oonoarashi’s blog

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ(Dr.苫米地 2016年9月15日TOKYO MXバラいろダンディ) https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

■ワクチン会社から謝礼を受け取っていた番組コメンテーター医師の実名 週刊ポスト(2021.04.26)

 


■ワクチン会社から謝礼を受け取っていた番組コメンテーター医師の実名

週刊ポスト(2021.04.26)

https://www.news-postseven.com/archives/20210426_1654810.html?DETAIL


~~~


テレビで連日、コロナワクチンの有効性についてコメントをする医師たち。


ワクチン接種を待つ視聴者にとって、専門家の発言は判断を左右する重要な情報だが、気になるデータが存在する。

NPO法人「医療ガバナンス研究所」と探査報道メディアの「Tansa」は、共同で「製薬会社から医師個人に支払われた金銭」をデータベースとして公開している。


医療ガバナンス研究所の調査責任者である尾崎章彦医師が言う。

「医療者(医師)が処方する薬の売り上げが製薬会社の収益の大部分を占めている。両者の関係性について透明性を高める必要があると考え、作成しました。製薬会社がホームページで公開している医療者への支払い情報を基に、金額を調査した」


製薬会社が医療機関や医師に支払う謝礼は、「研究開発費」「学術研究助成費」「原稿執筆料等」「情報提供関連費」「その他の費用」に分類されるが、尾崎医師らが着目したのは、病院を通すことなく医師個人に渡される「原稿執筆料等(講演料や新薬開発のコンサル料)」だ。


そうした金銭を受け取る医師たちには、テレビでコメンテーターとして活躍する専門家もいる。

本誌・週刊ポストが確認すると、「2020新型コロナ関連専門家・テレビ番組出演本数ランキング」(ニホンモニター調べ)の上位10人のうち4人がワクチンメーカーから謝礼を受け取っていた。


一番金額が多かったのは、昭和大学医学部客員教授の二木芳人医師(出演本数1位)だ。


すでに公開されている2016年度(337万9300円)と2017年度(286万3811円)、未公開の2018年度分(90万3690円)を合わせると、3年間でファイザーから約714万円、アストラゼネカからは11万1370円(2017年度)、ジョンソン・エンド・ジョンソンの製薬部門であるヤンセンファーマからも5万5685円(2017年度)を受け取っていた。


「コロナ前」のものとはいえ、製薬会社から謝礼を受け取っていて、客観的なコメントができるのか。二木医師に質した。


「全部講演料で、肺炎球菌のワクチンに関する講演をファイザーさんから頼まれることが多かった。昨年医療現場をリタイアしてからは、ほとんど講演をしていません。今はワクチンに対する不安が必要以上に大きくならないよういろんな情報をお伝えするように努めている。特定のメーカーの肩を持つことはありません」


次に金額が多かったのは愛知医科大学大学院教授の三鴨廣繁医師(出演本数10位)。

ファイザーからは約504万円、ヤンセンファーマから17万6366円となっている。


国際医療福祉大学主任教授の松本哲哉医師(出演本数4位)はファイザーから2017年に約154万円など計約348万円、東京歯科大学市川総合病院教授の寺嶋毅医師(出演本数5位)もアストラゼネカから約139万円を受け取っていた(いずれも2016~2018年度の合計)。

 

~~~
■ワクチン会社から謝礼を受け取っていた番組コメンテーター医師の実名
週刊ポスト(2021.04.26)
https://www.news-postseven.com/archives/20210426_1654810.html?DETAIL

 

 


■■■■■
■■■■■

 

現代社会は、強権国家、監視国家をどうコントロールすべきか

論座朝日新聞)2020年04月30日

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020042700002.html

~~~

時代の流れは強権国家、監視国家だ。

コロナは人の健康や命を奪うだけでない。


「社会の呼吸」まで止めてしまう。

ここは何としても歯止めをかけねばなるまい。


ナチス出現の時、ドイツ人も皆そう思った。

しかし、いつの間にか歯止めが利かなくなっていく。


「明日の日本」が「昨日のドイツ」になるわけにいかない。

収集されたデータの扱いが重要だ。


利用が感染者追跡に厳に限定されなければならない。

間違っても他に転用されるようなことがあってはならない。


データの管理は厳重に行われなければならず、漏洩や盗用があってはならない。

今、GAFAに対する規制が議論される。


集められた大量のデータは今や第二の石油だ。

その扱いは我々の生活を脅かす。通販は便利だが、一度買うと、これはどうか、あれはどうかと、同種商品の広告が毎日パソコンに送られてくる。


購買記録が企業に管理され、ネット広告として利用されている。

従来の広告は、やみくもに見えない大衆を相手にしていた。


今、企業は消費者の選好を知り尽くし、それに見合った商品を勧めてくる。

我々のデータは企業の手元にあるのだ。


ここはしっかり規制していかなければならない。

 

・非常時に膨れ上がった国家の権限を、平時にいかに縮小するか

 

危機が過ぎ去った時、いかに平時に戻るか。

これこそが監視国家をコントロールするカギだ。


危機の時、強権や監視もやむを得まい。

公共のため、個人が犠牲にされることもやむを得ない。


しかし、危機が過ぎ去れば、また元の自由や基本的人権が尊重される社会に戻らなければならない。

それをいかに制度化しておくか。


非常時の行動を政府は記録にとどめ、危機が過ぎ去った時、それを公開し、後日の検証に付すことにする。

場合によっては、平時に戻った時、非常時内閣は総辞職し、改めて総選挙を行わなければならない、とするのも有用かもしれない。


非常時が平時においてそのまま継続してはならない。

強権国家、監視国家は非常時だからこそ許される。


非常時に膨れ上がった国家の権限は、平時に戻った時、また縮小されなければならない。


~~~
現代社会は、強権国家、監視国家をどうコントロールすべきか
論座朝日新聞)2020年04月30日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020042700002.html