■英の中央銀行 政策金利1.0%に引き上げ 約13年ぶりの高さ
NHK 2022年5月5日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220505/k10013613051000.html
~~~
イギリスの中央銀行・イングランド銀行は、記録的なインフレを抑え込むため、政策金利を1.0%に引き上げることを決めました。
利上げは4回連続で、政策金利はおよそ13年ぶりの高さになりました。
イングランド銀行は5日、前日まで開いた定例会合の結果、政策金利を0.25%引き上げ、1.0%にすることを決めたと発表しました。
利上げはことし3月の会合に続いて4回連続で、政策金利は2009年以来、およそ13年ぶりの高さになりました。
会合では、9人の委員全員が利上げを支持し、このうち3人は、より大きい0.5%の利上げの必要性を主張したということです。
イギリスでは、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけにしたエネルギー価格の上昇も相まってことし3月の消費者物価指数が7.0%の上昇と、30年ぶりの高い水準になっています。
今回、イングランド銀行が示した見通しでは、ことし10月から12月に物価の上昇率がピークを迎え、10%をわずかに上回るとしていて、金融の引き締めを進めてインフレの抑制を急ぐ考えです。
4日には、アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が22年ぶりとなる0.5%の大幅利上げに踏み切ったほか、今月に入って、ブラジルやインド、オーストラリアの中央銀行も相次いで利上げを決めていて、各国が加速するインフレへの対応を迫られています。
~~~
英の中央銀行 政策金利1.0%に引き上げ 約13年ぶりの高さ
NHK 2022年5月5日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220505/k10013613051000.html
■間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく
~円安万能論を捨て、日銀は正常化を示唆すべき~
東洋経済 2021/10/15
https://toyokeizai.net/articles/-/462077
■企業業績悪化、商品値上げ、消費減退…「悪い円安」が日本経済を襲う
週刊ポスト TweetFacebook2021年12月8日
https://www.moneypost.jp/858236
■円安容認し続ける日銀 輸入物価の上昇で家計への圧迫強まる 20年ぶり126円台
東京新聞 TOKYO Web 2022年4月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/171527
■アベノミクスの大罪。「円安は国益」というインチキ金融政策3つのウソ
まぐまぐニュース! 2021.09.22
https://www.mag2.com/p/news/512098