■世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味
~絶対的な死者数は少ないのだが…~
PRESIDENT Online(2020/05/07)
https://president.jp/articles/-/35219
~~~
・世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」
新型コロナウイルスは、海外でも日本でも「感染爆発」と呼ばれた一時期ほどの急拡大は見られなくなってきた。
だが、それでもなお深刻な感染状況が続き、医療が対応しきれないこともあって各国で死者が増えている。
1月に中国・武漢ではじまった新型コロナの感染拡大は、その後、韓国、イラン、イタリアなどと広がり、また、さらに欧州各国や米国などを中心に全世界に拡大してきている。
この4カ月余りを過ぎた時点で、地域によって感染拡大のテンポや規模がどのように違っているかを、世界各国と日本の国内で振り返ってみたい。
感染拡大を表すデータとしては、「累積の感染者数の推移」を折れ線グラフで表すことが多かった。
その後、感染拡大のピークを過ぎたかどうかに焦点が移り、「毎日の新規感染者数の推移」の棒グラフをみる機会が増えている。
本稿では、地域間の比較に重点をおいて、「累積の感染者数の推移」の折れ線グラフ、しかも「対数」でのグラフを使用する。
対数グラフは、データの大きさが大きく異なる系列の比較に適しており、また指数関数的な拡大のテンポを傾きで表現できることから、欧米メディアでは定番になっている。
また欧米メディアでは、グラフの時間軸の起点を「累積感染者数が100人を超えた時点」とするのが通例だ。
これは、感染拡大の時期が大きくずれている中国とイタリア、英国などを比較するうえで適切だからである。
・コロナ感染者数・死者数、日本だけ「増加ペース」が一向に落ちない
主要感染国の感染者数推移の対数グラフをまとめたのが図表1だ。
Y軸(縦軸)の目盛りが100人、1000人、10000人と10倍ずつ増えていくのが対数グラフの特徴だ。
米国と日本では感染者数の規模は大きく異なっている。グラフの最終日である5月4日時点で米国が118万人に対して日本は1万5000人と100倍違う。
普通のグラフでは米国の推移は追えても、日本の推移はX軸(横軸)に張り付いた横ばいの線にしか見えないだろう。
対数グラフの場合、軌跡線の傾きが直線の場合は、指数関数的な増加、すなわち、ねずみ算式の倍々ゲームで増えていることを示している。
図表中に、参照線として「黒の点線」で、累積感染者数が「1日目100人から始まって、2~3日に2倍のペースで増え、25日目からは1カ月に2倍のペースで増えるようにペースダウンした場合」の軌跡線を描いた。
この参照線より傾きが急であるなら拡大テンポもより高いことを示し、より緩やかなら拡大テンポもより低いことを示す。
こう理解した上で各国の軌跡を追うと、欧米諸国(米国、スペイン、イタリア、ドイツ、フランスなど)では感染拡大と収束へ向かう右方向に折れ曲がる動きが相互に非常に似ており、参照線に近い形で推移していることが分かる。
もちろん、米国は人口規模が3億3000万人と6000万~8000万人の欧州諸国の数倍大きいので感染者数の規模も異なっているが、拡大テンポと収束へ向かう横ばい化傾向はよく似ているのである。
・世界で日本だけ「横ばい化」せず、「右肩上がり」の不気味
さらに興味深いのはこうした欧米諸国と東アジア諸国との対照的な推移パターンである。
感染の発生地である中国、そして次に感染が拡大した韓国は、感染100人を超えてからの経過日数別の推移でみると、当初はほぼ欧米諸国と同様の拡大テンポが続いたが、欧米諸国よりかなり早い段階で横ばいに転じている点が目立っている。
中国の人口規模は特段に大きいので人口当たりの感染者数の推移で見れば、感染拡大と収束へ向かうパターンについては中国と韓国は見かけよりもっと似ているということになろう。
一方、これらの海外諸国の推移と全く違うパターンで進んでいるのが日本である。
日本の感染拡大のペースは、これまでのところ、他国のように当初急速に拡大(いわゆるオーバーシュート)、そして一定の日数を経て、伸びが急速に落ちるといったパターンでなく、一貫して、「9日間に2倍ぐらいのテンポ」(図表1のグレーの点線)で増加している。
他国のドラスチックな変化とは明確に異なっているのである。
~~~
■世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味
~絶対的な死者数は少ないのだが…~
PRESIDENT Online(2020/05/07)
https://president.jp/articles/-/35219
■PCR検査・抗原検査・抗体検査の違いとは?
済生会「コロナのデータを理解する」2020.09.14 久保園高明(鹿児島病院院長)
https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/data_q02/
~~~
コロナ禍の報道でよく聞くPCR検査や抗原検査。
しかし何がどう違うのかよく知らないという人も多いはず。
今回は、さまざまな検査の特徴やその仕組み、検査に関する専門用語を分かりやすく解説。
最後に、もし東京都の人口全員を検査するとどうなるのか、シミュレーション結果から分かることをお伝えします。
・いろいろな検査があるけど、何がどう違うの?
新型コロナウイルスの検査には、ウイルスの有無を調べる「PCR検査」「抗原検査」、過去の感染の有無を調べる「抗体検査」の3つがあります。
それぞれの特徴についてみていきましょう。
・コロナウイルスの検査で聞く、『感度』や『特異度』ってなに?
「感度」とは、検査して“正しく陽性(感染している)と分かる割合”です。
真陽性率ともいいます。
例えば100人感染者がいるとして、検査で90人が陽性と分かるならば、感度は90%となります。
「特異度」とは、検査して“正しく陰性(感染していない)と分かる割合”です。
真陰性率ともいいます 。
例えば感染していない人が100人いるとして、検査で98人が陰性と分かるならば、特異度は98%となります。
なお、感染してから何日経過したかや、検体(検査する血液や体液)に含まれるウイルス量によって感度は変わりますが、新型コロナのPCR検査の感度は最高でも70%ほどと考えられています。
特異度はおおよそ99%程度のようです。
・感度や特異度を100%にすることはできないの?
「できない」と考えておいた方がよいでしょう。
感度や特異度は、検査をする材料(検体)の状態 や、陽性と判断する基準値(カットオフ値といいます)によっても変わってきます 。
ごく一部の病気を除いては、感度100%・特異度100%の検査をすることはできないのです。
・感度が70%だとして、残りの30%は?
残りの30%は、本当は感染しているのに陰性となってしまう人の割合です。
これを「偽陰性」といいます。
一方、特異度が99%の場合、1%余ります。
この1%は、本当は感染していないのに陽性となってしまう人の割合です。
これを「偽陽性」といいます。
それでは、ここで問題です。
例えば下記の条件で検査を行なった場合、陽性の的中率(検査の信用度ともいえます)はどれくらいでしょうか?
計算してみましょう。
・人口:1400万人(おおよそ東京都の人口)
・感度:70%
・特異度:99%
・感染率:人口の0.12%(東京都の10万人当たりの感染者数より仮の感染率を作成)
答えは約7.8%です。
約1.2万人しか感染者を割り出せません。
偽陰性の人も約5,000人出ます。
一方で、約14万人もの人々が偽陽性と判定されてしまうのです。
・本当に検査するべき人だけを検査する理由
この結果から分かることを整理してみましょう。
1.疑わしくない人まで対象に含めて検査人数が多くなると、偽陽性の人数が多くなってしまう(真陽性〈本当に陽性〉の人数よりも多い!)。
2.偽陽性の人数が多くなると、検査の信用度が下がってしまう。
検査を受けて陽性といわれても、その人が本当に陽性である確率が約7.8%だとすれば、はたして検査をする意味があるのか、分からなくなってしまいそうです。
~~~
■PCR検査・抗原検査・抗体検査の違いとは?
済生会「コロナのデータを理解する」2020.09.14 久保園高明(鹿児島病院院長)
https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/data_q02/