝撃警告を葬るな!

exciteニュース 2022年7月11日 週刊アサヒ芸能

https://www.excite.co.jp/news/article/Asagei_219527/

 

 

 

■国会議員のワクチン未接種「危機管理上おかしい」 自民・佐藤氏

産経新聞 2021.5.25

https://www.sankei.com/politics/news/210525/plt2105250022-n1.html

 

 

 

■驚くほどの低さ。厚労省職員のコロナワクチン“接種率10%”は本当か?

まぐまぐNEWS 2022.12.02

https://www.mag2.com/p/news/559680

 

 

 


■【コロナワクチン】国会議員は誰も接種していない

「ワクチンパスポートのお話をしているくせに実は誰も接種していないという衝撃の事実
ちなみに去年法律が変更されていて国会議員と公務員の接種は免除されています」

2021年11月3日 ニコニコ動画

https://www.nicovideo.jp/watch/sm39573218

 

 

【日本の富裕層が「先進国で最も税金を払ってない」のは本当か?】貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル


■「若者に風呂なし物件が人気」報道への違和感 女子学生は「『レトロブーム』で若者の貧困を片付けないで」

マネーポストWEB 2023.01.22

https://www.moneypost.jp/987624


~~~


最近、若者たちの間で「あえて風呂なし物件を選ぶ」というライフスタイルが人気化していると複数のメディアが報じ、注目を集めている。

報道によると、レトロブームやミニマルライフなどがトレンドとなっていることを背景に、最小限のモノを中心とした“持たない生活”を送る若者が増えているのだという。

家に風呂がなくとも近所の銭湯を利用したり、またジムなどの施設にあるシャワーを活用したりすれば困らない、という内容も紹介された。


こうした報道に対して、「若者の貧困」という社会問題を趣味嗜好の問題に転嫁し、経済的な課題を不可視化しているという批判も出ている。

実際に一人暮らしをしている学生たちの間でも違和感は大きいという。


北陸出身で、上京して都内の私立大学に通っている男子学生・Aさん(20歳)はこう語る。


「このニュースを見て最初に感じたのは、『いや、純粋に銭湯利用したら高くない?』ということです。仮に週5回利用したら、銭湯代だけで月に1万円かかりますよね。しかも銭湯のドライヤーって有料だし、飲み物とか買ったら1回500円以上の出費になりますよ。夏場は汗もかくし毎日利用したいけれど、銭湯にも定休日があるので、そうなると少し遠い銭湯まで足を伸ばさなければならない。大学生になると多少はオシャレにも気を使い始めるわけで、女子たちに『臭い』と思われたくないですし……。記事の中に『ジムのシャワーを利用』とありますが、そもそもジムの月額料金は高いですよ。それを払える人は、普通に考えて風呂なし物件を選びませんよね。記事の内容にはかなり違和感を覚えました」(Aさん)

 

・「ミニマリストはお金持ちじゃないと無理」


東北から大学進学のために上京し、都内のアパートに住んでいる女子学生・Bさん(19歳)は、風呂なし物件は不安が多いという。


「正直、『私はあり得ない!』と思いました。男子ならまだお風呂がないような古いアパートに住めるかもしれないけれど、セキュリティの問題もあるし、女子学生が満足に暮らせるとは思いません。私はいま奨学金を借りていて、飲食とアパレルのアルバイトを2つ掛け持ちして、どうにか家賃7万円のところに暮らしています。大学の課題も多くてかなりキツいので、遊ぶ暇もほぼないです。日々の疲れを取るという面でもお風呂がない物件はありえない。『レトロブーム』なんて言葉で、若者の貧困問題を片付けないでほしいと思います」(Bさん)


大阪市内で一人暮らしをしている男子学生・Cさん(22歳)は、大学進学を機に九州から出てきた一人だ。


「コロナ禍も重なりアルバイトができない時期もあって、実家に頼み込んで月5万円の仕送りを10万円に増やしてもらって、どうにか暮らせた経験があります。実際に、周りの友人との会話でも『風呂なしが良い』なんて聞いたことないですよ(笑)。それなら風呂あり物件を借りて、友人とシェアハウスするほうがよっぽど現実的。そもそもレトロブームにハマったり、ミニマリストを自称したりする人って、むしろオシャレで趣味とかにお金を使えるイメージがある。大金持ちのイーロン・マスクだって、ミニマリスト宣言をしてるくらいですからね。インスタを見ても、そういうインフルエンサーってたくさんいますが、貧しい学生が再現できる暮らしではありません。だから若者の趣味嗜好と『風呂なし』を結びつけるのは、ちょっと違うのかなって思います」(Cさん)


「あえて風呂なし物件を選ぶ」という若者のライフスタイルを強調する報道に対して、実際に一人暮らしをしている若者たちからの反発は少なくない様子。「あえて」ではなく「仕方なく」風呂なし物件を選ばざるを得ない若者たちの経済状況も直視すべきではないだろうか。(了)


~~~
「若者に風呂なし物件が人気」報道への違和感 女子学生は「『レトロブーム』で若者の貧困を片付けないで」
マネーポストWEB 2023.01.22
https://www.moneypost.jp/987624

 

 

 


■日本の富裕層が「先進国で最も税金を払ってない」のは本当か

金持ち・悪の法則(4)

ZUU online 2019/01/23

https://zuuonline.com/archives/193204


~~~


・富裕層にだけ大減税が繰り返されている 知ってはいけない 金持ち 悪の法則


金持ちがやっていることは、国税を丸め込んで税金を負けさせるだけではない。

税金制度そのものを、自分たちに有利なものに直させているのだ。

わかりやすく言えば、金持ちの税金だけが安くなるように、政治家に働きかけているのである。


ほとんどの日本国民が知らない間に、高額所得者の税金はこの30年間で大幅に下げられてきた。

信じがたい話かもしれないが、ピーク時に比べて40%も減税されてきたのである。


バブル崩壊後の日本は景気が低迷し、それに少子高齢化も進んだため、我々は消費税の増税社会保険料の負担増に苦しんできた。

「だったら当然、富裕層の税金も上がっているんだろう」と思っている人が多いだろう。


しかし、そうではないのだ。

実は富裕層の税金は、ずっと下がりっぱなしなのである。その減税の内容を説明しよう。


【所得が1億円の場合の税率】

・1980年 所得税75% 住民税13% 合計88%

・2015年 所得税45% 住民税10% 合計55%

 

このように所得が1億円の人の場合、1980年では所得税率は75%だった。

しかし86年には70%に、87年には60%、89年には50%、そして現在は45%にまで下げられたのである。

そればかりではない。

住民税の税率も、ピーク時には18%だったが、いまでは10%となっている。


このため、最高額で26.7兆円もあった所得税の税収は、2009年には12.6兆円にまで激減している。

国は、税源不足を喧伝して消費税の増税などを計画しているが、そのいっぽうで、富裕層の税金は半減させているのだ。


なぜなら、富裕層による政治への働きかけが大きくモノを言っているからだ。

金持ちは圧力団体を使って、政治献金をちらつかせることで、税制を自分たちに有利なように導いてきたのである。

 

・日本の金持ちは欧米の半分も払っていない


こう反論をする人もなかにはいるだろう。

「日本の金持ちの税金は元が高いのだから、減税されてもいいはずだ──」


たしかに日本の富裕層が払っている税金の「名目上の税率」は、他の欧米諸国に比べて高い。

しかし、そこにはさまざまな抜け穴があって、実質的な負担税率は驚くほど低くなっている。


むしろ、日本の富裕層は「先進国で最も税金を払っていない」と言えるのだ。


先進国では個人所得税の大半を高額所得者が負担している。

国民全体の所得税負担率が低いということは、すなわち「高額所得者の負担率が低い」ということに等しい。


つまり、日本の富裕層は、先進国の富裕層に比べて断トツで税負担率が低いということなのである。


日本の富裕層は、名目の税率は高くなってはいるけれど、実際に負担している額は非常に低い。

それはなぜか。

日本の税制では、富裕層に関してさまざまな抜け穴があるからだ。


開業医が税金の上で非常に優遇されていることはすでに述べたが、開業医以外の富裕層にも、ちゃっかり抜け穴が用意されているのである。

 

・投資家の納税額はサラリーマンの平均以下


富裕層が潜り抜ける税金の抜け穴で、最も目につくのが「配当金」である。


株をたくさん保有している金持ちは、多額の配当金を得ている。

しかし、この配当金に課せられる税金も実は非常に安いのである。


普通、国民の税金は所得に比例して税率が上がるようになっている。

これは「累進課税」と呼ばれるシステムだ。


たとえば、サラリーマンや個人事業などの収入があった場合、所得の合計額が195万円以下ならば所得税と住民税合わせて税率は15%で済むが、1800万円以上あった場合は50%となる。


収入が多い人ほど、税負担が大きくなる仕組みである。

しかし、株主への配当金だけは、その累進課税から除外されているのだ。


つまり、配当の場合は、どれだけ金額が高くても一定の税率で済むのだ。

数十万円の収入しかない人も、数十億円の稼ぎがある人も同じ税率で済むのだ。


しかも、その税率は著しく低い。

実は、株の配当や売買による収入について、所得税はわずか15.315%(復興特別税含む)しかかからない。

何億、何十億の配当をもらっていても、たったそれだけである。


これは、平均的な年収のサラリーマンに対する税率と変わらない。


上場企業の株を3%以上保有する大口株主の場合は、20.42%となるが、上場企業の株を個人で3%以上持っているというケースはあまりない。

そうならないように、一族で株の保有を分散するからである。


また、たとえ3%以上持っていたとしても、わずか20%程度の所得税で済むのだ。

しかも、住民税は5%しかかからない。


上場企業の株を3%以上保有する大口株主の場合は、普通の人と同じように10%となるが、それ以外の株主、投資家は5%で済むのだ。


住民税は、通常は一律10%かかる。

サラリーマン1年生でも10%の住民税を払っているのだ。


にもかかわらず、投資家だけが半額の5%とは……税制面でも、金持ちは優遇制度の恩恵を受けまくっているのだ。

 

・世界の非常識がまかり通る日本


日本がここへきて格差社会になったのは、この投資家優遇が大きな要因だと言える。


考えてみてほしい。

毎日、額に汗して働いているサラリーマンの平均税率が15%程度であるいっぽう、株を持っているだけで何千万円、何億円も収入がある人の税率も、同じく15%なのだ。


しかも、住民税に至っては、サラリーマンが一律10%なのに対し、配当所得者は半額の5%なのである。

これで格差社会ができないはずはない。


こんなに投資家を優遇している国は、先進国では日本だけである。

イギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどを見ても、配当所得は金額によって税率が上がる仕組みになっており、日本の数倍の高さである。


アメリカは、現在のところ時限的な優遇措置をとっているので、最高税率が14%となっているが、本来は50%の税率が課せられている。


またアメリカでは、住民税が資産に応じて課されるため、必然的に大口投資家のような資産家は多額の税金を払わなければならない。

住民税が5%で済むということはないのだ。


まさに、日本は世界の非常識がまかり通る「金持ちに優しい国」なのである。


~~~
日本の富裕層が「先進国で最も税金を払ってない」のは本当か
金持ち・悪の法則(4)
ZUU online 2019/01/23
https://zuuonline.com/archives/193204

 

 

 

 

■貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル

幻冬舎ゴールドオンライン 2021.12.25

https://gentosha-go.com/articles/-/39680


~~~


OECDは、国別の平均賃金についてもランク付けしています。

本件、経団連の中西宏明会長が「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構のなかで相当下位になっている」と発言したことも話題になりました。

日本の平均賃金については、現在22位。OECD内の下位層に所属しており、西洋諸国、ニュージーランド、韓国と悲しい差が開いてしまっています。

 
少子高齢化、新型コロナ感染拡大など要因は様々ではあるものの、ついに海外メディアが「貧困層の増加によって、日本の『中間層』は消え始めている」(Japan’s middle class is ‘disappearing’ as poverty rises, warns economist 2020.7 CNBC)とも報じ始めています。

 

・一方で富裕層は増加…「中間層の拡大」と言うけれど


貧困が増えている一方、2019年、日本の富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。

さらにこのコロナ禍、株式市場などの好調が起因となり、世界の億万長者の数は過去最多を更新しています。

 
恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。

だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。
 

では、現在日本の中間とはどこか。

 
厚生労働省国民生活基礎調査』(2019年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が552万3,000円。

「高齢者世帯」が312万6,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が659万3,000円、「児童のいる世帯」が745万9,000円となっています。

 
やはり気になるのは分布図。

同調査によると、「200~300万円未満」が13.6%、「300~400万円未満」が12.8%、「100~200万円未満」が12.6%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。

中央値は437万円。

平均所得金額(552万3千円)以下の割合は61.1%と過半数を超えています。


一方でこのコロナ禍、家計の金融資産が過去最高の1,999兆8,000億円になったことも報告されています(日本銀行)。
 

経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。

しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。


~~~
貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル
幻冬舎ゴールドオンライン 2021.12.25
https://gentosha-go.com/articles/-/39680

 

 

 

 


■(社説)税制の大綱 格差を助長する改悪だ 

朝日新聞 2023年1月23日

https://www.asahi.com/articles/DA3S15534402.html


~~~


岸田首相の経済政策「新しい資本主義」の形骸化が著しい。


政府が昨年末に決めた税制改正大綱では、富裕層への優遇がほとんど是正されなかったどころか、新たな減税まで追加された。


再分配の根幹をなす税制の不公平を広げるようでは、格差縮小をうたう首相の言葉は空文句だと断じるしかない。


大綱では、株式などの運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)の恒久化と、非課税投資額の引き上げが盛り込まれた。
生涯通算で、今の1人あたり800万円を1800万円に増やす。


現在の公的年金だけでは、老後資金に不安を覚える人も少なくない。

家計が長期の投資計画をたてやすくするために、NISA制度を恒久化する必要性は理解できる。


だが、枠をここまで広げるのは行き過ぎだ。

現在、2人以上世帯の金融資産保有額の平均は1800万円強にとどまり、1人で1800万円の投資ができる層は限られる。

そこまで非課税を認めて優遇するのは、公平性の観点から問題がある。


一方、日本の所得税には、所得が1億円を超すと負担率が下がる「1億円の壁」の存在が指摘されてきた。

累進課税に逆行する不合理といえる。


今回の税制改正でようやく是正策がとられるが、対象は所得が約30億円を超える超富裕層だけで、上乗せされる税率もわずかだ。

これでは格差是正には全く不十分である。

積年の課題を放置していないようにみせる「やったふり」なのではと疑わざるをえない。


さらに、子や孫への教育資金を一括贈与する場合、1500万円までは非課税になる特例も3年間延長される。

これも資産家に有利な制度だ。


首相は「新しい資本主義」について、最近も「持続可能で格差の少ない、力強い成長の基盤を作り上げていく」と述べている。

だが、税制改正では、成長促進だけが先行して格差是正は後回しになっている。

貧富の差を是正して、民主主義の基盤を再構築する当初の理念はかすむばかりだ。


今回の大綱には、大幅に増やす防衛予算をまかなう目的で、法人税所得税などの増税も記された。

抜本的に防衛予算を増やすのであれば、安定財源の確保は必須なのは確かだ。


しかし、富裕層優遇を放置・拡大しながら、幅広い国民に追加の税負担を求めても説得力は乏しい。

税金は、社会が必要とする行政経費を国民で分かち合うために存在する。

能力に応じた負担を求める税制の機能を回復させることが、政府に課された責務である。


~~~
(社説)税制の大綱 格差を助長する改悪だ 
朝日新聞 2023年1月23日
https://www.asahi.com/articles/DA3S15534402.html

 

 

 

■這い上がれぬ日本の貧困層。コロナで格差定着、貧富「分離」社会の完成は目前だ=鈴木傾城

まぐまぐニュース 2021年1月31日

https://www.mag2.com/p/money/1014600


~~~


・コロナは、経済格差をブーストする社会現象だった


コロナ禍は人々の健康を破壊するだけでなく、経済面でも人々を脅かす存在となる。

コロナ禍で真っ先に解雇されるのは非正規雇用者で、何とか守られるのは正社員である。

そのため、非正規雇用者の立場はコロナ禍で修羅場と化す。


正社員は「何とか」会社にしがみついていられれば、賃金の落ち込みやボーナスの削減はあったとしても、会社が何とか経営できていればコロナ禍でもほどほどに生き残ることができるだろう。


一方で、コロナ禍でも大きく資産を増やすのが株式等の金融資産を保有する富裕層である。

政府はコロナで悪化する経済を下支えするために、大がかりな金融緩和や財政出動をしたので、これらの金がすべて金融市場に回って株価を押し上げた。

だから、株式市場はどこもコロナ前よりも高値を保っているのである。


つまりコロナは、経済格差をブーストする社会現象だったのである。


コロナ禍以前から、経済格差はどんどん広がっていた。

最初は少しの差であった格差は、やがては1,000倍も2,000倍も、いや1万倍も2万倍も開いて、もはや貧困層がどうあがこうが克服できない。


この極度なまでの経済格差が定着すると、その後に何が来るのか。

それは、「経済による社会の分離」である。

 

・世界は貧富「分離」に向かっている


世界の多くの国では、ひとつの国家が見えない層(レイヤー)で「分離」されている。

そのレイヤーとは経済格差のレイヤーである。

この経済格差の上と下とでは生活も文化も考え方も違う。

場合によっては話す言葉までもが違ってくる。


メキシコでも、ブラジルでも、アメリカでも、イギリスでも、安全な地域と危険な地域は明確に「分離」して存在している。


分かりやすく言えば、金持ちたちが集う地域は安全だ。

そして貧困層が集う地域は治安が悪い。

だから金持ちは貧困層がいる地区には決して足を踏み入れないし、逆に貧困層が金持ち地区に行っても警備員や警察に追い出される。


それが定着すると、世界中どこでも貧困層と富裕層は自然に、明確に、完全に「分離」し、長い年月を経て同じ民族でも違う文化や生活になってしまうのだ。

 

・日本でも富裕層と貧困層の接点がなくなっていく


教育で言うと、貧困層は親の資金面から安い学校にしか通えなくなり、ここで富裕層と貧困層の子供たちが「分離」される。


富裕層の子供たちは質の良い教育を行う私学に通い、教育に理解のある親と熟練した教師に守られて学力を伸ばす。


一方で貧困層の子供たちは親の理解もなく、給料が安くてやる気のない教師の教育を受けて、教育の質が落ちて学力も低下していくことになる。

塾にも通う経済的余裕もない。


公立校ではどんなにやる気のない生徒、問題生徒、非行生徒がいても学校から放逐できないので、しばしば学級崩壊も起きて授業がストップしたりする。


だから、富裕層の子供たちが学力を上げる環境の中で貧困層の子供たちは学力を落とし、名門校にはなかなか入れない構造的な問題が発生する。

気が付けば、学歴で大きなハンディが生まれていく。

 

・それは、容易に越えられない「見えない壁」となっていく


さらに地域で見た場合、ある地域に貧困層が多くなっていくと、地価が下がってますます貧困層が流れ込んでいく。

そうすると、不動産価格の下落や環境の悪化を嫌って、富裕層が少しずつ、しかし確実に抜けていく。

そうすると、ますます貧困層がその地区を埋め尽くすようになっていく。


一方で、富裕層が集まるところは地価が上がって貧困層が住めなくなる。

これで人々が経済レイヤーによって「完全分離」される。


職業でも同様の「分離」が起こる。

富裕層の子弟が卒業する大学卒の勤める職種と、貧困層の勤める職種も違っていく。

入れる企業も違い、同じ企業でもエリートクラスと労働者クラスに分かれて、このふたつは交差しなくなる。


この「分離」は、容易に越えられない「見えない壁」となっていく。


今のままであるならば、日本も遅かれ早かれそのような「見えない壁」で区分けされる社会になる。

これについては、多くの社会学者、経済学者、政治家たちが警鐘を鳴らし、危険を訴えている。


~~~
這い上がれぬ日本の貧困層。コロナで格差定着、貧富「分離」社会の完成は目前だ=鈴木傾城
まぐまぐニュース 2021年1月31日
https://www.mag2.com/p/money/1014600

 

 

 

 

 

 

 

■日本人は「若者の貧困」悲痛な実態をわかってない

「若いから働けば何とかなる」は本当なのか

東洋経済 2021/12/31 中島 順一郎 : 東洋経済 記者 

https://toyokeizai.net/articles/-/479877

 

 

 

 

■日本の税金は不平等~富裕層がトクをして庶民は貧しくなる理由

「消費税が上がっても給料が上がらない人は多い」

「本来、税や保険料は、富める者から貧しい者に再分配をして、自由な経済活動で生じた格差を是正するためにある」

文春オンライン(文藝春秋)2017/03/28

https://bunshun.jp/articles/-/1839

 

 

 


■所得1億円超の金持ちほど税優遇される現実 所得税は60年以上も歪められ続けている

東洋経済 2017/12/20 

https://toyokeizai.net/articles/-/201951

 

 

 


■国民への給付金は遅滞も…自民党、議員に1人200万円の即時振り込み

週刊ポスト 2020.06.12

https://news.livedoor.com/article/detail/18405122/

 

 

 


■消費税の逆進性 

~所得少ないほど負担重く~

日本経済新聞(2012年5月16日)

https://www.nikkei.com/article/DGXDZO41459940W2A510C1EA2000

 

 

【えっ?!本当は日本は増税する必要がない!】借金1220兆円の日本がギリシャと違って財政破綻しない理由~「国民1人当たり1000万円の借金」は真っ赤な嘘。財政破綻の可能性はゼロ。ケチケチせず借金せよ~

 

■「国民1人当たり1000万円の借金」は真っ赤な嘘。

純負債比率はG7で低く、財政破綻の可能性はゼロ。

国の成長や賃金上昇に向け、ケチケチせず借金せよ

ダイヤモンドZAiオンラインα 2022年8月17日 太田 忠

https://diamond.jp/zai/articles/-/1005318


~~~


・「国の借金」は過去最高の1255兆円となり大変だ、との報道の真偽は?


日本の「国の借金」が過去最大を更新し、国民1人あたりの「借金」は初めて1000万円を超えました。

財務省は、6月末までの国債や借入金などを合計したいわゆる「国の借金」が1255兆1932億円となり、過去最大を更新したと発表。

国民1人あたりの借金は1005万円となり、初めて1000万円を超える計算になります…。


先週水曜日の報道だ。どのメディアでもほぼ一律でこのような感じの報道をしており、「国の借金が大変だ!」というメッセージがひしひしと伝わってくる。


賢明な皆さんならもう重々ご承知だと思うが、この財務省から発表される「国の借金」はプロパガンダ的な要素が強く、事実の一部分だけを取り出して極端な偏向報道がなされている。

「日本は財政破綻するかも…」「将来のツケがますます巨額に…」という印象を読み手に与え、洗脳しているかのようだ。

 

・「国民1人当たり1000万円の借金」というフレーズは大きな間違い


まず大前提として「国の借金」は「国民の借金」ではない。

「国の借金」とは、正しくは「日本政府の借金」である。


「国の借金」の後に「国民1人当たり1000万円の借金」といった、あたかも国民がこれから税金を支払って返さなければならないようなフレーズがセットになっているのが不愉快きわまりないが、これは大きな間違いだ。


国民が返済したり、負担したりするものではない。

また、政府の借金を国民の人口で割った数字には何の意味もなく、単に「割ってみただけの数字」である。


さらにこのフレーズの後に続けられるのが「国内総生産GDP)対比での日本の債務比率」を先進国と比較した図表である。

財務省のホームページに記載のものがよく転用されるが、「日本の債務は断トツのトップでGDPの2倍超え!」「借金大国日本!」との印象操作が強化される。

「国の借金が大変だ!」というのは、日本政府の最大のウソでありデマだと私は思う。

 

・日本のGDPに対する純負債比率は18%に過ぎず、G7平均よりも低い


財務省が「国の借金が大変だ!」を説得するために出している図表「GDPに対する国の借金比率」は確かに2倍超えであり、先進国G7の中で最悪の水準にある。

2018年IMFデータでは日本239%、イタリア158%、フランス123%、米国105%、カナダ97%、英国79%、ドイツ76%となっている。

しかし、借金は負債、すなわちバランスシート上の右側の数字に過ぎない。

負債があれば資産も当然ある。

財務省が全く触れようとしない、バランスシートの左側に注目してみると次のようになる。


GDPに対する国の資産比率」は日本が221%、フランス100%、米国99%、カナダ99%、ドイツ79%、イタリア79%、英国47%である。

そして負債と資産の両方を考慮した「純負債」でみると日本のGDPに対する純負債比率は18%に過ぎない。

最悪はイタリアの78%、最も良好なのがドイツの-3%である。

平均値は22%。

日本の純負債はG7平均よりも低いことがわかる。

だから「有事の円買い」が起こるわけだ。

財政破綻の可能性が高いのなら、有事において円が買われるはずがない。

 

・政府債務のほぼすべてが円建てである日本の財政破綻の可能性はゼロ


さらに知っておくべき重要な点は、政府の借金は家計や企業の借金とはまったく異なることだ。

国の借金と呼ばれる政府債務は大変でも何でもなく、日本の財政破綻の可能性もゼロである。

なぜなら、政府には貨幣発行という能力があるからだ。

日本政府の借金は主に銀行など金融機関から日本円を借りている形となっているが、政府・日銀には日本円の通貨発行権があるため、借金を期限に必ず返済することができる。

政府の債務はほぼすべて円建てのため、債務不履行に陥ることはない。

海外で起こるデフォルトの話は、デフォルトした国が別の国に対して自国以外の通貨で支払いができない場合である。


ところで国の借金、すなわち政府の負債は増えていくのが正しい姿である。

21世紀に入ってからの各国の負債の増加を見ると(2001年=100とし、2015年時点のデータ)英国が429、米国338、日本は163とG7の中で最も増加率が低い。

日本は借金が大変どころか、むしろG7の中で最も借金を増やしていないのだ。

さらに言うと、日本は財政出動の伸びが極端に低い国であり、国民のためにお金を使わない「ケチケチ国家」なのだ。

財務省は金を出したがらず、一方で日本が借金漬けだと国民に煽っては税金を取りたがっている。

わざわざ「国民1人あたり」というフレーズを持ちだすのは、「政府の借金は国民の借金ですよ」と思って欲しいからに他ならない。

ウラに潜むのは官僚たちの利権拡大の思惑である。

 

・緊縮財政や増税を繰り返した日本は世界で断トツに経済成長しない国に


平成が始まった90年代の初めから日本では緊縮財政や消費税の増税が本格化した。

その結果は見ての通りで、日本は世界で断トツに経済成長しない国となり、国民の賃金は全く上がらなくなった。

政府が金を出さなくなったために国内需要が喚起されず、消費も投資もされなくなったのだ。

緊縮財政や増税政策は国家の成長にとって自滅的行為である。

国の借金は常に過去最大になるのが普通であり、政府債務が増え続けるのは国家運営の基本。日本ではそれをわざわざ騒ぎ立て、国民の不安を煽り続けている。

ホント、愚かな行為だ。


2021年の衆院選において、財務省トップの矢野康治財務事務次官(当時)が「このままでは日本は財政破綻する」という内容の論文が月刊『文藝春秋』2021年11月号に掲載されたのを覚えているだろうか?

 バラマキ批判の急先鋒としてテレビや新聞でも大きく扱われた。

コロナ不況で多くの国民が困窮する状況の中ですら、緊縮まっしぐらを目指したいらしい。

まさに財務省の体質を表している。


ところで、「国の借金はどこから借りているの?」という疑問がでてくるかもしれない。

財務省やメディアは、「今市場の中に存在するお金から借金している」という前提で話をしているようだが、これこそ本質的な間違いだ。

国は常に新しくお金を生み出しているというのが本当の姿であり、国債発行のプロセスの中で、政府・日銀と銀行がやりとりをして貨幣と債務が生み出されている。

銀行から借りているという体裁が取られているが、実質的には何もないところから貨幣が生み出されるという信用創造がなされている。

もちろん無限には行えない。

その上限は需要と供給のバランスで決まる。

すなわち今話題のインフレ率の値が具体的な目安となる。

インフレは信用創造の点でも重要な指標である。


~~~
「国民1人当たり1000万円の借金」は真っ赤な嘘。
純負債比率はG7で低く、財政破綻の可能性はゼロ。
国の成長や賃金上昇に向け、ケチケチせず借金せよ
ダイヤモンドZAiオンラインα 2022年8月17日 太田 忠
https://diamond.jp/zai/articles/-/1005318

 

 

 

 

■借金1220兆円の日本がギリシャと違って財政破綻しない理由

幻冬舎ゴールドオンライン 2022.4.5 藤井 聡,木村 博美

https://gentosha-go.com/articles/-/42000


~~~


・国民は財務省のつくり話にだまされている


 
――藤井先生、岸田総理は真っ先に数十兆円規模の経済対策を実施するとおっしゃっていましたが、大丈夫ですか? 
日本はバブル崩壊後から、ずーっとひどい財政赤字なんですよね。
政府も政治家も経済学者もマスコミも、「日本には大量の借金があって、このままなら破産する!」といい続けています。
さらに、新型コロナウイルス対策で赤字が膨らんで、2021年6月末時点では、「国の借金は過去最大の1220兆円、国民一人当たり992万円になる」と報道していました。
だから政府は大金を出したくても出せないんじゃないですか?

 
藤井 いいえ、出す気になりさえすれば、出せます。彼らのいってることは、真っ赤なウソなんですよ。

 

――えっ、どこがウソなんですか?

 
藤井 全部。1から10まで。何もかも。
どれだけ、この一連のウソにだまされている人が多いか。
それがコロナ対策にも、大きな弊害をもたらしています。
たとえば給付金にしても、政府が出そうと思えばまだまだ出せるんですよ。
でも、文句が噴出しないのは、ほとんどの国民がこのウソにだまされているからです。

 

――10万円給付が決まったとき、私も友人たちも日本は財政難なのに構わないの? と心配したくらいでした。
それでも私はしっかり給付金をいただきましたけど、友人のなかには遠慮して給付金の申請をしなかった人もいました。


藤井 すっかりだまされていますね。
まず、「国の借金」という表現からして間違いで、正しくは「政府の負債」です。
「国の借金」っていうと、私たち国民も借りているような錯覚に陥りますが、完全な間違い。
そもそも「国」のなかにはいろんな人、主体がいます。
私たち国民もいれば、いろんな会社もあります。
そして、それらとは全然別の存在として「日本政府」というものもあるわけです。
マスコミなんかでいわれている「国の借金」とは、国でも国民でもなく、「日本政府の借金」のことなんですよ。
日本銀行の資金循環統計でも、「政府の負債」と書かれています。
「政府」が借りているのが「政府の負債」であって、「国の借金」でも「日本の借金」でも、ましてや「国民の借金」でもありません。

 

――それならなぜ、「国の借金1220兆円」とか「国民一人当たり992万円」などと喧伝するのですか? 

 
藤井 詳しいことはおいおい説明していきますが、財務省小泉純一郎政権のころから、何よりも「政府の負債」を減らすことに血道を上げているんですよ。
なんといっても財務省は、政府という一つの組織の金庫番だからです。
いわば彼らは、政府という法人の経理部さんなんです。
日本国家「全体」のことを考えているのではなくて、単に自分が働く「政府」という組織の財布のことだけを考えている人たちなのです。 
要するに、彼らは自分の組織のことだけを考えて、国民や国全体のことなんてな〜んにも考えず、新聞社や通信社、テレビ局の記者たちが常駐する財務省内の記者クラブ「財政研究会」を通じて、記者に資料を配り、政府の負債を「国の借金」と呼ばせて、国民感情をあおる。
これが、財務省プロパガンダ、つまり政治的な意図を持つ「宣伝」です。
記者は疑うどころか、新聞によっては政府の負債をわざわざ日本の人口で割って、「国の借金1220兆円、国民一人当たり992万円!」と見出しをつけたり、「日本は借金まみれで財政破綻する」などと、まことしやかに書き立てたりする。
大半の政治家や経済学者も、口をそろえて「このまま借金が膨らむと日本は破綻する」と主張してきた。
「嘘」とは「真実でないこと」という広辞苑の定義に従うなら、彼らはみんな、ウソつきなんですよ。

 

――そんな! いったい、どうしてそんなデタラメがまかり通っているのですか?

 
藤井 一言でいえば、財務省が天下を取っているからです。
国会が持っているはずの予算決定権を実際は財務省が握っている。
大雑把にいえば、「財政=政治」って側面がありますから、財政を抑えられると、政治家はやりたいことが何もできなくなるんです。
しかも、財務官僚は自分たちの主張を国会議員に繰り返し「ご説明」に上がります。
国会議員の先生たちはたいてい財務省のいいなりです。
さらに、財務省は自分たちに都合のいいことを唱える経済学者を集めています。
つまり彼らは財務省のお先棒をかつぐ「御用学者」なんですよ。
そういう政治家や学者や記者たちの報道が世の中にあふれると、人のいい国民は、「どうにかして借金を減らさないと、日本はめちゃくちゃになる。将来世代にツケを回してはいけない。消費増税も仕方がないか」と思い込んでしまう。
その結果、財務省の「増税路線」に抵抗することができなくなってしまうんですね。
そうして、意図的につくり上げられた「財政破綻論」に、多くの国民がまんまとだまされてしまうわけです。

 

・「円建て」国債の日本が財政破綻しない理由 日本政府が財政破綻することはあり得ない

 

藤井 ご存知のように、日本の政府は「国債」を発行して、資金を調達しています。
国債には「返済期限」が決められていて、政府はその期限が来たら利子をつけて、国債と引き換えにおカネを返済します。
こう聞くと、まさに「借金」なのだから、その返済のときに政府の手元にそれだけのおカネがなかったら、「破綻」しちゃうじゃないか!?とみなさんは普通に考えるのだと思います。
しかし、政府が借りているのがドルやユーロではなくて「円」である限り、そんなことは絶対に起こらないのです。
なぜなら政府はいつでも、どんなときでも、「円」であるならば、どれだけでも用立てることができるからです!

 

――えっ、どうしてそんな離れわざができるのですか?

 
藤井 理由を一言でいうなら、そもそも「円」を発行しているのは、他の誰でもない「政府」だからです。
だから必要なときに、いくらでも「自分」で円を発行して、円を用立てることができる。
もうちょっと厳密にいうと、政府には「通貨発行権」があります。
その権限を行使すれば、いくらでもおカネをつくり出すことができるのです、円である限りにおいて。
もっと具体的にいうなら、次のようになります。
まず、10円玉や500円玉などの硬貨は、文字通り政府が実際につくり出しています。
だから、借金返済のときに500円玉を大量につくって返してしまうということも可能です。
また、やろうと思えば、100万円玉、1000万円玉なんて硬貨を、政府が政府の権限を使ってつくり出し発行して返してしまう、ということもできるわけです。
一方、1000円札や5000円札、1万円札などのいわゆる「お札」は、正式には「日本銀行券」と呼ばれるのですが、その名が示しているように、「日本銀行」という日本の中央銀行がつくり出したものです。
この「日本銀行」というのは、普通の銀行と全然違って、「銀行の銀行」ともいわれるように銀行それ自体におカネを貸し付けるというスゴい権限を持っています。
何よりスゴいのは、彼らが「おカネを自分で何もないところからつくり出して、そのつくり出したおカネを貸し出す」という行為です。
わかりやすくいえば、「お札を刷って貸し出す」ということ。
そもそも、そういうことができる仕組みになっているわけです。
で、お札をどれだけでも好きなだけつくり出せる日本銀行という存在は、実は、政府の「子会社」なんです。
日本銀行は株式を東京証券取引所に上場しているのですが、株式の55%を保有しているのが日本政府です。
しかも日本銀行法という法律の第四条には、政府から完全に独立した振る舞いをしちゃだめだ、ということも明記されています。
つまり、政府は子会社の日本銀行を使って貨幣をつくり出すことができる。
これをしっかり、覚えておいてください。簡単にいえば、要するに「政府は、おカネをつくり出すことができる」ということなんです。

 

――へえ〜、初めて聞きました。
 

藤井 「財政破綻論」を信じ込んでいる人のほとんどは、この事実に気づいていません。
だいたい「政府の借金」と「家庭の借金」を同じように考えてしまうことが間違いのもと。
政府の財政は、家計とは全く違うのです。
当然ですが、私たち個人や民間の会社はおカネをつくることができませんよね。
もし私たちが借金をしていたら、一生懸命におカネを稼ぐか、誰か別の人に頭を下げておカネを貸してもらうかして、返済しなくてはならない。
しかし、政府にはその必要はありません。
なぜなら、さっきからいってるように自分で貨幣を発行することができるからです。
したがって、政府が借金で破綻することなど、あり得ないのです。
ちなみに、「日銀と政府は別の存在じゃないか、日銀は独立してるだろ!」という人もいますが、仮にそう考えるにしても、政府は子会社の日銀からいくらでもおカネを借りることができるので、破綻することなんてあり得ない。
というわけで、結論は何ら変わりません。
この点は、あとでもう少しお話ししますね。

 

ギリシャの政府の負債は「ユーロ建て」だった アルゼンチンやギリシャが破綻した理由


 
――でも、アルゼンチンやギリシャ財政破綻したじゃありませんか。だから日本も危ない、と思っている人は大勢いますよ。

 

藤井 全くの思い違いです。
日本の国債は、自国通貨の「円」建てです。
外国もごくわずか日本の国債を持っていますが、それも含めて円建てですから、政府の借金は「100%日本円建て」。
しかしアルゼンチンは、自国通貨ではない「アメリカ・ドル建て」国債を売って、外国から借りていたおカネを返済できなくなったために財政破綻に追い込まれたんです。
その3年前、1998年にロシアも財政破綻していますが、同じく「アメリカ・ドル建て」の負債でした。
アルゼンチン・ペソ建てでも、ロシア・ルーブル建てでもなかったのです。
2015年にギリシャの財政が破綻したのは、政府の負債がEUの共通通貨「ユーロ建て」だったからです。
ユーロを発行できるのは、欧州中央銀行だけ。
自国通貨発行権を持ち、「100%日本円建て」国債を発行している日本のように、政府がおカネをつくって借金を返すなどということはどうあがいてもできなかったわけです。
何度でもいいますが、政府が自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上、あり得ません。
歴史上、自国通貨建ての借金を返済できなくなった国は存在しません。
アメリカがドルで借金しても、中国が元で借金しても、日本が円で借金しても、返すときに政府の力でおカネを調達することができる。
どんな国でも、政府が自分の国の通貨で借金している限り、政府はいともたやすくおカネを調達して返済することができるのです。
繰り返しますが、なんといっても中央政府は、その国の通貨を発行する権限、つまり通貨発行権を持っているのですから。
自分で簡単におカネをつくり出して借金を返すことができるのに、借金で破産するなんてバカはいないでしょう。
だから自国通貨建ての借金で破綻してしまったなどというマヌケな政府なぞ、存在するわけがないのです! 
財政破綻論をつくり出した当の財務省ですら、ホームページにはっきりと、「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と書いています。
この「デフォルト」というのは債務不履行を意味する言葉です。
国債債務不履行は考えられない」ということは、要するに「日本政府が国債を発行してつくった借金を返せなくなって破綻することはあり得ない」ということなんですよ。

 

――えーっ、信じられない。きっと、デフォルトなんて書いても、国民は見ないだろうし、見たって意味がわからないだろうと高をくくってるんでしょうね。腹立つ〜。

 

藤井 財務省もそのように明確に公言しているのですから、自国通貨建ての国債を発行している日本政府が国債を発行してつくった借金を返せなくなって、ロシアやアルゼンチン、ギリシャのように財政破綻することは絶対にありません。


~~~
借金1220兆円の日本がギリシャと違って財政破綻しない理由
幻冬舎ゴールドオンライン 2022.4.5 藤井 聡,木村 博美
https://gentosha-go.com/articles/-/42000

 

 

 

 

■先進国で増え続ける借金...それでも「日本は財政破綻しない」と言えるワケ

PHPオンライン衆知 2022年11月10日  森永康平(株式会社マネネCEO / 経済アナリスト)

https://shuchi.php.co.jp/article/9822


~~~


・“国の借金”はどのように返済される?


【中村】先生、国の借金は問題ないってどういうことでしょうか。
たとえば国債発行は主に民間銀行からの借金とのことですが、やっぱりこれは返さなければいけないのではないでしょうか?


【森永】少し勘違いしていますね。
私は「国の借金は問題ない」と述べていますが、「国債は返さなくてよい」とは言っていませんよ。


【中村】ええっ!? 国債を返す必要があるなら、やっぱり税金が必要なんじゃ...。


【森永】いえいえ、国債の償還、つまり"国の借金"の返済に、税金は必要ありません。
しかし国債は毎年償還されています。現実には償還の一部に税金が使われていますが、本来は必要ないものです。
ではどのように償還しているかというと、「借換債」です。
財務省が発表している2021年の国債の内訳で、「令和3年度当初」の「借換債」を見てみましょう。


【中村】147兆円。一般人からは想像もできない額ですね...でも「借換債」ってなんですか?


【森永】簡単に言うと、借金を返すための新たな借金です。


【中村】.........は?


【森永】過去に国債発行によって負った借金を返済するために、新しく国債を発行して借金をして、返済をします。


【中村】そんなことできるんですか?


【森永】すでにある借金を新たな借金に置き換えることは、民間でも行われています。
例えば、住宅ローンをより低金利な方に切り替える場合ですね。
これを「借換」といいます。
同じように、借換のための国債を「借換債」と言うのです。


【中村】知らなかったです。でも国債を借り換えて、何の意味があるんですか? 
結局借金が残るだけなんじゃ......。


【森永】そうですね。
ただ、返済までの猶予ができることになります。日本の国債には60年償還ルールがあるんです。
国債を発行してから60年後に償還、つまり返済しなければいけないというルールです。
借換債を発行していったん償還すると、また60年の償還猶予ができる、というわけです。


【中村】あれ? でも国債って「10年国債」とか「国庫短期証券」とか、60年より短そうな名前に聞こえますよ。


【森永】「10年国債」とは、「10年後から償還が始まる国債」という意味で、借りたお金をすべて返済するのは60年後なんです。


【中村】ああ〜そういうことなんですね。


【森永】もっと言うと、国債はいわゆる借金とはやや違う性質があるのですが、重要な話ではないので今回は省略します。
そして、この60年償還ルールがあるのは、世界中で日本だけです。


【中村】ええっ!? そうなんですか?


【森永】はい。アメリカ、イギリス、ドイツなど、先進国の中央銀行国債の仕組みは日本と概ね同じで、中央政府が民間銀行からお金を借りています。
こちらのグラフが、アメリカ、イギリス、ドイツの歳出の内訳です。
どの国にも償還期限はなく、永遠に借換を続けているのです。
「利払い費」はありますが、「償還費(借換債)」はどこにもありませんね。
借換債は政府支出には使えませんし、手続きとして借換を行っているだけで、歳出額や発行残高に含めても意味がないので、数字から取り除いています。


【中村】永遠に借換......そんなことができるんですか?


【森永】可能ですし、実際にやっています。
これはお金の生まれ方が関わってきます(※本書第2章参照)。
日本で償還期限があるのは、国債発行によって建設するインフラや建造物は、概ね60年で老朽化が進み修繕が必要になるから、という理由のようです。


【中村】ただ借換とはいえ、一応返済はするんですね。
やっぱりお金を貸す銀行側からしても、返ってこないのに貸すことはできないってことでしょうか。


【森永】いいえ、実はお金を貸す側にとっても、国債は返済されずに持っていた方がお得なんです。
なぜなら利息がつくから。


【中村】利息?


【森永】お金を返してもらう時に、貸した額よりも少し多く返してもらうことですね。
1,000円貸したら1,010円返してもらう、という感じです。
国債を所有していれば、民間銀行は償還期限が来るまで利息分の収入を日銀当座預金で得ることができるので、返してもらうよりも利息をもらい続けた方がお得です。
まぁ、今の日本は国債金利がものすごく低かったり、最悪の場合マイナスの金利がついていたりするので、個々の事例はまた違うんですけどね。

 

日本銀行は日本政府の(実質的な)子会社

 

【中村】あれ? でも先生、「国債の半分近くは日本銀行が持っている」って言ってましたよね。
でも国債を買っているのは民間銀行でした。
なんか説明と違うような。


【森永】いいところに気づきましたね。
それは、日本銀行が民間銀行から国債を買い取っているためです。


【中村】国債を買い取る?


【森永】国債を民間銀行が保有している場合、政府が借金を返済する相手は民間銀行です。
それを日本銀行が買い取ることによって、返済相手を変えているのです。


【中村】それで日本銀行国債をたくさん持っていたんですね。


【森永】実は日本銀行は、日本政府の実質的な子会社です。
日本銀行の資本金は1億円で、そのうちの55%が政府から出資されています。
証券取引所に上場していますが、株式会社ではなく認可法人なので、出資をしているからといって株主総会などの権限はありませんが、親会社と子会社という関係は同様です。


【中村】へえええ、そういう関係なんですね。


【森永】そして親会社と子会社の間では、債務は連結決算で相殺されます。
要は、借金返済の必要がなくなるんです。


【中村】ええっ!? そんなのアリなんですか!?


【森永】アリも何も会計のルールですから。
中村くんのお父さんがお母さんからお金を借りたからと言って、中村家全体の財産や借金の金額は変わりませんよね? 
それと同じですよ。


【中村】そ、そうなのか......。


【森永】厳密に言うと、日本銀行所有の国債にも利払いは発生しています。
10兆円の国債に対して1,000億の利払いをする、ということですね。
しかし日本銀行認可法人で、利益追求を目的としていないので、受け取った利払いは国庫納付金として政府に戻します。


【中村】受け取ったお金を返す? それ何の意味があるんですか?


【森永】こればっかりは、私もわかりません(笑)。

 

・先進国は“国の借金”を増やし続ける

 

【中村】政府がこんなに国債を発行したり、中央銀行がそれを買い取ったりして、なんだかものすごくよくないことをしているような気がするのですが...世界の他の国も同じような状況なのでしょうか?


【森永】いい質問ですね。
経済や国家財政は、世界の国々と比較することで見えてくるものがあります。
結論から言うと、「同じように借金を増やしている国はあるが、多くはない」ですね。
これは国によって経済規模や、モノやサービスの生産能力が違うからです。
しかし、日本のような先進国では、"国の借金"を増やし続けるのは普通のことです。
これらの2つのグラフは、アメリカ、中国、インド、イギリスの"国の借金"を表したものです。
この4カ国は、経済規模がそれぞれ世界1位、2位、5位、6位の国々です。
ちなみに日本は3位。
どこの国も"国の借金"が増え続けているのがわかりますね。


【中村】本当だ。これらの国々の"国の借金"は、日本と同じ仕組みなんですか?


【森永】中央政府国債や、中央銀行当座預金、民間銀行の国債購入など、基本的な仕組みは同じです。
議会の時期やプロセスは違いますが、ほぼ同じものと考えて問題ないでしょう。
これらの国々の共通点の1つは、自国通貨を持ち、自国通貨建ての国債を発行していることです。
自国通貨建て国債は、先ほど説明した日本政府と日本銀行の関係のように、中央銀行国債を買い取ってしまえば返済の必要が実質的になくなります。
そのため、"国の借金"の額自体は気にする必要がないし、中央銀行が通貨を発行できるため、財政破綻は起こり得ないのです。

 

・「国の借金」を返している国


【森永】一方で、"国の借金"を税金で返済している国もあります。
例えばドイツです。
ドイツは世界第4位の経済大国ですが、このグラフにもあるように、2013年ごろから2019年にかけて、地道に"国の借金"を返済しています。
2020年と2021年は、新型コロナウイルスの影響による特殊な年ですね。


【中村】本当だ。世界4位ということは、日本よりほんの少し経済規模が小さいってことですよね。
数字だけ見れば同じような国なのに、なぜドイツは"国の借金"を返しているのでしょうか?


【森永】ドイツでは自国通貨ではなく、「ユーロ(€)」という共通通貨が流通しているためです。
ユーロとは、ヨーロッパで国境を超えて同じ通貨を使用する経済同盟のことで、その中で使われている通貨単位を指します。


【中村】それは知ってます! 僕もドイツとスペインを旅行した時、同じお金が使えて便利だなと思いました。


【森永】外国人にとっては便利ですよね。私の知人も仕事でヨーロッパ各国を回った時は、両替の必要がないので楽だったと言っていました。
しかしこのユーロ、ドイツは自国で発行することができません。
ユーロの発行は「欧州中央銀行(ECB)」が管理しており、ユーロ加盟国各国が会議を行うことで、加盟国へのユーロ国債発行額が決まります。
つまりドイツの"国の借金"は、文字通りドイツ政府がECBから借りているお金であり、税金で返済する必要があるということです。


【中村】便利さの裏にはそんな制約があったんですね......。


【森永】ドイツ政府は財政を黒字にする必要があるため、ユーロ圏内の国々に自国のモノやサービスを輸出することで、財政黒字を維持してきたのです。

 
~~~
先進国で増え続ける借金...それでも「日本は財政破綻しない」と言えるワケ
PHPオンライン衆知 2022年11月10日  森永康平(株式会社マネネCEO / 経済アナリスト)
https://shuchi.php.co.jp/article/9822

 

 

 


■日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由 

MMTが提唱する経済政策の正当性を理解する

東洋経済 2019/12/26

https://toyokeizai.net/articles/-/320957

 

 

 


■日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ

現代ビジネス 2021.05.02

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82666

 

 

 


■借金1220兆円でも日本の財政が「絶対破綻しない」驚きの理由 

幻冬舎ゴールドオンライン 2022.4.12 

https://gentosha-go.com/articles/-/42153

 

 

 

 

■『日本をダメにした財務省経団連の欺瞞』

著者/編集:三橋 貴明
出版社:小学館
発売日:2020年07月02日

財務省が「国の借金1000兆円」(正確には政府の債務)をメディアを通して振りまき、プライマリーバランスの黒字化目標を掲げて、緊縮財政を続け、さらに消費増税を繰り返している

財務省の御用学者らが振りまく財政破綻論。もちろん増税の理由にするためです」

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784093887762

 

 

 

三橋貴明「“国の借金”というウソ!」 政府の負債・日本国債所有者 [モーニングCROSS]

YouTube 2016年8月12日

https://www.youtube.com/watch?v=N7NN1zHKIrM

 

 

 


■国の借金1100兆円の大嘘|山本太郎×三橋貴明【総集編】

YouTube  2020/04/19

https://www.youtube.com/watch?v=SdQ8ATGRtHw

 

 

 


■【三橋貴明×山本太郎】Part2 「日銀破綻論」の大嘘〜御用学者が増税したい本当の理由、そして財務省の裏工作

YouTube  2019/03/19

https://www.youtube.com/watch?v=FP3RyPpewvs

 

 

 


■このトリックを見破れるか?安倍政権の日本貧困化計画【三橋貴明

YouTube 2020/05/25

https://www.youtube.com/watch?v=jkslVIatZN8

 

 

【遅れる日本の“マスクなし生活”子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威!】海外では「マスク着用の弊害」論文が続々登場~マスクを拒む米国人、その歴史的背景とは~


■遅れる日本の“マスクなし生活” 海外では「マスク着用の弊害」論文が続々登場

女性セブン 2022.06.02

https://www.news-postseven.com/archives/20220602_1759902.html?DETAIL


~~~


「屋外では、周りの人と距離が取れる場合や、距離が取れなくても会話をほとんど行わない場合には、マスク着用の必要はない。特に夏場は熱中症予防の観点からマスクを外すことを推奨する」


5月23日、新型コロナウイルス対策本部は基本的対処方針を変更し、屋外でほぼ会話がなければ、マスクは必要ないとの考えを示した。

新型コロナの発生から2年以上が経つ。

3回目の夏を迎える前に、日本でもようやくマスクを外せる「お墨つき」が出たわけだ。

だが、同調圧力が強い日本社会では、周囲の目を気にしてマスクを外さない人も多い。

ノーマスクに対する差別も色濃く、マスクなし生活が本当に戻ってくるかはいまだ見通しが立たない。


そんななか、世界中で気になる事態が進行している。

現在、アメリカやイギリス、フランスなど欧米を中心に、「サル痘」ウイルスを感染源とする感染症患者が多数報告されている。

一方、地球の裏側のブラジルでは、インフルエンザの死者が例年よりも二桁多いレベルで激増している。

さらに世界20か国以上で原因不明の子供の急性肝炎が発生しており、国内でも感染者の報告が相次ぐ。


「実はそうした感染症の流行に、マスクの着用が関係しているかもしれません」

そう指摘するのは、国際未病ケア医学研究センター長の一石英一郎さんだ。


「長期間にわたってマスクを着用し続けることで日常生活においてさまざまな雑菌やウイルスに暴露される機会が減り、本来なら外敵から身を守るはずの免疫機能が脆弱になっている可能性があります。世界中でみられる感染症の流行は、そうした免疫力の低下がもたらしていると考えられます」(一石さん)


免疫力低下のリスクが指摘されるマスクの着用を日本人が続ける一方、世界に目を向けるとマスクなしの生活が主流になりつつある。

特に欧米では人々がノーマスクで街に繰り出し、飲食やエンターテインメントを楽しむ姿が多くみられる。


大きな差が生じているのは、国民性の違いばかりではない。

欧米では、「マスクをしないとヤバイ」どころか、「マスクをつけ続けるとヤバイ」という科学的な調査結果が数多く報告されているのだ。

日本ではあまり報じられていない、マスク着用の弊害とは──。

 

・科学的に分析されたマスク誘発疲労症候群


5月17日、アメリカで新型コロナ感染による死者数が100万人を超えた。

現在も1日300人前後の死者が報告される半面、すべての州で、公共の場でのマスク着用義務が廃止され、アメリカ国民は新型コロナ以前の生活を満喫している。

そのアメリカで指摘されるのがマスクの「逆効果」だ。

フランス在住のジャーナリスト・羽生のり子さんが語る。


「コロナ禍の時期に、ニューヨーク市にある病院の医療従事者343人を対象にマスク着用の弊害について調べたところ、245人が頭痛を訴えました。175人が肌荒れ、182人がにきび、さらには81人が認知障害を訴え、マスク着用をやめるとそれらの症状がなくなった人が複数いたのです。この調査は、医療関係者がマスクを長時間使用すると、多くの弊害が生じる可能性を指摘しています」


新型コロナ発生後、これ以外にもマスク着用の弊害について多くの研究が進んでいる。

その集大成とされるのが、ドイツのヨハネス・グーテンベルク大学マインツやFOM大学などの研究チームが2021年4月に公表した「鼻と口を覆うマスクを毎日つけることで、弊害や潜在的な危険性は生じるか」という論文(以下、マスク論文)である。

アメリカ在住の内科医・大西睦子さんが説明する。


「研究チームは、マスク着用による副作用について、44件の研究と65件の発表論文を科学的に分析しました。それにより、マスクの着用により、繰り返しみられる心理的、身体的な悪化や複数の症状があると結論づけ、それを『マスク誘発疲労症候群(MIES)』と名づけています」


マスク論文ではマスク着用がもたらす弊害を「生理・病態生理学的」「神経学的」「心理的」「皮膚科学的」など各分野に分けて列挙している。

まず注目すべきは、「思考能力の低下」だ。


「マスクを着用している時に息を吐くと、血管に圧力がかかるなどの理由で血液中の二酸化炭素が増加し、血液中の酸素量が減少します。すると呼吸回数が増えて思考能力が低下したり、無呼吸症や混乱、方向感覚の喪失などが生じてしまうのです。高性能なマスクほど着用者の脈拍が速く、血中酸素が減少しやすくなり、健康的な若者が呼吸困難に陥ったケースも報告されています」(羽生さん)


なぜ、マスクの着用が思考能力の低下をもたらすのか。

一石さんは二酸化炭素と酸素の量がポイントになると語る。


「体内の老廃物ともいえる二酸化炭素は、本来は呼吸とともに体外に排出されますが、マスク着用で自然な状態より排出されにくくなり、体内に取り込む酸素摂取量がわずかに下がります。このいわば『隠れ酸欠』が頭痛や倦怠感、めまい、無気力、集中力の低下といった多くの症状を引き起こすのです」


このほか100分ほどのマスク着用により、有意な思考障害と集中力の低下が認められたという中国浙江大学建設工程学院の論文があるほか、米セーラム退役軍人会医療センターの論文では、マスク着用によって心肺機能が低下し、QOL(生活の質)が下がる可能性を指摘している。


また、二酸化炭素の増加は精神的パニック発作を誘発するとされ、マスク着用とパニック障害人格障害認知症、閉所恐怖症、統合失調症といった精神医学的副作用との関連を指摘する米マウントサイナイ病院アイカーン医科大学などの研究もある。

ともすると死に至る脳血管疾患や、心血管疾患の要因となる動脈硬化が進行する可能性もドイツ・ザールランド大学病院の研究により指摘されている。


「マスク着用時、息を吸うときに二酸化炭素を少しだけ吸うことで、頭痛が生じたり、呼吸がしづらくなることがあります。また脈拍が速くなることが続くと酸化ストレスが生じて、ひいては動脈硬化を引き起こす可能性が指摘されます」(羽生さん・以下同)


長時間マスクで覆われることになる口や鼻、歯などへの影響も指摘される。いわゆる「マスクマウス」だ。


「マスクをつけながら口を開けて呼吸すると、唾液が減少してマスクをつけていないときより口腔内が乾燥します。その結果、歯茎の炎症や口臭、口腔カンジダ症、口唇炎の発症のほか歯垢や虫歯が増加する可能性があるのです。このほか鼻炎や粘膜のかゆみと腫れ、くしゃみの増加も認められました」


口の中が乾いてもマスクで口の周りが蒸れるのがイヤという人も多いはずだ。

実際にマスクの着用により、呼気が結露して、口や鼻の周りの湿度が上昇することも確認されている。


「湿度が上がることで、赤みやにきび、かゆみなどの皮膚症状が引き起こされる可能性があります。また、暖かく湿った環境のため、マスクの外側と内側に細菌やウイルスが蓄積することも指摘されています」


※女性セブン2022年6月16日号


~~~
遅れる日本の“マスクなし生活” 海外では「マスク着用の弊害」論文が続々登場
女性セブン 2022.06.02
https://www.news-postseven.com/archives/20220602_1759902.html?DETAIL

 

 

 

 


■コロナ禍で衰えた? 口の働き 子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威

毎日新聞 2023年1月20日

https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230112/med/00m/100/008000c


~~~


口が開いたままの状態になる「お口ぽかん」。

口周りの筋力が弱いことが原因で起こり、約3割の子どもが該当するといわれています。

しかし、このように口腔(こうくう)機能が鈍くなっているのは子どもだけではありません。

マスクで顔が隠れていると緊張感がなくなり、顔や口周りの筋肉の衰えを感じている人も多いのではないでしょうか。

口元が緩んで口呼吸になると、舌の筋力も衰え、さまざまな影響が出てきます。

子どもから大人まで、口周りと舌の筋力を強化するために生活の中でできることについて、千葉歯科医院(東京都大田区)の浜野美幸院長が紹介します。

 


・口周りの筋肉が育っていない子が多い


新型コロナウイルス感染症による行動制限がなくなり、感染防止を考えながら行動ができるようになりました。

誰もがしたいと考えたのは、家族や友達と会って一緒に食事をし、心おきなくおしゃべりをすることではないでしょうか。

まさに生きている喜びを感じる瞬間です。

お互いに笑顔を見れば、さらに幸せな気持ちになります。

この「食べること」「話すこと」「笑顔を作ること」は、口の働き(機能)によるものです。


私たちの体の機能は、子どもの頃に成長、発達して、成人期には維持し、高齢期になると残念ながら衰えていきます。

「若い頃は速く走れたのに……もっと鍛えておけばよかったかな?」などと思い当たることはありませんか。


「食べること」は走ることと同じように、咀嚼(そしゃく)筋などの口周りの筋肉であごを動かしている筋肉運動です。

かむ動作だけでなく、のみ込む時、しゃべる時も口周りの筋肉を使いますので、子どもの時に筋肉を鍛えておくことが大事です。


ところが最近では、その筋力が適正なレベルにまで達していない子どもたちが多いことがわかりました。

たとえば、口を閉じる筋肉が弱いと口が開いたままの「お口ぽかん」と呼ばれる状態になります。


かむ力が弱いと、よくかめないので丸のみしてしまったり、硬いものがかめず好き嫌いが増えたりするなど、食事をする上でも問題が生じます。

就学前の子どもを対象とした調査では、約半数の子どもたちが食事に問題を抱えていることが分かっています。


「お口ぽかん」については、約3割の子どもが該当するという疫学調査があり、この現状を受け、2018年にこうした「口腔機能発達不全症」に対する治療に公的医療保険が適用されました。

現在では18歳未満のお子さんで「お口ぽかん」や食べることに問題がある、言葉がはっきりしないなどの困りごとがある場合、歯医者さんで保険による治療が受けられます。


しかし、この口腔機能(口の働き)が鈍くなっている問題は、子どもだけではありません。


~~~
コロナ禍で衰えた? 口の働き 子どもだけではない「お口ぽかん」の脅威
毎日新聞 2023年1月20日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230112/med/00m/100/008000c

 

 

 

 

■マスクを拒む米国人 その歴史的背景とは

CNN(アメリカニュースチャンネル) 2020.06.25

https://www.cnn.co.jp/usa/35155819.html


~~~


(CNN) 米国人がマスクの着用に抵抗を示す姿は、外国人の目には自分勝手としか見えないかもしれない。

だがその背景には、「政府の権力」と「個人の自由」のせめぎ合いという建国当初からの歴史がある。


米国の政治的DNAには抵抗の精神が組み込まれている。

例えば、ノースカロライナ州新型コロナウイルス感染対策の行動制限に反対を訴えてきた女性活動家は最近、フェイスブックに投稿した動画の中で、マスクをフライパンで焼いてみせ、着用を義務付けるのは「自由の侵害」だと主張した。


アリゾナ州の男性は新型ウイルス感染症で家族を亡くしたにもかかわらず、マスクは着けないと言い張っている。


最近マスクを義務化したばかりのカリフォルニア州では、その議論をめぐって保健当局者が脅迫を受けたという。


トランプ大統領のマスク嫌いもよく知られている。

マスクで顔を覆うのは弱さやリベラル主義の表れで、米国の精神に反すると主張してきた。

先週のインタビューでも、マスクを着ける国民には自身を困らせようとする政治的意図があると批判した。


社会に対立軸を作って政治利用しようとするのはトランプ氏の常套(じょうとう)手段だが、マスクが論争の火種になるのはこれが初めてではない。

約100年前に起きたスペインかぜの流行でも、マスク義務付けに反対運動が起き、着用を呼び掛けた医師が中傷を受けた。


政府がシートベルト着用や禁煙、銃規制などを後押ししたケースでも、同じような議論が繰り返されてきた。


歴史の教訓は明らかだ。

マスクを着けたがらない米国人に対し、着けろと言うこと自体はいいだろう。

だが政府がそんな指図をしたら、もめごとになるのは間違いない。


~~~
マスクを拒む米国人 その歴史的背景とは
CNN(アメリカニュースチャンネル) 2020.06.25
https://www.cnn.co.jp/usa/35155819.html

 

 

 

 

 

■鉄仮面

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E4%BB%AE%E9%9D%A2


~~~


鉄仮面(てっかめん、仏: le masque de fer、英: the man in the iron mask、17世紀中頃? - 1703年11月19日)または仮面の男(かめんのおとこ)は、フランスのバスティーユ牢獄に収監されていた「ベールで顔を覆った囚人」。

その正体については諸説諸々。

これをモチーフに作られた伝説や作品も流布した。


1669年、ルイ14世の大臣からピネローロ監獄の監獄長サン・マルスに預けられ、監獄長自ら世話をしたという。

以降、サン・マルスの転任と共にその囚人も移送され、サント=マルグリット島を経て、1698年にバスティーユ牢獄に移送された。

当時のバスティーユ牢獄の看守は、「その囚人は常にマスクで顔を覆っており、副監獄長直々に丁重な扱いを受けていた。」と記録している。


なお、世間一般では「鉄製の仮面を常に着用している」というイメージが広く定着しているが、実際は布製のマスクだったとされ、それも着用するのは人と会う時だけで、普段はつけていなかった。

しかし、もし人前でマスクを取ろうとするか、自分の経歴を語り始めたりすれば、その場で殺害せよとの指示が出されていたので、マルスは装填済みのピストルを携行して鉄仮面と会っていた。

そのため、牢獄で世話をしていた者も囚人の素顔を知らなかった。


~~~
鉄仮面
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E4%BB%AE%E9%9D%A2

 

 

 

 

 

■仮面から始まったマスクの歴史

グローブプラス(朝日新聞)2021.02.13

https://globe.asahi.com/article/14184149

 

 

 


服従の象徴か マスクの日常という屈辱に慣れてはいけない

日刊ゲンダイ:2020/09/02

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/278101

 

 

 

 

■目覚めよ日本人 vol.7「マスクは奴隷の証。肺機能や身体機能も低下するけど…。一番ヤバいのは脳へのダメージだ!」

ニコニコ動画

https://www.nicovideo.jp/watch/so38898145

 

 

 

■奴隷になるな!

はり・きゅう・マッサージ 院長日記「こおり治療院 」~徒然なるままに~

2021.08.09

http://hari-kori.com/2021/08/09/blog-912/

 

 


■マスクは奴隷の証(twitter トスヲ)

世界的な常識として、「口元を覆う」のは、奴隷か、強盗🤣だから、感覚的にマスクを付けることを嫌がる。

で、「マスクをつけろ」は奴隷強要として侮蔑的扱いになる。

マスクは、「お前さんは、何も言うな」 黙ってりゃいいんだよの証。

https://twitter.com/tosuwo77/status/1611131454100234240