oonoarashi’s blog

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ(Dr.苫米地 2016年9月15日TOKYO MXバラいろダンディ) https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

■日本の政治を劣化させた根源は「世襲議員」にあり!~名もなき庶民が日本の主役だった「田中角栄の時代」があった~

 

 

■日本の政治を劣化させた根源は「世襲議員」にあり!<村上正邦氏>

ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.06.24

https://hbol.jp/pc/195285/


~~~


世襲議員が日本を滅ぼす


―― 戦後ほぼ一貫して政権を握ってきた自民党は、いつの間にか安倍晋三総理、麻生太郎副総理兼財務相はじめ世襲議員の比率が異常に高くなっています。


村上:
安倍、麻生の2人はもちろん、総裁選を戦った石破茂政調会長岸田文雄、外相の河野太郎、若手の小泉進次郎、女性首相候補の1人である小渕優子など、みな世襲議員です。


小泉純一郎以降の総理は、安倍、福田康夫、麻生と全て世襲政治家

大名の子は大名、百姓の子は百姓だった世襲制度の江戸時代に戻ってしまったようだ。


2年前に総選挙があったが、小選挙区で当選した自民党議員218人のうち世襲議員は72人で全体の33%を占めた。

つまり、3分の1の自民党議員が世襲政治家というわけだ。


世界広しと言えども、これほど世襲議員が蔓延っているのは日本だけですよ。

世襲議員は親から地盤・看板・カバンを引き継ぐ。


徒手空拳で選挙に挑もうとする志ある青年にとって、世襲議員は巨大な壁です。

明治維新が成功したのは、挑戦精神に富んだ、優秀な下級武士が改革の先頭に立ったからです。


彼らは世襲制度を崩し、野にあった優れた人材を積極的に登用しました。

これからの日本には解決すべき課題が山積しています。


新しい時代を切り拓くために、自民党世襲政治を打破する覚悟をしなければならない、私はそう確信しています。

私は若いころ、炭鉱で働きながら夜間高校で学び、組合運動にも力を注ぎました。


劣悪な職場で働く仲間の安全を確保するための環境整備、そして生活向上を目指し、書記長選挙に立候補したことがあります。

政治の恩恵は、恵まれない者、陽の当たらない者にこそ注がれるべきだと考えていました。


乳母日傘の世襲議員には、こうした人々への温かい眼差しが徹底して欠けています。

そうした意味でも、世襲議員が大手を振っている現状を変える必要を痛感します。


~~~
日本の政治を劣化させた根源は「世襲議員」にあり!<村上正邦氏>
ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.06.24
https://hbol.jp/pc/195285/

 

 

 

 


■名もなき庶民が日本の主役だった「田中角栄の時代」があった

週刊ポスト 2015.06.30 山本皓一

https://www.news-postseven.com/archives/20150630_332539.html?DETAIL

 

~~~


かつて「田中角栄の時代」があった。

それは名もなき庶民がこの国の主役だった時代である。


〈政治は、地表を吹きすぎていく風のようなもので、国民にとって邪魔になる小石を丹念に拾って捨てる、それだけの仕事である。理想よりも現実を見つめ、国民がメシを食えるようにすることが大事だ〉──角栄語録の一節には政治の原点がそう語られている。


政治家の役割は、安倍晋三首相のように「オレが最高責任者だ」と国家・社会を自分の思想に染めようとすることではない。

あくまで“政治家は脇役、主役は庶民”という徹底した民主主義の思想がそこにはある。


1972年、「今太閤」「庶民宰相」と呼ばれ、国民の熱狂的な歓迎の中で首相に就任した角栄だったが、人気とは裏腹に、当時の日本社会は高度成長のピークを過ぎ、大都市と地方の格差の増大、公害の深刻化といった社会のひずみが表面化して、国民の閉塞感と政治への失望が広がっていた。


それは現在の日本が置かれた状況と重なる。

あの時代、角栄の目はまっすぐ国民生活の再生に向けられた。


彼の政治手法がそれ以前やその後の門閥政治家、官僚出身政治家と違ったのは、自分たちの役割は国民のためにならない法律、時代に合わない法律をつくりかえて国民生活を豊かにすることにあるという強い信念があったことだろう。

「政治は数、数は力」と自民党内で勢力をのばしながらも、数に驕る手法ではなく、むしろ多様な意見に耳を傾け、自分と意見が違っても有為な人材であればどんどん登用した。

苦労人ならではの人間的な幅広さと奥行きがあった。


だからこそ、多くの政治家が集まり、官僚たちも角栄のブレーンとなって政策の行き詰まりを突破しようとした。

その1人だった下河辺淳・元国土事務次官角栄登場の意味をこう語っている。


「日本社会のひずみはもはや西洋から輸入された東大法学部の学問、政治、法律では解決できなかった。田中角栄は1人の日本人、新潟県人として発想し、必要なら六法全書さえ否定する行動力があった」


もちろん、「六法全書の否定」とは、安倍首相のように憲法の解釈論をこねくり回して自衛隊を海外に派遣しようという“官僚的ご都合主義”とは全く違う。


角栄は国土や社会のひずみを改めるために、日本列島改造論を掲げて全国に道路をつくり、トンネルを掘り、国土開発を推し進めた。

そうしたやり方は“土建屋政治の元祖”のように批判されるが、今の政治家の公共事業バラマキとは異なっていた。

大都市に集中した産業を地方に分散させて格差をなくすという原則を打ち出し、産業再配置と、こんな社会ビジョンを描いていた。


〈二十代、三十代の働きざかりは職住接近の高層アパートに、四十代近くになれば、田園に家を持ち、年老いた親を引き取り、週末には家族連れで近くの山、川、海にドライブを楽しみ、あるいは、日曜農業にいそしむであろう〉(著書『日本列島改造論』より)


これほど明快な社会ビジョンを国民に提示することができた政治家は後にも先にもいない。

外交面でも、角栄は戦後日本の課題だった日中国交正常化を成し遂げ、エネルギーをアメリカの石油メジャーに依存しない独自のアジア資源外交を展開した。角栄の外交思想を端的に表わした言葉がある。


「人の悪口を言ったり、自分が過去に犯した過ちを反省せず、自分がすべて正しいとする考え方は国の中でも外でも通用しない」


「主張する外交」を掲げながらも芳しい成果を残せない安倍首相は、この言葉をどう聞くのだろうか。

国民が今「角栄の時代」に郷愁を感じるのは、偶然ではない。


~~~
名もなき庶民が日本の主役だった「田中角栄の時代」があった
週刊ポスト 2015.06.30 山本皓一
https://www.news-postseven.com/archives/20150630_332539.html?DETAIL