■小林よしのり氏、安倍元首相国葬で2万人超訪問の一般献花に私見「統一教会の動員で十分集まる」
日刊スポーツ 2022年9月28日
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209280000282.html
~~~
漫画家の小林よしのり氏(69)が28日、ブログを更新。
安倍晋三元首相の国葬で多くの一般人が献花に訪れたことについて「統一協会の動員で十分集まる」と指摘し、「統一
協会の権力浸食問題は、そういう邪推や偏見を生んでも仕方がないということなんだ」と私見を述べた。
賛否が分かれていた安倍氏の国葬が営まれた27日、一般向けの献花台にはおよそ2万3000人が訪れ、長蛇の列ができた。
小林氏は、この結果を受けた国葬賛成派の反応に言及し、「献花がたった2万人超なら、統一協会の動員で十分集まる」
とした上で、「統一協会の権力浸食問題は、そういう邪推や偏見を生んでも仕方がないということなんだ。わしも統一
協会が献花に来ないはずないと思っているがな」とつづった。
続けて「統一協会は政治に対する信頼を大きく欠損させる」と小林氏。
「ただひたすら権力をコントロールして、商売をするのが統一協会だ。『自虐史観』の日本がまず資金源であり、無尽
蔵に献金させるのは日本人からだけ。『反日カルト』なんだから当然だろう」と私見を述べた。
~~~
小林よしのり氏、安倍元首相国葬で2万人超訪問の一般献花に私見「統一教会の動員で十分集まる」
日刊スポーツ 2022年9月28日
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209280000282.html
■「安倍元首相の国葬強行で得をするのは…」国民の約8割が反対でも自民党は”賛成一色” その身も蓋もない「理由
」とは
文春オンライン 2022/8/13
https://bunshun.jp/articles/-/56643
~~~
9月27日と決まった安倍晋三元首相(享年67)の国葬が炎上している。
岸田文雄首相は「敬意と弔意を国全体として表す国の公式行事として開催する」と国葬の意義を主張するが、旧統一協
会との関係や在任中の統計不正などに関する安倍氏への批判が吹き荒れ、Twitterでは「#国葬反対」が連日トレンド入
りしている。
「文春オンライン」が実施した安倍元首相の国葬実施についての緊急アンケートでも「反対」が79.7%を占め、「賛成
」の16.7%を大きく上回った。
NHKの世論調査によれば、岸田政権に対する支持率も政権発足後最低の46%までに低下している。
しかし強い逆風の中でも、自民党内からは国葬に対する反対の声が一向に聞こえてこない。
この国葬を望んでいるのは一体誰なのか、そして国葬が行われることで得をするのは誰なのか――。
安倍元首相の国葬に賛成する政治家たちの頭の中を、東京大学名誉教授で政治学者の御厨貴氏が解説する。
・国葬決定は「早すぎ」、2カ月は「長すぎ」
――安倍元首相の国葬について、アンケートでは79.7%の人が「反対」と答えました。まずは率直にこの数字について
どう思われましたか?
御厨 約8割というのはすごい結果ですね。ただ銃撃事件から国葬まで2カ月以上空くのが決まった時点で、反対意見が
増えるのは予想していました。
事件直後は安倍さんという個人が亡くなったことを悲しむ人も多かったでしょうが、10日もすれば「安倍さんは国葬に
値する人物なのか」と考える余裕が出てきます。もともと毀誉褒貶のある人ですから、賛否は当然分かれることになる
。国葬決定はほぼ岸田さんの独断で「早すぎる」と感じましたが、亡くなった人の死をただ悲しんで待つには2カ月は「
長すぎる」んです。
――なぜ2カ月も先の日程になったのでしょうか。
御厨 “外国の要人を呼びたい”ということに尽きるでしょう。岸田さんは安倍さんの下で4年半にわたって外務大臣を
務めました。外交の重要性は人一倍感じていますから、安倍さんへの弔電が海外からたくさん来たのを見て「外交に使
いたい」と思ったはずです。戦後唯一の前例となる吉田茂元首相の国葬は死去から11日後に行なわれましたが、それに
ならうと国外からの参列は見込めません。本当に「敬意と弔意を国全体として表す」ためだけなら2カ月も先にする必要
はありませんから、まず外交的発想があったのは間違いありません。
9月末であれば、内閣改造も終わって一息つくタイミングです。そういった政治スケジュールだけを考えていて、国内の
反発がここまで大きくなることは予想外だったのではないでしょうか。
・国葬中止という選択肢は「まずない」
――興味深いのは、これだけ多くの人が反対しているのに自民党内から国葬に反対する声がまったく聞こえてこないこ
とです。発案した岸田首相はともかく、石破茂元幹事長や小泉進次郎元環境相らがガス抜きも含めて逆のスタンスを表
明してもおかしくないと思うのですが……。
御厨 経済政策や安全保障などの政治的な争点であれば「国民の反対感情を考慮しては……」と言う人は出てきますよ
ね。でもこれは人の生き死にの話で、しかも亡くなったのは自分たちが所属する政党を長年率いてきた功労者です。す
でに閣議決定された段階になって国葬はダメだと言おうものなら、実施を決めた岸田派や安倍派はもちろん怒りますし
、党内からも支持が集まらないでしょう。
それに、自民党議員が反対意見を表明することで反対派に“お墨付き”を与えることも恐れているはずです。というの
も、自民党がいま心配しているのは国葬の安全性の問題で、銃撃されて亡くなった安倍さんの国葬の場でまた何か事件
が起きたら取り返しがつかない。それを煽る可能性がある反対意見は、いくら安倍さんに対抗してきた石破さんでも言
えないと思います。
――自民党内の空気感を考えると、批判できるような空気ではないと。
御厨 国葬が「一度きり」のことで今後には影響しないと思っている議員も多いんでしょう。これから先の政治でも争
点になるとか自分の損得に関わるなら反対する人も出てくるかもしれませんが、そもそも国葬は戦後2例目で、今後もよ
っぽどの条件が揃わない限りは行われない。あと2カ月で過ぎ去る出来事のために、わざわざ党内で反感を買おうとする
人はいないでしょう。
――岸田首相には国葬中止という選択肢はあるのでしょうか。
御厨 海外にも通告してしまった以上、まずないと思います。それに国民の反対を理由に中止にしてしまえば、これか
らは世論調査で反対されたら止めなくてはいけないという先例を作ってしまう。いまさら間違っていましたとは言えま
せんよ。
・党内政治のためにはやったほうが絶対に得
――とは言え、この世論の中で国葬を強行すれば、岸田政権にとって大きな打撃になりそうな気がします。
御厨 いえ、岸田さんとしては国葬が“損”になるとは思っていないはずです。当日は世界各国の首脳が来日して外交
について話し合う弔問外交の場になるわけです。それが実現すれば外交としては大成功ですし、国内でも国葬をやって
良かったという論調になると踏んでいると思います。だからこそ今は反対論が多くても押し通そうとしているわけです
。それに、党内政治のためにはやったほうが絶対に得ですからね。
――国葬がどうして党内政治に効くんですか?
御厨 理由は単純で、安倍派が喜ぶからです。安倍派は安倍さんというトップを失いましたが、依然として自民党内で
最大の派閥であることに変わりありません。国民からの反対に負けずに国葬をやりきれば、戦後復興を導いた吉田茂さ
んと“同格”扱いしたことになり、安倍派は岸田さんに「よくやっていただきました」と頭を下げざるをえない。最大
派閥を抑えれば、党内運営は明らかにやりやすくなります。
・国民の支持より「国葬」の方が大事
――安倍派は国葬を強く望んでいるわけですね。ただ首相在任中の疑惑があらためて注目されるなど、国葬の実施でも
っとも“損”しているのは安倍氏自身という見方もありそうですが……。
御厨 たしかに、国民から見た安倍さんの評価は下がっているかもしれませんね。ただ安倍さん周辺の人々は、世の中
の評価をほとんど気にしていないでしょう。そもそも安倍さん自身が「政治は分断されても良い」という考えでやって
きた方です。意見が違う人との話し合いや交渉はあまりせず、自分の考える保守的な政治を貫いてきた。反対が多いか
ら妥協しようとか話し合おうとか、そういう思想は安倍さんの中には一切ありませんでした。
ですから安倍さんの周りの人たちも、「国葬」という名誉な形で送り出されることの方が、国民からの広い支持を得る
より大切だと考えていると思います。岸田さんもそれがわかっているから、安倍派を懐柔するために世の中の逆風に耐
えているわけです。
・「国民は“損”をするかもしれません」
――それでは自民党的には、この国葬で“損”をする人は誰もいないということでしょうか。
御厨 だからこそ反対意見が出てこないんですよね。強いて言えば、税金が使われるということで国民は“損”をする
かもしれません。それでも岸田さんとしては、とにかく国葬をやり終えてしまえば、この問題が尾を引くことはないと
考えていると思います。問題山積だった東京オリンピックも、今となっては「やって良かった」と感じる人が少なくな
いのと同じことです。
――国民の“忘れやすさ”を自民党は把握しているわけですね。
御厨 2013年に安倍政権が特定秘密保護法を策定したときも、世論としては反対派の方が多い状況でした。しかし直前
の参議院選挙で勝っていたのでそのまま押し、翌年の衆院選でも自民党は得票率を伸ばしている。一時的にマイナス評
価を受けることがあっても、最終的に選挙で勝てればそれで良いという“選挙至上主義”的な傾向が、安倍さん以降の
政権には強く見られます。
岸田さんも同様に、国葬をやれば非難を浴びることは理解しているはずです。その上で、国葬後からの政治で点数を取
り返して、次の選挙までに勝てる状態に持っていけば良いと思っている。しかも自分が衆院を解散しない限り、国政選
挙は3年間ありません。そういう意味で今回の国葬問題は、岸田さんの受け継いだ“安倍イズム”が色濃く反映されてい
ると言えるかもしれません。
~~~
「安倍元首相の国葬強行で得をするのは…」国民の約8割が反対でも自民党は”賛成一色” その身も蓋もない「理由」
とは
文春オンライン 2022/8/13
https://bunshun.jp/articles/-/56643
■安倍元首相国葬「反対」各世論調査で軒並み増加 9月は全ての媒体で過半数に
東京新聞 2022年9月25日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204661
~~~
安倍晋三元首相の国葬が27日、東京・北の丸公園の日本武道館で営まれる。
岸田文雄首相の判断で実施を閣議決定してから2カ月余りが経過する中、賛否をめぐる論争は拡大。
各報道機関が実施した9月の世論調査では、7月末や8月の前回と比べていずれも反対の割合が増えている。
本紙が調べた大手5紙と2通信社、NHKなど計8つの媒体でみると、全ての媒体で反対が半数を超えた。
最も反対の割合が増えたのは日経新聞とテレビ東京の合同調査(9月16~18日)で、7月末の47%から13ポイント増の60
%だった。
首相は今月8日、衆参両院の議院運営委員会の閉会中審査に自ら出席した。
世論の批判を踏まえ、国葬を実施する理由を説明するのが目的だったが、従来の説明を繰り返しただけで「多くの国民
はなぜ国葬なのか疑問を抱いているが、納得のいく答えは得られなかった」(立憲民主党の泉健太代表)と批判された
。
NHKが翌9~11日に行った調査の中で「政府の説明は十分と思うか」との設問では「不十分」が72.0%に上り、「十分」
はわずか15.1%だった。
国葬に自衛隊から儀仗ぎじょう隊を派遣する浜田靖一防衛相も「説明が足りていない」と苦言を呈した。
~~~
安倍元首相国葬「反対」各世論調査で軒並み増加 9月は全ての媒体で過半数に
東京新聞 2022年9月25日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204661
■安倍氏国葬、広がらぬ国民の理解 世論調査で「反対」が増えるワケ
毎日新聞 2022/9/19
https://mainichi.jp/articles/20220919/k00/00m/010/127000c
~~~
岸田文雄首相は国葬を「国全体として敬意と弔意を表す儀式」としたい考えだが、報道各社の世論調査では依然反対が
賛成を上回る。
国葬への理解が広がらないのは、安倍氏の死去後に浮上した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題が影響している
とみられるが、さまざまな論点が政府の説明によっても解消されず残っていることも背景にありそうだ。
「国葬を行う理由や意義、経費の見込みなどについて丁寧に説明を行った。今後とも国民の理解が得られるよう丁寧に
説明を尽くしていきたい」。
松野博一官房長官は9日の記者会見で、首相自らが出席、説明した前日の国会審議の手応えを問われ、こう答えた。
ただ、その思いとは裏腹に、国民の理解は広がっていない。
~~~
安倍氏国葬、広がらぬ国民の理解 世論調査で「反対」が増えるワケ
毎日新聞 2022/9/19
https://mainichi.jp/articles/20220919/k00/00m/010/127000c