oonoarashi’s blog

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ(Dr.苫米地 2016年9月15日TOKYO MXバラいろダンディ) https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

【“悪い円安”貿易赤字最大の19.9兆円!】《危ない円安》「円売り」日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない~医薬品の貿易赤字は4兆円超に~


貿易赤字最大の19.9兆円 22年、円安と資源高響く

日本経済新聞 2023年1月19日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190OR0Z10C23A1000000/


~~~


財務省が19日発表した2022年の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を引いた貿易収支は19兆9713億円の赤字だった。

比較可能な1979年以降で最大の赤字となった。

円安と資源高で輸入額が大幅に増えた。

 

貿易赤字は2年連続。14年の12兆8160億円を上回り最大の赤字となった。


輸入は前年比39.2%増の118兆1573億円だった。100兆円を初めて超えた。

原油液化天然ガスLNG)、石炭などの値上がりが響いた。

こうした鉱物性燃料の輸入は96.8%増の33兆4755億円で、全体の28.3%を占めた。


原油の輸入価格は1キロリットル当たり8万4728円で76.5%上がり、過去最高になった。

ドル建て価格の上昇率は47.6%だった。春以降に急速に進んだ円安・ドル高が輸入価格の上昇に拍車をかけた。

税関への申告時に使う為替レートは年平均で1ドル=130.77円と98年以来の円安水準だった。


輸出は18.2%増の98兆1860億円で過去最高を更新した。

米国向けの自動車やメキシコ向けの鉄鋼などが増えたが、輸入の伸びに追いつかず大幅な赤字となった。


地域別の貿易動向をみると、対アジアは輸入が29.8%増の53兆3327億円、輸出は15.1%増の55兆4106億円だった。

対米国は輸入が31.5%多い11兆7230億円、輸出は23.1%多い18兆2586億円となった。


エネルギー資源の値上がりによって、中東からの輸入は82.1%増の15兆4265億円に達した。

オーストラリアからの輸入も11兆6243億円に倍増した。


ウクライナに侵攻したロシア向けの輸出は6057億円で、29.8%減った。

米欧と協調した日本の経済制裁などにより、半導体等電子部品や通信機などが大幅に減った。

ロシアからの輸入は1兆9579億円と26.2%増えた。LNGと石炭が押し上げた。


荷動きを示す数量指数(15年=100)は対世界全体の輸入が前年比0.3%、輸出は1.9%それぞれ下がった。

円安でも輸出は振るわなかった。

中国向けの輸出は13.8%の急激な落ち込みとなった。


22年12月単月の貿易収支は1兆4484億円の赤字だった。

赤字は17カ月連続で、12月としては最大の赤字となった。

輸入は前年同月比20.6%増の10兆2357億円、輸出は11.5%増の8兆7872億円だった。

石炭や原油などの輸入額が膨らみ、大幅な赤字が続いた。


12月は中国向けの輸出が1兆6178億円と前年同月比6.2%減った。

減少は7カ月ぶり。自動車や自動車部品が減った。

新型コロナウイルスの感染拡大などが影響したとみられる。


~~~
貿易赤字最大の19.9兆円 22年、円安と資源高響く
日本経済新聞 2023年1月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190OR0Z10C23A1000000/

 

 

 

 

■かつての輸出立国がなぜ? 去年の貿易赤字19.9兆円で過去最大に

NHK 2023年1月19日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230119/k10013953591000.html


~~~


財務省が発表した去年1年間の貿易統計は、原油などエネルギー価格の上昇や記録的な円安の影響で輸入額が膨らんだことから、過去最大の貿易赤字となりました。


去年1年間の貿易統計で、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は19兆9713億円の赤字となりました。


赤字額は前の年(2021年)よりも18兆円余り増えて、1年間の貿易赤字としては、比較が可能な1979年以降で過去最大となりました。

これまで最大だった2014年の赤字額よりも7兆円以上拡大しています。


ウクライナ情勢を背景に原油LNG液化天然ガスといったエネルギー資源などの価格が上昇したことに加えて、一時1ドル=150円を超える水準となった記録的な円安の影響で、輸入額が大幅に膨らみました。


去年1年間の輸入額は、118兆1573億円と前の年よりも39.2%増え、輸出額は98兆1860億円で18.2%増えています。


輸入額、輸出額ともに過去最大ですが、アメリカ向けの自動車などの輸出が増えたものの輸入額の伸びがそれを大きく上回っています。


一方、先月の貿易収支は、1兆4485億円の赤字となりました。

去年8月以降、2兆円を超えていた赤字額は、5か月ぶりに1兆円台となりましたが、貿易赤字は1年5か月にわたって続いています。

 

・中小の製造業 仕入れ価格の高騰に直面


貿易赤字が膨らんだ原因は、円安などを背景とした輸入物価の上昇です。


その影響で中小の製造業の中には過去に例のないほどの仕入れ価格の高騰に直面している企業もあります。


製造業などの中小企業が多く立地する東京 大田区

ここに工場がある従業員40人余りの金属加工メーカーは、この1年、仕入れ価格の高騰に悩まされてきました。


海外から輸入する石炭などの価格上昇で卸売業者から仕入れる鉄鋼の仕入れ価格は去年4月から7月にかけて30%以上、上がりました。

さらに電気代などの上昇もあって1か月の固定費は前の年に比べて100万円以上増えたということです。


このままでは経営が立ちゆかなくなるとして取引先の自動車メーカーと交渉した結果、去年10月からは、主力製品の卸価格を引き上げることができました。


また、急速な円安から一転して為替が円高方向に値を戻したこともあって去年の秋以降、鉄鋼の仕入れ価格の上昇は一服したということで、最も厳しい時期は脱することができたと考えています。


ただ、先行きには不安もあります。

さらに円高が進んだり海外経済が一段と減速したりして出荷先の自動車メーカーの輸出に影響が及べば部品の受注が減るおそれがあります。


金属加工メーカーの石渡良平工場長は、「受注自体は好調が続いているので、この先の見通しとしては明るい印象だ。ただ、円高基調になってくるとうちが受注できる数量にも影響してくるのでそこの見通しが難しい」と話していました。

 

・かつては輸出立国も原発事故をきっかけに…


かつて日本は「輸出大国」として国内で生産した製品を輸出することで巨額の貿易黒字を積み上げてきました。


1980年代から1990年代にかけて日本は、半導体や自動車を世界中に輸出し、1981年以降、一貫して貿易黒字を計上。

黒字額が10兆円を超える年も多くありましたが、その一方で、アメリカなどとの間で激しい貿易摩擦も引き起こしました。


貿易黒字はリーマンショックの影響で2兆円台まで落ち込みますが、さらに大きな転機となったのは2011年です。


東日本大震災による原発事故の影響で、全国の原発が運転を停止し、火力発電の燃料となる原油LNG液化天然ガスの輸入が急増。

この年の貿易収支は、2兆5647億円の赤字となり31年ぶりの貿易赤字に転落しました。


その後、2015年まで5年連続で貿易赤字となり、中でも2014年には12兆8160億円とこの時点での過去最大の赤字額を計上しました。


その後は、年間の貿易収支が黒字となった年もありましたが、資源価格が上昇すれば貿易赤字につながるという構図が続いています。


さらに、日本の主力産業である自動車などもアメリカや中国など海外での生産が進み、以前ほど輸出が増えなくなっているという事情もあります。


去年は、原油などエネルギー資源の価格高騰に加えて、外国為替市場で円安が急速に進んだことで円建ての輸入額の増加につながりました。


その一方で、輸出はアメリカ向けの自動車などが増えたものの、輸入に比べると伸びは小さく、この結果、赤字額は過去最大を更新しました。


原発事故以降、去年までの12年間で赤字になった年は合わせて9年となっています。


去年1年間の月ごとの貿易収支を見ると1月以降、毎月赤字となっていて8月には1か月としては過去最大となる2兆8000億円余りの赤字を計上。

9月以降も2兆円を超える赤字が続きましたが、先月の赤字額は1兆4484億円と前の月に比べて5800億円余り縮小しました。


海外経済の減速を背景に原油などの価格が下落傾向になっていることや、日銀が金融緩和策を修正したことで為替市場で円高が進んだことなどが要因です。


こうした傾向が続けば、輸入額が減少して貿易赤字が縮小する可能性がありますが専門家の間では、海外経済の減速の影響で輸出が伸びないことも予想されるとして直ちに貿易赤字を解消することは難しいという指摘も出ています。


貿易赤字は日本の企業や個人が経済活動を行って稼いだ富が海外に流出するだけでなく、赤字が続けば海外から資源などを輸入するのに必要なドルを調達するため、円安につながることにもなります。


~~~
かつての輸出立国がなぜ? 去年の貿易赤字19.9兆円で過去最大に
NHK 2023年1月19日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230119/k10013953591000.html

 

 

 


■なぜ? 貿易赤字が過去最大 拡大の要因は? 影響は?

NHK 2022年7月21日 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013728941000.html


~~~


ことし1月から6月までの上半期の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が7兆9000億円あまりの赤字と半年間では過去最大の赤字額となりました。


・なぜ貿易赤字が拡大?


第1に資源価格や食料価格の高騰です。

特に原油や石炭、天然ガスなどエネルギー関連の品目の価格が大幅に値上がりし、輸入額が大きく膨らみました。


第2に円安が進んだことです。

日本の企業の多くが輸入品の支払いをドルで行いますが、貿易統計ではこれを円に換算することになるので円ベースの輸入額が押し上げられました。

 

貿易赤字は円相場にはどう影響する? 


貿易赤字が続くと企業の間で手持ちの円を売って支払いに必要なドルを買う動きが進みます。

この結果、円安ドル高の動きに拍車をかけることにもつながります。

 

・円安 日本経済にメリット大きいと言われたときもあったが…


かつては円安によって輸出品が値下がりし、海外での価格競争力が高まるとされていましたが、日本企業が海外に拠点を移す動きが広がるなかで円安のメリットは限定的だという見方も出ています。


急速な円安の進行が日本経済に及ぼす影響について日銀の黒田総裁は、先月「先行きの不確実性を高め、企業による事業計画の策定を困難にするなど経済にマイナスであり、望ましくない」と述べ懸念を示しています。

 

・輸入額を押し上げたのはどの品目?


貿易統計を品目別にみると、価格の高騰に伴って輸入額が大きく押し上げられていることがはっきり分かります。


貿易統計によりますと、輸入額が大きく伸びているのは、原油や石炭、LNG液化天然ガスなどの「鉱物性燃料」で、輸入の増加額のほぼ半分を占めています。


このうち、原油および粗油は、輸入量が去年の上半期と比べて12.7%増え、輸入額はプラス106.3%と、2倍あまりに増えています。


LNGは、輸入量が3.5%減少する一方、輸入額はプラス94.1%と、こちらもおよそ2倍に増えました。


石炭は、輸入量が3.9%の伸びに対して、輸入額はプラス212.8%と3倍あまりに増えていて、価格の上昇で輸入額が膨らんだことがはっきりと分かります。


また、このところ食品の値上げが相次いでいますが、原材料の小麦などの穀物類は、ことし上半期の輸入量の伸びが1%だったにもかかわらず、輸入額はプラス48.1%とおよそ1.5倍増加していて、こちらも単価の上昇が輸入額を押し上げる形となっています。


~~~
なぜ? 貿易赤字が過去最大 拡大の要因は? 影響は?
2022年7月21日 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013728941000.html

 

 

 

 

■日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない

競争力低下で経常収支が恒常的に赤字となる危険

東洋経済 2022/11/13  野口 悠紀雄 : 一橋大学名誉教授

https://toyokeizai.net/articles/-/629864


~~~


・構造要因による赤字拡大分は?


2022年4~9月の貿易収支は、約11兆円の赤字となり、年度半期ベースで過去最大となった。

下期もこのペースが続けば、年間貿易赤字は20兆円を超える。


これは、短期的な変化にすぎないのか?

それとも長期的に継続するものなのか?

それを判断するには、貿易収支がなぜ悪化したのかを分析する必要がある。


貿易赤字を拡大させたのは、次の3つの要因だ。


1.資源価格の高騰


2.円安(円安は輸入と輸出を同率だけ増加させるが、貿易収支が赤字だと、輸入の増加額のほうが大きくなるので、円安が赤字を拡大する)


3.日本経済の構造変化

 

1、2はよく指摘される。以下では、3が重要な意味を持っていることを指摘したい。

1、2は、いずれ収まる可能性があるが、3が大きな原因であるとすると、赤字は今後も継続する可能性がある。


3の影響を知るには、1、2の影響を取り除く必要がある。そのために、ここでは、次の方法を用いる。

2の影響を除去するため、輸出、輸入、貿易収支をドル建てで見る。


そして、1の影響を除去するため、鉱物性燃料を除いた収支を考える(穀物価格の高騰も赤字拡大要因だが、額が少ないので、ここでは別途扱いをしない)。

2004年と2021年とを比べると、図表1、2に示すように、貿易収支は、2004年の1104億ドルの黒字から、2021年の148億ドルの赤字へと1252億ドル悪化した。

ここには、原油価格上昇の影響がある(鉱物性燃料の赤字は?962億ドルから1457億ドルへと、496億ドル増加)。

 

・構造要因は、鉱物性燃料による赤字増の1.5倍


そこで、鉱物性燃料を除く貿易収支を見ると、図表2の最下欄に示すように、2065億ドルの黒字から、1309億ドルの黒字へと、756億ドルの縮小だ。

これは、鉱物性燃料の赤字増496億ドルの1.5倍になる。


このような傾向的な変化が生じていることが大問題である。

これは、日本経済の構造変化によって生じたものだ。


円安を進めたアベノミクスは、ドル建てで見た貿易収支を改善せず、むしろ悪化させたことがわかる。


上で見た756億ドルの黒字縮小は、何によって引き起こされたのか?


図表2は、2004年と2021年の輸出・輸入差額を、財別に示したものだ(いくつかの財を省略して示してある)。


財別に見ると、輸出・輸入差額の減少額がもっとも大きいのが、資本財の中の電気機械であり、484億ドルとなっている。

輸出・輸入差額が、662億ドルの黒字から177億ドルの黒字に縮小した。


次が粗原料で、赤字が258億ドル増加した。

次が、食料及びその他の直接消費財で、赤字が113億ドル増加した。

次が家庭用電気機器で、赤字が53億ドル増加した。


このように、電気機械の黒字の減少が、極めて大きなウエイトを占めているのである。

756億ドルのうち、64%を占めている。


資本財としての電気機械は、長らく、日本の主要な輸出品であった。

今でも貿易収支は黒字ではあるが、2004年から2021年の間に大きく競争力を失ったのだ。


収支が改善しているのは、資本財の一般機械と輸送機器、それに乗用車だけだ。


なお、以上では、2004年以降を対象とした。

図表1に見られるように、2000年代においては、「輸出主導型」と言われた経済成長が実現した。

これは、2000年頃の円安政策によって主導されたものであり、アメリカで生じた住宅価格バブルと相まって、自動車を中心として輸出が増大した。

しかし、この動きは、2008年に起こったリーマンショックによって終わった。

 

・2022年の貿易赤字が20兆円超となる可能性は高い


2004年から2021年までの変化を要約すれば、次のとおりだ。

電気機械の貿易黒字縮小等によって、日本の貿易収支が756億ドル減少した。

これは構造的な変化だ。


それに加え、鉱物性燃料の収支が496億ドル増加した。

以上によって、ドル建ての貿易収支が1252億ドル悪化した。


さらに、円安の影響で、円建ての貿易収支赤字が拡大した。

冒頭で述べたように、2022年においては、貿易収支の赤字が年間20兆円を超える可能性がある。


こうなる要因を分解すれば、次のようになる。


為替レートとして、6月から7月頃の値、1ドル=135円を用いれば、20兆円は、1481億ドルだ。

上で見た「鉱物性燃料を除く貿易収支」の額が2021年と変わらず1309億ドルの黒字であるとすれば、鉱物性燃料の収支差が2790億ドル(=1481億ドル+1309億ドル)になることになる。


鉱物性燃料の収支差がこの程度になったことは、過去にもある。

2012年には2890億ドルだった。

この時には、原油価格が1バレル100ドル程度だったのである。


2022年末まで1バレル100ドル程度の水準が続けば、貿易収支は1500億ドル程度の赤字となるだろう。


ただ、現在、原油価格は90ドル台にまで値下がりしている。

今後も値下がりが続けば、貿易赤字は1500億ドルを下回るだろう。


そうであっても、円安が続けば、円建ての貿易赤字は拡大する。

1ドル=150円であれば、1500億ドルは、22.5兆円ということになる。

 

・長期的に経常収支が赤字になる可能性


以上の要因のうち、鉱物性燃料の価格は、低下する可能性がある。

しかし、為替レートや構造的要因による変化を元に戻すことは、非常に難しい。


鉱物性燃料を除く貿易収支は黒字だが、下降傾向にあるので、あと数年で黒字が500億ドル程度に縮小してしまうことは十分ありうる。


他方、鉱物性燃料収支額赤字が1600億ドルを超えたことは、過去に何度もある(最近では、2018年:この時は、1バレル60ドルから70ドルだった)。

そこで、鉱物性燃料収支額をマイナス1600億ドルとすると、貿易収支は1100億ドル(=1600億-500億ドル)の赤字となる。

1ドル=150円であれば、これは16.5兆円だ。


また、鉱物性燃料輸入額が2000億ドルを超えたことも、過去に何度もある。

そこで、鉱物性燃料収支赤字額を2000億ドルとすると、貿易赤字は1500億ドル(=2000億-500億ドル)の赤字となる。

1ドル=150円であれば、これは22.5兆円だ


ところで、日本では、サービス収支が360億ドル程度の赤字、第1次所得収支が年間1820億ドル程度の黒字だ。

だから、仮に貿易収支が1500億ドルの赤字だと、経常収支が40億ドルの赤字になる。


鉱物性燃料収支赤字が2000億ドルを超えれば、赤字はもっと拡大する。


経常収支が赤字になれば、その分を外国からの借り入れによって埋め合わせる必要がある。

すると、対外純資産が減り、所得収支も減ってしまう。

悪循環が始まり、日本経済が深刻な問題に陥る危険がある。


これは、そう簡単になることではないが、資源価格の動向によっては、十分に起こりうることだ。

 

アメリカは経常赤字を続けられるが、日本はできない


アメリカは経常収支の赤字を続けている。

しかし、それによって問題が生じることはない。


それは、ドルが基軸通貨だからだと言われることがあるが、そうではない。

因果関係は逆だ。


アメリカ経済が強いからだ。

アメリカに投資をすれば、将来、大きな収益とともに投資資金を回収できると期待できる。

このため、経常収支が赤字でも、外国から投資がなされるのである。


だから、赤字を続けられる。

ドルが基軸通貨であり続けられるのは、このようにアメリカ経済が強いからだ。


いまの日本経済は、残念ながら、このような信頼を世界から獲得していない。

日本経済の体質強化は、焦眉の課題だ。


~~~
日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない
競争力低下で経常収支が恒常的に赤字となる危険
東洋経済 2022/11/13  野口 悠紀雄 : 一橋大学名誉教授
https://toyokeizai.net/articles/-/629864

 

 

 

 

 

■《危ない円安》「双子の赤字」とインフレ 「有事の円売り」が始まった=編集部

エコノミスト毎日新聞)2022年4月18日

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220426/se1/00m/020/051000c

 

~~~


2008年のリーマン・ショック時に財務官を務めた篠原尚之氏は、ロシアによるウクライナ侵攻という有事にもかかわらず、ジリジリと進む円安に危機感を強める。

4月11日には、一時1ドル=125円台後半へと約6年10カ月ぶりの水準にまで円安が進んだ。


鈴木俊一財務相は翌12日、「最近の円安の進行を含め、為替市場の動向や日本経済への影響を緊張感を持って注視する」と、たまらずけん制するに至った。

 

金利差の拡大


円安が進む要因は大きく二つ。

一つは欧米主要国との金利差拡大。


8%に迫るインフレ(物価上昇率、2月は7・9%)抑制に向けて3月から利上げをスタートさせた米国は、5月にはコロナ対応として始めた金融緩和で膨らんだ保有資産を圧縮する「量的引き締め(QT)」に突き進む構えだ。

「秋の中間選挙に向けて、バイデン大統領は市民生活を直撃しているインフレ抑制を至上命題にしており米連邦準備制度理事会FRB)は強力で、スピーディーな引き締め政策に転じる」(市場関係者)。


英国も利上げをスタートさせ、欧州中央銀行(ECB)も年内の利上げを市場は視野に入れる。


その一方で、日銀は「金融政策を修正する必要性を全く意味しない」(黒田東彦総裁)と、2%の物価目標が達成しないことから、異次元緩和を根気強く続ける姿勢を崩さない。


さらに、欧米主要中央銀行の金融正常化から波及する金利の上昇圧力が強まった3月末、日銀は指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ公開市場操作)」を連発。

是が非でも金利を抑え込む姿勢を鮮明にした。


「一般に金利の高い国の通貨が、低い国の通貨より上昇しやすい。足元のドル・円相場は、教科書通りに利上げに向かうドルが買われ、金融緩和を続け金利が低いままの円が売られる格好だ」(為替アナリスト)。

日米の金利差拡大が、ドル高・円安を加速させている。

 

・低成長の日本トリプル安も


もう一つの円安要因が原油やガス、穀物など国際商品価格の高騰を背景にした、日本の貿易赤字の拡大や経常収支の赤字化である。

特に貿易赤字の拡大は、輸入企業の円売り・ドル買いを通じて、需給面で円安を促す。


政府は原油高騰に伴うガソリン価格の上昇を補助金で、しのごうとするのもよくない。

ガソリン価格が上昇すれば、需要が抑制され価格上昇が抑えられるという市場メカニズムが機能するが、財政資金で補助すれば、需要は強いままで、消費は拡大。

その結果、原油輸入の増大と価格上昇を通じた貿易赤字は拡大する。

これがさらに円安を後押ししてしまう。


大和総研の試算によると、22年の外為市場では16兆円の円売りが生じる見通しという。

市場では「年内に1ドル=130円台の円安」を予想する声も上がり始めた。


さらに懸念すべきは、貿易や経常収支の赤字(双子の赤字)が円安を加速させ、株安と金利上昇(債券価格の下落)という「トリプル安」「日本売り」を誘発しかねないか、だ。

バークレイズ証券の山川哲史調査部長は、「『日本売り』の問題は経常赤字自体ではなく、円滑に赤字がファイナンス(資金手当て)できるか否かにかかっている」と指摘する。

 

・投機筋の日本売り


経常収支とは、外国とのモノやサービス、金融取引で発生した受取額と支払額の差額である。

黒字なら生産や消費などの経済活動が国内資金で賄える状態で、赤字は不足する資金を外国から調達する状態を指す。


1980年代以降、黒字を定着させた日本の経常収支の中心は貿易黒字だった。

毎年10兆円を超える黒字を計上し続け、98年には15・7兆円に達した。


しかし、これをピークに減少し、08年のリーマン・ショック後は4兆円に急減、11年は2・5兆円の赤字に転じた(図2)。


もう一つの柱である対外直接投資や証券投資から得られる配当や利子などの第1次所得収支の黒字が定着したのも80年代だが、その金額は年2兆~3兆円と貿易黒字の3分の1以下の低水準だった。


ただし、稼いだ黒字を先進国の債券や海外の工場建設などへの直接投資に振り向けたことで、日本の対外純資産は増加の一途をたどり、20年末で世界最大の356兆円に達する。

この資産から上がってくる利子や配当が第1次所得収支の黒字を押し上げた。


貿易黒字が減少するのとは対照的に増え続け、05年を境に両者は逆転し、その格差は拡大している。

21年は第1次所得収支の黒字は20・4兆円と貿易・サービス収支の赤字(2・5兆円)を補って15・4兆円の経常黒字を確保した。

だが、今年1月は昨年12月に続く経常赤字となり、その赤字額も過去2番目に多い1・1兆円となった。


「巨額の貿易黒字」や「盤石の経常黒字」は過去のものとなり、ドイツの猛追を受ける対外純資産は「世界最大」の称号を失う局面を迎えつつある。

この意味するところは、毎年垂れ流す財政赤字GDP国内総生産)の2倍を優に超える政府債務の持続性である。


フィデリティ・インスティテュートの重見吉徳首席研究員・マクロストラテジストは、「日本の貿易収支は、今後も1次産品や中国からの輸入品の価格上昇で赤字が定着するだろう」と予測する。

1月のように、貿易赤字を第1次所得収支で穴埋めできなければ、経常赤字になる可能性が高い。


前出の山川氏は「日本の公的部門の貯蓄不足を、家計・非金融企業部門の貯蓄余剰が相殺する形で、対外余剰を維持してきた。

民間の貯蓄余剰が国債市場へと恒常的に環流することで、海外からの資本流入に依存せず、財政赤字ファイナンスし、『日本売り』圧力を吸収するという特異な資金フローが定着した」と解説する。


経常赤字は、山川氏の指摘する特異な資金フローを成り立たなくする。

「経常収支の悪化、その裏側にある国富流出による貯蓄・投資バランスの構造変化は、『日本売り』を誘因する契機となりかねない」(山川氏)。


円や日本の国債に幾度となく大規模な売りを仕掛けた投機筋は、分厚い貿易黒字や経常黒字、世界一の対外純資産の前に跳ね返されてきた。

しかし、日本に巨額の投機マネーを蹴散らすだけの体力は残っているだろうか。

国内で財政資金をファイナンスできている経常黒字の間に、財政収支を改善し、「日本売り」を抑制する環境整備が待ったなしだ。


~~~
《危ない円安》「双子の赤字」とインフレ 「有事の円売り」が始まった=編集部
2022年4月18日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220426/se1/00m/020/051000c

 

 

 

 

 

 

 


■医薬品輸入額は過去最高、コロナワクチンが影響との声-3月貿易統計

Bloomberg 2021年4月19日 占部絵美

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-19/QRSCMMT0AFBH01


~~~


日本の新型コロナウイルスワクチンを含む医薬品の輸入額は、3月に統計でさかのぼれる1988年以降の最高を更新した。


財務省が19日公表した貿易統計によると、医薬品の輸入額は前年同月比27.3%増の3565億円と、これまで最高だった2015年11月の3380億円を上回った。

輸入量は5.4%増の923万トンと、昨年7月(995万トン)以来の高水準。


政府は2月に医療従事者向けの新型コロナワクチン接種を開始し、今月12日からは65歳以上の高齢者に拡大している。

菅義偉首相は19日、9月までに16歳以上の1億1000万人の全対象者向けにワクチン接種するめどが整ったと述べた。


野村証券の新井真エコノミストは、3月の医薬品輸入額の伸びは「ワクチン輸入の影響が大きいと考えられる」と述べた。

ワクチン接種が本格化する来月以降はさらに「輸入額の押し上げに寄与する可能性がある」との見方を示した。


~~~
医薬品輸入額は過去最高、コロナワクチンが影響との声-3月貿易統計
占部絵美
2021年4月19日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-19/QRSCMMT0AFBH01

 

 

 

 


■医薬敗戦、バイオ出遅れ 21年の貿易赤字3兆円へ

日本経済新聞 2021年12月12日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF015SZ0R01C21A0000000/

 

 


■ゲノムリテラシーなき、さまよう日本:医薬品の貿易赤字は4兆円超に

アゴラ  2022.07.29 中村 祐輔

https://agora-web.jp/archives/220728211103.html

 

 

 

■“悪い円安”このままでは「深刻な日本売り」が始まる

毎日新聞 2021年11月27日 平野純一・経済プレミア編集部

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20211125/biz/00m/020/028000c

 

 

 


■ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000

 

 

 


■国際金融資本の真相を知り、「日本国民の国」を取り戻そう

 [三橋TV第299回] 三橋貴明・林千勝・saya 2020/10/09 

https://www.youtube.com/watch?v=7k3awZjwq2A

 

 

 

■日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラク

(Dr.苫米地 2016年9月15日)TOKYO MXバラいろダンディ

https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

 

 

【円売り攻撃を仕掛ける国際通貨投機筋が円安で大もうけ】円売り仕掛ける海外集団「サンキュー、ミスタークロダ」~円安は日本の優良資産が外国資本に買い占められる~


■円売り仕掛ける海外集団 「日銀は永遠のハト派

2022年4月14日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00009_U2A410C2000000/


~~~


「黒田日銀総裁は、緩和政策を誓う。輸入物価上昇の経済への打撃を懸念」


ロイター通信が日本時間13日午後、世界に流した記事の見出しである。


第3波、第4波の円売り攻撃を仕掛けるタイミングを虎視眈々(たんたん)と狙っていた海外通貨投機筋は、渡りに船とばかりに即動いた。

アジア時間から欧州時間へバトンタッチされる時間帯で、商いも薄く、相場も動かしやすい。

しかも、本欄で繰り返し伝えてきたように、2021年10月の時点から、円売りの波状攻撃を繰り返し、連戦連勝。じっくり次のタイミングを待つ余裕もあった。


いわゆる「海外通貨投機筋」も二手に分かれる。


まず、超短期売買で差益を狙うCTA系ヘッジファンドが先陣を切る。

その次に控えるのがグローバルマクロヘッジファンド

中期の世界経済・政治情勢を読み動く。

彼らは、日本の資源輸入依存と日銀の金融政策選択肢が緩和継続に限定されることを見抜き、じっくり腰を据え円売りポジションを増やしている。


日銀が初めて打ってきた「連続指し値オペ」という名の金利抑え込み策も「円安覚悟の窮余の一策」と解釈された。

結果的に、1ドル=115円から126円まで円安を進行させた主導役となったのだ。

今や日本株のみならず円相場もプレーヤーは外国人主流。

日本人市場関係者は、もっぱら解説役に回っている。


さらに、外為市場ではドルインデックスが100の大台を突破して、ドル高一色の様相だ。

この世界の流れに日銀が円買い・ドル売り介入を実施しても、成功確率は低いことも見抜かれている。

125円近辺とされた「黒田ライン」はスルーされた。

バイデン米政権も、ウクライナ戦争とインフレ対応に傾注を余儀なくされ、自国通貨安競争・為替監視まで目配りの余裕はない。

ロシア・中国に対し、日米の結束が揺れるごとき言動は控えねばならない。


かくして国際通貨投機筋が円安で大もうけの話は市場内に拡散され、これまで円には興味もなく、日本経済の知見も薄いヘッジファンドまで参入を開始してきた。

ドル円通貨ペアが最も混み合うトレードになる兆しもみえる。

0.5%幅の連続利上げも予想される5月と6月米連邦公開市場委員会FOMC)までが、円安トレードの最も「おいしい」賞味期限ともみられる。


その間に130円突破の可能性もあるが、見切りも逃げ足も速いマネーなので、短期的に4~5円の幅で巻き戻しも起きる可能性がある。

125円を超える円安水準は現役市場参加者にとって「未知の海域」でもあるので、ボラティリティー(価格変動)は大きくなりそうだ。


「日銀は永遠のハト派」「サンキュー、ミスタークロダ」との声も引き続き聞こえてくる。


~~~
円売り仕掛ける海外集団 「日銀は永遠のハト派
豊島逸夫の金のつぶやき
2022年4月14日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00009_U2A410C2000000/

 

 

 


■日本円の価値は半減する?黒田日銀総裁の「利上げ放棄」任期満了待ち作戦で“トルコリラ”の二の舞も=今市太郎

2022年1月22日

https://www.mag2.com/p/money/1150418


~~~


・「2%物価目標」は達成されない?


先週末、ロイターが日銀の利上げ議論観測記事を出してから、海外の投機筋が驚くほどそれに乗ってドル円を売りあがる状況となりました。


そのため、先日の日銀政策決定会合で黒田総裁は利上げ議論を完全否定。

ドル円が上昇し、外国人ショーターはことごとく焼き消されるという、かなり悲惨な相場展開となりました。


黒田総裁は、現状では例の「2%物価目標」が即達成される見込みはまったくないことを強調していますが、岸田首相は、政府と日本銀行の共同声明について衆院本会議で問われ、「日銀には2%物価目標の実現に向けて努力することを期待している」などと能天気な発言を繰り出しています。

 

・昨年末のトルコ中銀の破滅的政策決定を反面教師とすべきだが…


昨年、我々は為替市場でトルコ中銀の利下げ政策決定から、自国通貨であるトルコリラの価値がいきなり半減するという、前代未聞の事態に直面することとなりました。


これはトルコ中銀というよりは、その背後にいるエルドアン大統領の強い思し召しから起きたもので、年率36%という凄まじい物価上昇の最中に政策金利を逆に下げれば、いったいどういう事態が国を襲うのかということを、はからずも目の当たりにすることとなってしまったわけです。


トルコリラはものの半日もしないうちに、とうとう対ドル、対円で半減するという猛烈な価値の下落に陥り、株式市場からも債券市場からも、多くの資金が安全資産へ逃避する場面に出くわしました。

 

・黒田日銀総裁は日本版エルドアン


まあ、日銀の対応はそこまでひどい話ではありませんし、今さら利下げするなどということは、今後の政策の選択肢に出てこないのは明白でしょう。


しかし、インフレが到来しても利上げは一切考えずに、現状維持で出口も考えずに押し通すとなれば、箇条書きにすれば日銀もトルコ中銀と大して変わらないことが見えてきます。


下手をすれば、日銀黒田こそ日本のエルドアンであると揶揄される時間が到来することも、十分に考えられる状況です。

 

・黒田さんが任期満了で逃げ切っても、残されたこの国はひどい目に…


長く金融市場に関わってきた人たちは、FRBをはじめとする中央銀行が政権とは独立した中立的政策判断を実行できる機関であると、妙に神格化して評価しがちです。


しかし、ここ数年のFRBやECBの動き、なにより政権とすでに合体しているかのように見える日銀などは、今後インフレや、さらにそれが悪化したスタグフレーションに直面することで、大きく政策判断を間違え、この国を奈落の底に突き落とすリスクがあることを、意識しなくてはならないようです。


黒田総裁は、すでに回顧録を執筆中と言われています。


とにかく23年3月の任期終了まで利上げを避けて逃げ切ることを考えているようですが、そう都合のいいように行くのかどうか。見ものになってきています。

 

日経平均の「下駄履き」部分が剥がれ落ちる?


なにより黒田氏が退任しても、日本経済と社会は延々と続くことは間違いのない事実。


緩和終了で国債も買い入れられず、国債費が激増、人工値付け相場で恐らく5,000円から7,000円近く下駄を履いた日経平均が、その下駄ばき部分を剥落させるようなことになれば、アベノミクスなどと名づけられた政策も、結局なんの意味もなかったことで、その役割を終焉させることになりそうです。


新しい資本主義とは、こうした日銀の政策崩壊の後始末のことにならないことを祈りたい気分です。


~~~
日本円の価値は半減する?黒田日銀総裁の「利上げ放棄」任期満了待ち作戦で“トルコリラ”の二の舞も=今市太郎
2022年1月22日
https://www.mag2.com/p/money/1150418

 

 

 

 


■日銀円安誘導が大間違いな理由

植草一秀の『知られざる真実』

2022年9月 5日 (月)

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-cee3c2.html


~~~


円安が止まらない。

理由は明白。


米国が金融引締め政策を実施しているのに、日本銀行が超金融緩和政策を維持しているから。

為替変動を決定する三つの主要な要因がある。


内外金利

経常収支の変化

政策スタンス


日本の経常収支黒字基調は続いているが、円安と原油等の輸入品価格高騰により黒字は急縮小している。


円安=ドル高をもたらしている最大の要因は内外金利差と政策スタンス。

米国のFRBは米国でのインフレ率上昇を背景に強力な金融引締め政策を実施している。


8月26日のジャクソンホールでの講演でパウエル議長はインフレ抑制のための利上げ政策を継続する方針を明確に表明した。

他方、日本銀行は2013年に黒田東彦氏が日銀総裁に就任して以来の超金融緩和政策を維持する方針を示し続けている。


何とかのひとつ覚えだ。

内外金利差と政策スタンスの相違によって円安・ドル高に歯止めがかからぬ状況が持続している。


黒田日銀の金融政策運営は「円安誘導政策」である。

黒田日銀を擁護する人々は金融政策の変更は景気にダメージを与えるとしている。


しかし、財政政策を適切に活用すれば景気へのダメージは回避できる。

日銀の最重要の役割は通貨価値の維持。


諸物価が値上がりする=インフレは通貨価値の下落。

したがって、中央銀行=日銀はインフレを回避して通貨価値の下落を防がねばならない。


黒田日銀は2013年に超金融緩和政策を始動させるに際して、2年以内に消費者物価上昇率を前年比2%以上に引上げると公約した。

しかし、実現しなかった。


私は2013年6月に上梓した『アベノリスク』(講談社https://amzn.to/3q9hEUr でインフレ誘導が失敗する可能性が高いことを予測した。


短期金融市場に大量の資金を供給しても、金融機関の与信行動が活発化しなければマネーストックは増大せず、その結果、物価上昇率も上昇しない可能性が高いことを指摘した。


現実にその通りになった。

黒田日銀のインフレ誘導政策は失敗に終わった。


そのインフレ率がようやく2%を超えた。

理由は円安の放置とウクライナ戦乱に伴う資源価格上昇等だ。


インフレの進行は庶民の暮らしを直撃する。

そもそもインフレを喜ぶのは企業で、消費者=労働者=生活者にとってインフレは百害あって一利のないもの。


企業がインフレを渇望するのはインフレになれば、賃下げを行うことなく、実質賃金を引き下げることができるから。

ゼロ金利政策は債務者である企業に有利に働き、債権者である預金者に不利に働く。


ゼロ金利政策=インフレ誘導政策は資本の利益になる政策であり、消費者=労働者に不利益になる政策なのだ。

その日銀がインフレ進行と円安進行を放置している。


日銀の役割放棄である。

日本円の適正レートは1ドル=67円程度。


円は半値に過小評価を受けている。

何が問題か。


二つの重大問題を提示しておこう。

第一は日本の優良資産が外国資本に買い占められること。


現に日本の不動産資産の所有権が激しい勢いで海外流出している。

第二は外国人の労働力単価が暴騰すること。


円暴落下では日本で働こうとする外国人は激減する。

これまで日本政府は国民が敬遠する嫌な仕事を外国人労働者に押し付けてきた。


これが機能しなくなりつつある。

こうした分野の労働単価が急激に上昇し始めている。


これに日本の零細企業は対応できなくなる。

優秀な人材は海外に流出する。


円安誘導政策=円安放置政策は完全なる誤り。

日銀総裁の更迭と路線転換が必要不可欠だ。


~~~
日銀円安誘導が大間違いな理由
植草一秀の『知られざる真実』
2022年9月 5日 (月)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-cee3c2.html

 

 

 

 

■円安で溶ける防衛費

アゴラ 2022.04.04 清谷 信一

https://agora-web.jp/archives/2055811.html


~~~


急激な円安が進んでおります。

日銀はどこまで円安を容認するのか。

円安が長引けば、原油などの輸入品の値上がりに拍車がかかり、景気を冷やしかねないだけに、市場では日銀の出方を注視している。


日銀は市場にこうメッセージを出すことで、金利を抑える姿勢を強く打ち出した。

これを受け、金利が低い円よりも、金利が高いドルの方が運用益などが得られるとみた市場で、円売りドル買いが加速。同日朝には1ドル=122円台だった円相場は、123円台まで下落した。


だが、日銀の思惑とは裏腹に、肝心の長期金利はむしろその後、再び上昇に転じ、日銀が上限とする0.25%まであっさりと上がってしまった。


日銀の黒田東彦総裁が円安の行き過ぎに警戒感を示す水準について、市場では1ドル=125円近辺としていて「黒田ライン」と呼ばれている。


日銀の黒田総裁はこれまで、「円安は経済にプラスに作用している」と述べ、円安を容認する姿勢を強調してきた。

この円安は企業や国民生活だけではなく、防衛予算にも大きな影響を与えます。


例えば1ドルが110円の想定だった場合から、150円になると36パーセントになります。

例えば1機100億円の航空機を米国から輸入すれば136億円になる、ということです。

現在防衛省の装備調達では米国からのFMS(優勝軍事援助)が多くを占めますが、その他の国からの輸入品も少なくありません。


「国産装備」にしても大きいものはエンジンから、小さなものはコネクターの類など少なからずコンポーネントは外国の供給に頼っています。

これらも相応に値上がりします。

当然ながら完成品だけではなく、部品や消耗品、弾薬の類も値上がりします。


そして艦艇、車輌、航空機の使用する燃料も大幅に値上がりします。

そもそも原油などが大幅に値上がりしている上に、円安によるコスト高騰ですから燃料費の確保は大変です。

のみなず、基地や宿舎などで使用する電気料金も当然ながら値上がりします。


食料も値上がりしますから、防衛費の約4割を占める、人件糧食費も値上がりします。


今年度の予算を昨年度の補正費を、本来補正ではありえない「お買い物予算」あるいは「第二の防衛予算」化して、防衛費を過小に見せかけていますが、実態は6兆円です。

同じレベルを維持するだけでも1~2割防衛費を増やさないといけなくなるのではないでしょうか。

そしてその原資は恐らくは将来の国民が背負うであろう国の借金によって賄われます。


アベノミクスという荒唐無稽な詐欺同然の経済対策、そして同じく荒唐無稽な黒田日銀の金融政策が10年も掛けて日本の経済をおかしくしました。

そもそも異常な上に、金融緩和で、2年でインフレ率2パーセントにする、できなければ2年でやめると言ったのにもう10年も日銀総裁の地位にしがみついています。


無能でしかも嘘つきの老人が日本経済を奈落の底に突き落とそうとしているのに、政府は何もできません。

この国の将来が大変不安になります。


~~~
円安で溶ける防衛費
アゴラ 2022.04.04 清谷 信一
https://agora-web.jp/archives/2055811.html

 

 

 


■円安加速で「日本円の葬送行進曲」を奏でる日銀

アゴラ 2022.09.06 中村 仁

https://agora-web.jp/archives/220905060929.html


~~~


・まるで「円の国葬」ではないか


130円台前半まで戻した円は再び下落に転じ、1ドル=140円をつけ、24年ぶりの安値を記録しました。

FRB中央銀行)のパウエル議長は「経済に影響が出てもインフレ抑制を優先する」構えで、政策の方向性について意思を明確に示しています。


欧米の金融引き締めに対し、日本は超金融緩和を継続する構えで、「日本だけが別の世界にいるようだ」(日経)です。

しかも鈴木蔵相が「急激な円安は好ましくない」と発言しただけです。

肝心の日銀総裁は「ちょっとだけ金利を上げても円安は是正できない」と、白々しい発言です。


円の価値をさらに減価させ、政府部門の債務(国債)を軽くしようとしているのでしょうか。

動くに動けなくなった状況からどう脱出するのかの、意思表示が何もない。

「円の葬送行進曲」、「円の国葬」という表現を政府、日銀に差し上げたい気持ちになります。


24年ぶりの円安、年初来25円の円安で輸入物価が高騰し、8月の消費者物価は2.9%(都内)も上がり、年末には3%の見込みです。

秋以降、生活関連物資の値上がりがめじろ押しです。


消費者や中小企業は困っている。日本全体を考えると、日本の安売りです。

ドル建ての日本経済の価値はどんどん下がり、一人当たりのGDPは主要国の中で最低に落ちました。


重大な局面なのに、黒田日銀総裁は今後、どのような金融政策をとるのか明らかにしていません。

政府部門の巨大な債務(1000兆円を超す国債)をインフレでどんどん減価させるしか道がないと思っているのか。


米連銀では、パウエル議長ばかりでなく、理事らが「9月も政策金利を0.75%引き上げる」との感触を自由に表明しています。

日銀理事らは発言の自由がないのか、何を考えているのかが分からない。

酷いものです。


市場関係者ばかりでなく、国民が知りたいのは「超金融緩和の出口をどう考えているのか」、「超金融緩和と一体になっている財政膨張の出口をどうするのか」、「その際に生じる経済へのマイナスの影響にどう対応するか」です。それについて政府、日銀からは何の発言もない。


これほど無責任なことがあるのでしょうか。

「これまでやってきた財政金融政策(アベノミクス)の誤りがあまりにも大きく、動くに動けない」、「金利を上げると、国債費(利子負担)が増え、財政危機が悪化する」、「日銀も債務超過に向かう恐れがあり、円の信認が失われる」。多くの外部の識者はそう想像しています。


国が救済に乗り出そうとしても、国債で資金を調達するしかない。

国債をまるまる買いに回っていた日銀にはそんな体力はありません。

政府、日銀は堂々巡りの状況に自ら追い込んだきたのです。


途上国がやっているように、高金利国債を出せば買い手がつくかもしれない。

買うのは中国でしょうか。

安倍、岸田政権の中国敵視政策からすると、それはできない。

だから「どうするか」と国民は聞きたい。


FRBの金融政策は、政権からの自由、独立、中立を保っています。

日本はアベノミクスの導入の際、日銀を政府と一体の存在に変えたので、独自の判断では動けない。

安倍・元首相は「日銀は政府の子会社」と本音を吐いた。

それなら「最後は政府が責任をとる。このようにとる」というべきでした。

 

それなら政府、日銀が一体になって、財政、金融政策の出口を構築し、まず明らかにすればいい。

それをしない。岸田政権は「新しい資本主義」と持ち歌にしている。

その前に財政、金融政策の出口論があるべきなのに、それがない「新しい資本主義」とは何なのか。


主要国では金利引き上げで金融正常化を目指す一方、「米FRBは繰り延べ税金資産を計上する」、「ECB(欧州中銀)は中央銀行の財務の健全性の維持を重視する」、「独は国庫納付金を20年度からゼロにした」など対策を考えています。


日本は主要国最悪なのに、出口論は封印されたままです。

海外からエコノミストが来日すると「財政再建について日本はどのような議論が行われているか」と聞く。

伊藤元重・東大名誉教授は「そういえば、最近、その議論がほどんどない」と指摘します。

情けないことです。


~~~
円安加速で「日本円の葬送行進曲」を奏でる日銀
アゴラ 2022.09.06 中村 仁 
https://agora-web.jp/archives/220905060929.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■安倍政権、「日銀と政府」の危なすぎる関係 

インフレが実現したら、政策転換できるのか

東洋経済オンライン 2018/04/05

https://toyokeizai.net/articles/-/215328

 

 

 

■円の暴落が止まらないのに、安倍元総理が「黒田総裁」をゴリ押しするワケ

(現代ビジネス)2022.04.29

https://gendai.media/articles/-/94730

 

 

 

 


■黒田日銀が国債を直接引き受けたら超インフレの悪夢

毎日新聞 2016年9月20日

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20160915/biz/00m/010/021000c

 

 

 


■「悪い円安」と向き合わない黒田日銀の危うさ

財務相、経済団体トップも懸念表明、知恵集め「緩和」の転換を検討する時だ

論座朝日新聞)2022年04月27日 小此木潔 ジャーナリスト、元上智大学教授

https://webronza.asahi.com/business/articles/2022042600002.html?page=1

 

 

 


■日銀・黒田総裁「家計が値上げを受け入れている」発言に怒りの声が噴出!「庶民の気持ちなどわからねーだろうな」

2022/6/6 FLASH

https://smart-flash.jp/sociopolitics/185234

 

 

 

■黒田日銀総裁は年収3530万円、5年前から18万円増!「家計は値上げ受け入れ」発言に庶民激怒

日刊ゲンダイ:2022/06/07

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/306384

 

 

 

 


■黒田日銀総裁「不適任」6割、値上げ許容度発言に反発-共同調査

Bloombergブルームバーグ)2022年6月13日 横山恵利香

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-13/RDEKCIT1UM1401

 

 

 


■【3~6月値上がりカレンダー】水にトイレットペーパーまで…

「まだまだ続きそうな値上げラッシュ。その元凶は、アベノミクス

女性自身 2022/02/24

https://jisin.jp/life/living/2068474/

 

 

 

 


■「やっぱりアベノミクスが元凶だった」 金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由

じゃんじゃん紙幣を刷っても市中に出回る金は増えていない

PRESIDENT Online 2022/04/15 立澤 賢一 元HSBC証券社長、京都橘大学客員教授

https://president.jp/articles/-/56570?page=1

 

 

 

 

■消費増税アベノミクスで物価は6.6%も上昇した

増税アベノミクスでわれわれの生活は苦しくなった」

「国内消費の驚異的停滞」

週刊現代:2019/03/14

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/249354

 

 

 


■家計負担年4万円増!「賃金増えない物価上昇」招いたアベノミクスの功罪

女性自身:2022/02/24 

https://jisin.jp/life/living/2068465/

 

 

 

 


■検証アベノミクス 物価と税負担だけが上昇し、みんな貧乏に

女性自身:2020/09/10

https://jisin.jp/domestic/1892659/

 

 

 

金利を“封印”した日本の凋落の姿 円が国際通貨でなくなる日

テレ朝NEWS  2022/05/13

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000254626.html

 

 

 

■間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく

~円安万能論を捨て、日銀は正常化を示唆すべき~

アベノミクス」円安、原油高が日本人の暮らしを圧迫

東洋経済 2021/10/15

https://toyokeizai.net/articles/-/462077

 

 

 


■異次元緩和が日本に与えた「二つの深刻な副作用」

毎日新聞 2021年11月19日 山本謙三 / 元日銀理事、金融経済イニシアティブ代表

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20211110/biz/00m/020/001000c

 

 

 


■異次元緩和、円安が招く消費悪化リスク(加藤出)

NIKKEI STYLE(日本経済新聞)2019/5/13

東短リサーチ社長チーフエコノミスト

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO44558330Z00C19A5000000/

 

 

 


■日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは

「2013年からのアベノミクスの異次元緩和では、市中から大量の国債を購入し、利回りが低下。このため、円安が進行」

週刊現代 2021/9/12

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87089

 

 

 

 


■企業業績悪化、商品値上げ、消費減退…「悪い円安」が日本経済を襲う(マネーポストWEB)

2021.12.08 週刊ポスト

https://www.moneypost.jp/858236

 

 

 


■深刻化する円安、高齢者ほど悪影響 値上げなどで購入を諦めた商品・サービスは?

2022年10月03日 [ITmedia]

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/03/news133.html

 

 

 


■来春の電気代「2000~3000円」上昇か……経済評論家「円安続けばさらに上がる可能性も」

日テレNEWS 2022/10/22

https://news.ntv.co.jp/category/economy/5bacc661d7a14608b9f40aec2e79791c

 

 

 


■円安続けば、電気料金「2割」値上げも

東洋経済 2013/02/28

https://toyokeizai.net/articles/-/13090

 

 

 


■電気料金、なぜ値上げ? 火力発電燃料、高止まり 円安追い打ち、業績悪化=回答・浅川大樹

毎日新聞 2022/11/16

https://mainichi.jp/articles/20221116/ddm/003/070/084000c

 

 

 

 

 

■円安は1ドル=130~135円も視野に…「値上げラッシュ」と「国富の流出」はいつまで続く?

週刊現代 2022.04.19 町田徹

https://gendai.media/articles/-/94328

 

 

 


■円安もインフレも止められない日銀の袋小路、迷走する物価対策

週刊ダイヤモンド 2022.5.16 金子 勝:立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授

https://diamond.jp/articles/-/303154

 

 

 

 

■円安進み約32年ぶりの水準に いつまで?どこまで?各地の影響は

NHK 2022年10月20日

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20221018a.html

 

 

 

 


■20年ぶりの円安!今の円独歩安は日本が沈んでいく姿そのもの

トウシル(楽天証券)2022/4/14 石原順

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/36873

 

 

 

 

植草一秀 安倍売国政治の系譜

アベノミクス誕生予想に伴う円安で巨万の為替益を稼いだと言われるヘッジファンドの雄=ジョージ・ソロス

2013/5/2

http://gekkan-nippon.com/?p=4997

 

 

 

 

アベノミクスのワナ〜「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環?

Business Journal   2013.08.08

https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html

 

 

 

 


アベノミクスの大罪。

「円安は国益」というインチキ金融政策3つのウソ 

まぐまぐニュース! https://www.mag2.com/p/news/512098

 

 

 

 


■「お仲間」は公金で花見饗応の一方、国民は円安と消費税で貧しくなっただけ<明石順平氏

・国家を私物化した安倍政権。7年間のアベノミクスの真実

・円の価値を落としただけ

2019.11.22

https://hbol.jp/pc/206978/?cx_clicks_art_mdl=3_title

 

 

 


■これまでとまったく違うヤバい円安が起きている

デフレマインドに支配されているのは日銀だけ

東洋経済 2022/04/02 小幡 績 : 慶應義塾大学大学院准教授 

https://toyokeizai.net/articles/-/578849

 

 

 

 

新興国、相次ぎ利上げ インフレ深刻化、資金流出防止

共同通信 2022/6/3  

https://nordot.app/905386746518093824

 

 

 

■欧米は続々利上げ 日銀が利上げしない訳は 

ANNnewsCH【ABEMA NEWS】(2022年6月17日)YouTube テレビ朝日経済部・辻英太郎記者

https://www.youtube.com/watch?v=gSRtbiVYA9s

 

 

 

■ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益=WSJ

ロイター通信 2013年2月14日

https://jp.reuters.com/article/zhaesmb02197-idJPJT829186820130214

 

 

 


■ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益

日本経済新聞 2013年2月15日

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000/

 

 

 


■日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリをそろそろ国民も政治家も理解すべき 

Dr.苫米地 2016年9月15日 TOKYO MXバラいろダンディ

https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

 

【危険な海外食材が日本に大量輸入&流通!】EUでは輸入禁止、米国産「ホルモン牛」に発がんリスクの危険~日本は見下された国 米国が日本の食の安全に配慮するわけがない~


EUでは輸入禁止、米国産「ホルモン牛」に発がんリスクの危険

女性自身 2019/10/02

https://jisin.jp/domestic/1781713/


~~~


目前に迫った日米貿易協定の締結。じつはこの協定によって、日本の食と安全が危機的状況に追い込まれる。

特に懸念されるのが“ホルモン牛”によるがん激増のリスクだ。

 
「今回の日米貿易協定は、米国が欲しいものだけを取って、日本は失うだけの結果に終わりました。トランプ大統領は日本に対し、現在2.5%の自動車の輸出関税(乗用車)を“25%まで引き上げる”と脅してきました。日本はそれを避けるために“それ以外のことはすべて受け入れます”という交渉をしてしまったのです」

 
こう語るのは、『食の戦争 米国の罠に落ちる日本』(文藝春秋)の著者である、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授だ。

’15年、日本と米国を含む12カ国で合意した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)。

’17年にトランプ大統領が誕生したことで、米国は一方的にTPPを離脱し、日本に2国間の貿易協定を結ぶように迫ってきた。

 
「すでに発表されている日米貿易協定の合意内容によると、米国産牛肉にかけられている関税を現行の38.5%から段階的に9%まで引き下げられることになります。さらに、豚肉は低価格品の従量税を現行の1キロ482円から段階的に50円まで下げ、高価格品の関税は現在の4.3%から最終的には撤廃されます」(鈴木教授)

 
政府は日米貿易協定の内容が「TPP水準」であることを強調しているが、TPPに盛り込まれている自動車の関税の将来的な撤廃は見送りに。

さらに、中国との関係悪化で、米国内でだぶついているとうもろこし250万トンを購入させられるというオマケもついた。

まさに日本は一方的に“失うだけの結果”に終わったのだ。
 

「貿易交渉では農林水産省は完全に排除されました。今の安倍政権を裏で動かしているのは経済産業省。自分たちの天下り先である自動車、鉄鋼などの関連産業を守り、利益を増やすためだけに、食料や農業分野を米国に差し出してしまったのです。ほかにも乳製品、小麦、大豆など、米国産農産物への市場開放が一層進むことは避けられない事態になっています」(鈴木教授)

 
米国産牛肉の関税が大幅に引き下げられると、これまで以上に輸入量は増え、低価格の米国産牛肉が国内市場で大量に売られることになる。

そこで懸念されるのが、“ホルモン牛”問題だ。

 
ハーバード大学の元研究員で、ボストン在住の内科医である大西睦子さんが解説する。

 
「1950年代から、米国のほとんどの肉牛にエストロゲンなどのホルモン剤が投与されています。これらのホルモンが、牛肉に残留していた場合、発がん性が懸念されるのです。とくにエストロゲンの一種、エストラジオールの発がん性については、乳がん、子宮内膜がん、卵巣がんのリスクを上昇させることが、疫学的に証明されています」(大西さん)

 
米国ではじつに90%以上の肉牛に“肥育ホルモン剤”と呼ばれるホルモンが投与されているという。

この薬剤を使うと牛は早く太り、普通に飼育した牛よりも数カ月も早く出荷できる。

肥育ホルモン剤は日本国内で育てられる肉牛には使用されていないが、これを使用した牛肉はすでに米国内から輸入されており、市場に多く出回っている。
 

環境・食品ジャーナリストの天笠啓祐さんが語る。

 
「肥育ホルモン剤が牛肉に微量でも残留したまま体内に取り込まれると、内分泌系がかく乱されて、さまざまな健康被害が起きやすくなる危険性があります。自律神経系や免疫系にも影響を及ぼす。とくに危険性が指摘されているのが、乳がんです」

 
ヨーロッパでは、’88年に当時“成長ホルモン剤”と呼ばれていたこれらの薬剤の使用を禁止。

’89年からはホルモン剤が使用された牛肉の輸入を全面禁止した。

 
EUは今でも輸入禁止です。米国も圧力をかけていますが、危険性が疑われるものは輸入しないという方針を貫いている。だから米国にとって日本は、いい市場だということです」(天笠さん)

 
“米国産ホルモン牛”の輸入を禁止してから7年で、EU内で乳がんの死亡率が、多い国では45%減ったという研究報告が学会誌に出たこともある(アイスランドはマイナス44.5%、イングランドウェールズはマイナス34.9%、スペインはマイナス26.8%、ノルウェーはマイナス24.3%)。

 
’09年、日本癌治療学会で「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」という研究発表が話題になった。

市販の和牛と米国産牛のエストロゲン残留濃度を計測して比較。

その結果、赤身部分で米国産牛肉は和牛の600倍、脂身では140倍のエストロゲンが残留していることがわかったのだ。

 
調査を行った、北海道対がん協会の理事兼細胞診センター所長・藤田博正さんが振り返る。

 
「数値が出たとき、EUが米国産牛肉を輸入禁止にしている理由がわかりました。牛肉のエストロゲン濃度と、がんが直接関連するかどうかは、まだわかっていないことが多い。しかし、発がんリスクを高める要因となる可能性があり、安全性が証明されていない以上、私は米国産牛肉を食べないことにしています」
 

肥育ホルモン剤が使われていない国産牛肉や豚肉を食べればいいと思うかもしれないが、現在国産牛肉の自給率は36%、豚肉は48%と、国内生産は年々減少傾向である。

前出の鈴木教授は、関税の引き下げで自給率はさらに下がると警鐘を鳴らす。

 
「私の研究室では、このままだと’35年に牛肉の自給率が16%。豚肉の自給率は11%にまで下がると試算しています。このまま自給率が下がれば、スーパーなどの食品売場には、輸入品だらけの状態になるでしょう」

 
牛肉、豚肉に限らず、安全な食品が“ほとんどない”状態が目前に迫っているという。

 
「米国の乳製品もこれから国内にどんどん入ってきます。米国の乳牛には、エストロゲンとは別の遺伝子組み換えのホルモンが投与されています。このホルモンも、乳がん発症リスクを何倍も高めるという論文があります。輸入が増えれば、国内の生乳、乳製品はますます売れなくなり、酪農家が廃業に追い込まれる。すると、国産のものが減り、米国産の乳製品がさらに市場を席巻することになりかねない」(鈴木教授)
 

私たち消費者はどうするべきなのだろうか。

「まず、今後も続いていく日米の貿易交渉の実態を知ること」だと、鈴木教授は言う。

“自動車”と引き換えに、これ以上“食の安全”が売り渡されないために、米国との交渉を国民が注視していく必要があるのだ。


~~~
EUでは輸入禁止、米国産「ホルモン牛」に発がんリスクの危険
女性自身 2019/10/02
https://jisin.jp/domestic/1781713/

 

 

 


■【安倍政権】日本は見下された国 米国が食の安全に配慮するわけがない

日刊ゲンダイ:2019/12/27

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/266859


~~~


以前、中国で農業指導したことのある日本人にこう言われたことがある。 


「食の安全とは、生産者が消費する人を好意的に見ているか嫌悪しているかの違いだと思っています。嫌悪していたら毒を入れても平気です。中国人は日本人を嫌いだし、信用していません。アメリカ人は日本人を見下しています。だから、汚染された土壌で作られたものでも平気で売るのです。輸入食品なしに日本人の食生活は成り立ちませんが、私はできるだけ中国産とアメリカ産は食べないようにしています」


農業の生産現場を知る当事者の言葉だけに、重い。

見過ごせないのは、米国の生産者が、日本のことを好意的には見ていない、見下しているということだ。

これは多くのの人が、納得できなくとも、否定はできないだろう。

沖縄の基地問題や不平等な日米地位協定を持ち出すまでもない。


今回のホルモン剤入りの安い牛肉の輸入拡大問題の核心もここにある。

アメリカの牛肉生産者は別に日本人の食の安全などに気を使っていない。

もともと牛肉の大量生産地であるテキサス、ネブラスカカンザスアイオワコロラド州などの中西部や南部は、白人の優越感が強く、日本人などの黄色人種に対しては、逆立ちしても好意は持っていないと考えていい。

大量生産で余剰気味のホルモン入り牛肉を買ってくれる国があればそれでいいし、販売市場を拡大したトランプは「できる大統領」なのである。


米国の牛肉から、国産牛肉に比べて600倍もの肥育ホルモンが検出されたというのに、国は最新の機器で正式に検査していない。

検査すれば日本が禁止している合成ホルモンも出てくるだろうといわれているのだ。


国民の健康を守るには、安全面の強化をアメリカの生産者に求めるべきだが、それには安倍首相が国民を代表して声を上げるしかないだろう、しかし、これもまた、逆立ちしてもあり得ないことだ。


となると、食の安全は日本人消費者が自分で守っていくしかない。

政府には何も期待できないだろう。

とはいっても、今や日本の輸入食料の25%が米国産であり、国別ではトップだ。

牛肉や豚肉に限っても、敬遠すれば済むという問題ではない。

とりわけ困るのは、加工されて、見えない形で日本人が口にする多くの食べ物にも含まれていることだ。


~~~
【安倍政権】日本は見下された国 米国が食の安全に配慮するわけがない
日刊ゲンダイ:2019/12/27
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/266859

 

 

 

 

■TPP、危険な海外食材が大量輸入&流通の恐れ 発がんリスクある米豪牛肉、検疫率は1割

Business Journal(2015/10/11)

https://biz-journal.jp/2015/10/post_11904.html


~~~


環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉が、大筋合意に至った。


9月30日からアメリカのアトランタで行われた、参加12カ国による閣僚会合は、当初2日間の予定を大幅に延長し、10月5日に交渉の大筋合意が発表された。


現地で交渉にあたった甘利明内閣府特命担当大臣からの報告を受けた安倍晋三首相は、「TPPは、価値観を共有する国々が自由で公正な経済圏をつくっていく国家100年の計である」「交渉の結果、農業分野において、米、牛肉、豚肉、乳製品といった主要品目を中心に、関税撤廃の例外をしっかりと確保することができた」と語った。


今回の合意では、医薬品のデータ保護期間が実質8年間となり、自動車ではアメリカで日本車にかかる関税が25年かけて段階的に撤廃されることなどが決定された。


農業分野を見ると、コメで日本はアメリカに対して従来の関税を維持する一方、新たな輸入枠として年間最大7万トンの枠を設け、オーストラリアとも同8400トンが設定される。

また、牛肉の関税は段階的に引き下げられ、現在の38.5%が協定発効から16年目以降は9%になるほか、バターと脱脂粉乳については生乳換算で6万トン、6年目以降は年間最大7万トンの新たな輸入枠が設けられる。


いずれにせよ、海外からの食材の流通が拡大することは間違いなく、一部では「危険な食品が日本に入ってくるのではないか」という懸念もある。

「TPPは、日本の食の安全に重大な脅威を与える」と指摘するのは、フリーライターの小倉正行氏だ。


「TPPにより、日本の関税撤廃率は95%にも及び、アメリカをはじめとする海外から低価格な食品の輸入が急増することになります。特に、ホルモン系のがんの原因ともいわれる成長ホルモン剤が大量に使用されたアメリカやオーストラリア産の牛肉は、関税が大幅に下げられたことによって、大量に流通することとなり、私たちの健康に大きな影響を与えるでしょう。また、輸入食品の検疫を行っている食品衛生監視員は、全国に406人しかおらず、検査率はわずか1割です。つまり、9割の輸入食品が検疫なしで流通しているわけです。このような状況下で輸入食品が急増することは、まさに食の安全の脅威といえるでしょう」(小倉氏)

 

・食品の安全基準、規制緩和の恐れも

 

さらに、小倉氏は税関の通関体制についても言及する。

日本はTPPによって48時間通関が義務化されるが、それが輸入食品の安全性確保に大きな影響をもたらすというのだ。


「動植物検疫や食品検疫の対象となる貨物について見ると、輸入手続きの平均所要時間は92.5時間です。それを48時間にするために、食品安全基準の規制緩和などを行って時間を短縮せざるを得ないわけで、輸入食品の安全性に重大な影響を与えることは明らかです。また、TPPによってISDS(投資家と国家間の紛争解決)条項も導入されるため、TPP参加国を多国籍企業が訴えることが可能となります。これによって、例えばアメリカの多国籍企業が、日本が食品の安全性や国民の健康を確保するために行った措置に対して、『損害を被った』と訴訟を起こす可能性があります。日本政府がそれを恐れて、規制などに消極的になるということも十分に予想できるわけです」(同)


今後、TPPは各国の批准を経て発効という流れになる。

日本が交渉に参加してから2年余りで大筋合意となったTPPだが、国益にかなうものになることを願うばかりだ。


~~~
TPP、危険な海外食材が大量輸入&流通の恐れ 発がんリスクある米豪牛肉、検疫率は1割
Business Journal(2015/10/11)
https://biz-journal.jp/2015/10/post_11904.html

 

 

 

 

 

■日本の食と農が危ない!―私たちの未来は守れるのか(中) 東京大学教授・鈴木宣弘

長周新聞 2021年1月22日

https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/19886


~~~

 

【鈴木宣弘(すずきのぶひろ)東京大学教授】

1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。農林水産省九州大学教授を経て、2006年より東京大学教授に就任。専門は農業経済学。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員などを歴任。『岩盤規制の大義』(農文協)、『悪夢の食卓 TPP批准・農協解体がもたらす未来』(KADOKAWA)、『亡国の漁業権開放 資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房ブックレット・暮らしのなかの食と農)、『だれもが豊かに暮らせる社会を編み直す 「鍵」は無理しない農業にある』(同)など著書多数。

 


・農協改革の目的は「農業所得の向上」ではない~外資が狙う150兆円の資産

 

農協改革の目的が「農業所得の向上」というのは名目で、①信用・共済マネーの掌握に加えて、②共販を崩して農産物をもっと安く買い叩きたい企業、③共同購入を崩して生産資材価格を吊り上げたい企業、④JAと既存農家が潰れたら農業参入したい企業が控える。規制改革推進会議の答申の行間は、そのように読めなくもない。

 
だから、「農協改革」という名目の農協解体と、JAみずからの自己改革は、峻別して考える必要がある。

農家や地域住民にいっそう役立つための徹底的な改善を図る自己改革は不可欠だが、先方(解体を目論む側)にとってはどうでもいいことで、農業所得向上に向けた、優れた自己改革案を出せば乗り切れるというのは見当違いである。

 
准組合員規制を人質にして「どちらを選ぶか」と言われて、順に要求を呑まされていったら、気が付いたら何も残っていない。

「傷が浅いほうを呑む」たたかいを続けていては、先方の術中にはまり、やがては、なし崩し的に息の根を止められる。共販から買取販売に切り替えていく数値目標を決めて政府に報告しないといけない理由がどこにあるのだろうか。

そもそも、こうした要請は憲法22条と29条に基づく「営業の自由」に抵触するので本来は拘束力を持ちえない。

 
①については、郵政解体の経緯を振り返るとわかりやすい。

米国の金融保険業界が日本の郵貯マネー350兆円の運用資金がどうしてもほしいということで、「対等な競争条件」の名目で解体(民営化)せよと言われ、小泉政権からやってきた。

ところが、民営化したかんぽ生命を見て米がん保険のA社から「これは大きすぎるから、これとは競争したくない。TPPに日本が入れてもらいたいのなら、『入場料』としてかんぽ生命はがん保険に参入しないと宣言せよ」と迫られ、所管大臣はしぶしぶと「自主的に」(=米国の言うとおりに)発表した。

それだけでは終わらず、その半年後には、全国の2万戸の郵便局でA社の保険販売が始まった。

 
さらに、それだけでは終わらなかった。

最近、かんぽ生命の過剰ノルマによる利用者無視の営業問題が騒がれた。

その少し前、日本郵政がA社に2700億円を出資し、近々、日本郵政がA社を「吸収合併」するかのように言われているが、実質は「(寄生虫に)母屋を乗っ取られる」危険がある。

かんぽ生命が叩かれているさなか、「かんぽの商品は営業自粛だが、(委託販売する)A社のがん保険のノルマが3倍になった」との郵便局員からの指摘が、事態の裏面をよく物語っている。

 
要するに「市場を全部差し出せば許す」ということだ。

これがまさに米国のいう「対等な競争条件」の実態であり、それに日本が次々と応えているということである。

郵貯マネーにめどが立ったから、次に喉から手が出るほどほしいのは、信用・共済あわせて運用資金150兆円のJAマネーである。

これを必ず握るまで終わらないというのが彼らの意思である。

 
米国は、日本の共済に対する保険との「対等な競争条件」を求めているが、保険と共済は違うのだから、それは不当な攻撃である。

相互扶助で命と暮らしを守る努力を国民に理解してもらうことが最大の防御である。
 

准組合員の利用規制は法律に抵触する。

農協法12条の「組合員資格」では、准組合員は正組合員とともに「組合員」を構成しており、議決権は付与されていないが事業利用権は付与されている。

さらにICA(国際協同組合同盟)宣言は、自主的で開かれた組合員制(第1原則)、地域コミュニティの持続可能な発展に努めること(第7原則)を掲げている。

つまり、准組合員やそれ以外の地域住民全体への貢献をめざすのが協同組合の真髄なのであって職能組合であるべきという論理とは相容れない。
 

農があって食が提供できて地域のみなさんの暮らしも成り立つ。

その地域のみなさんにも信用事業や共済事業を利用してもらうことで、そこに集まってくる資金の一部を農業振興(本来的にサービスで赤字の持ち出しが必然)に還元する。

結局は自分たちの食をみんなで支えるというサイクルを農協が地域で回している。

まさに「共助」「共生」である。


全国では、例えば、平成25事業年度で営農指導事業の経常ベースの部門赤字額は1100億円(1億5500万円/1JA)、これを信用事業で303億円、共済事業で212億円、農業関連事業(販売・購買)で466億円、生活事業等で118億円負担している。

農協を核に、地域の農と食と暮らしが循環する。

 
信用・共済事業を切り離せというのなら、それでは農業振興ができなくなるのだから、農協は農業振興を、という話と矛盾する。

農業振興をせよというなら、信用・共済事業は切り離せないということになる。

 
②③については、協同組合による共販・共同購入独禁法の「適用除外」になっている(独禁法22条)のが不当だとする要求も強まっている。

共販・共同購入を崩せば、農産物をもっと安く買い、資材を高く販売できるからである。

 
しかも、「適用除外」がすぐにできないなら、解釈変更で独禁法の適用を強化して実質的に「適用除外」をなし崩しにするという「卑劣な」手法が強化されつつあることは看過できない。

独禁法の厳格適用を恐れてはいけない。

萎縮効果を狙った動きに過剰に反応したら、思う壺にはまる。

世界的にも認められている共販の権利は堂々と主張し続けるべきである。

 
近年、EUでは、2009年に飼料価格高騰による酪農家の苦境を経験し、2015年からの生乳の生産調整の廃止に伴う乳価下落の影響も懸念されていた。

そうした事態の酪農への影響を緩和するには、寡占化した加工・小売資本が圧倒的に有利に立っている現状の取引交渉力バランスを是正することにより,公正な生乳取引を促すことが必要との判断から、2011年に「ミルク・パッケージ」政策が打ち出された。

その政策の一環として、独禁法の適用除外の生乳生産者団体の組織化と販売契約の明確化による取引交渉力の強化が進められている。

 
頻発するバター不足の原因が酪農協(指定団体)によって酪農家の自由な販売が妨げられていることにあるとして、「改正畜安法(畜産経営の安定に関する法律)」で酪農協が二股出荷を拒否してはいけないと規定して酪農協の弱体化を推進する我が国の異常性が際立っている。かつ、これに先立つ農協法改正で専属利用契約(組合員が生産物を農協を通じて販売する義務など)は削除され、加えて事業の利用義務を課してはならないと新たな規定を設けてしまっている。
 

案の定、「酪農家が販路を自由に選べる公平な事業環境に変える」と政権が畜安法改定の意義を強調し、生乳流通自由化の期待の星と規制改革推進会議がもてはやした会社が2019年11月末頃から一部酪農家からの集乳を停止した。

乳質問題を理由にしているが、需給調整機能を持たずに集乳を拡大して販売に行き詰まったものと推察される。

 
そもそも、畜安法の改定は、我が国でも独占禁止法の適用除外として認められている権利を損なう内容であり、専属利用契約を削除した農協法の改定とともに独占禁止法と矛盾する改定がおこなわれている問題点も含め、再検証が必要と思われる。

 

(中略)
 


・危険な食品は日本に向かう~使い分けるオーストラリア

 
先日、あるセミナーの開会の挨拶で「ヨーロッパでは(医学界で乳がん細胞の増殖因子とされているエストロゲンなどの成長ホルモンが肥育時に投与されている)米国の牛肉は食べずに、オーストラリアの牛肉を食べています」との紹介があった(札幌の医師が調べたら米国の赤身牛肉はエストロゲンが国産の600倍も検出された)。

そのあとの私の話の中で、次のことを補足させてもらった。


「日本では、米国の肉もオーストラリアの肉も同じくらいリスクがあります(ホルモン・フリー表示がない限り)。オーストラリアは使い分けて、成長ホルモン使用肉を禁輸しているEUに対しては成長ホルモンを投与せず、ザル(法)になっている日本向けには、しっかり投与しています。」


米国は米国産牛肉の禁輸を続けるEUに怒り、2019年にも新たな報復関税の発動を表明したが、EUは米国からの脅しに負けずに、ホルモン投与の米国牛肉の禁輸を続けている。

EUは米国の肉をやめてから7年(1989~2006)で、多い国では乳がんの死亡率が45%減ったというデータが学会誌に出ている。


そうした中、最近は、米国もオーストラリアのようにEU向けの牛肉には肥育時に成長ホルモンを投与しないようにして輸出しようという動きがあると聞いている。


かたや、日本は国内的には成長ホルモン投与は認可されていないが、輸入(牛肉の約70%が輸入)については、ごくわずかなモニタリング調査だけで、しかも、サンプルを取った後は、そのまま通関されて市場に出ていくので、実質的には、ほとんど検査なしのザルになっている。
だから、オーストラリアのような選択的対応の標的となる。

オーストラリアからの輸入牛肉がこういう状態にあることは日本の所管官庁も認めている(筆者が電話で聞き取った)。

 

・米国でも敬遠され始めた「ホルモン」牛肉

 
最近、女性誌で、「米国国内でも、ホルモン・フリー(不使用)の商品は通常の牛肉より4割ほど高価になるのだが、これを扱う高級スーパーや飲食店が5年前くらいから急増している」と紹介されている。(逆にホルモン使用でそれほど安くなっているということを知る必要がある。)


また、ニューヨークで暮らす日本人商社マンの話として、「アメリカでは牛肉に『オーガニック』とか『ホルモン・フリー』と表示したものが売られていて、経済的に余裕のある人たちはそれを選んで買うのがもはや常識になっています。自分や家族が病気になっては大変ですからね。」と紹介されている。


一方の日本は、日米貿易協定が発効された2020年1月だけで前年同月比で1・5倍に米国産が増えるほど、米国の成長ホルモン牛肉に喜んで飛びついている「嘆かわしい」事態が進行している。

米国も、米国国内やEU向けはホルモン・フリー化が進み、日本が選択的に「ホルモン」牛肉の仕向け先となりつつある。


米国乳製品の安全性も心配である。

米国は、M社開発の遺伝子組み換え(GM)牛成長ホルモン(rBGHあるいは rbSTと呼ばれる)、なんとホルスタインへの注射一本で乳量が2~3割も増えるという「夢のような」ホルモンを、絶対安全として1994年に認可した。


ところが、数年後には乳がん前立腺がん発症率が7倍、4倍であると勇気ある研究者が学会誌に発表した。

そのため消費者が動き、今では、米国のスターバックスウォルマートやダノンでは「うちは使っていません」と宣言せざるを得ない状況になっているのに、認可もされていない日本には素通りしてみんな食べている。

米国で締め出されつつある「ホルモン」乳製品が日本に来ていることになる。

日米貿易協定でもっと米国乳製品が増える(米国酪農界は第二弾交渉でTPP11各国に付けられてしまった米国枠の失地回復を強く求めている)。


日本の酪農・乳業界は、風評被害で自分たちの牛乳も売れなくなると心配して、そっとしておくという対応をやめて、GM牛成長ホルモンついての情報をきちんと伝えるべきである。

それが国民の命と健康にかかわる仕事をしている者の当然の使命であるし、自分たちは使用せず、ホンモノを提供しているのだから、それを明確に伝えることは消費者への国産牛乳・乳製品への信頼と消費増大に寄与するはずである。


(つづく)

 

 


■日本の食と農が危ない!―私たちの未来は守れるのか(下) 東京大学教授・鈴木宣弘(2021年1月28日)
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/19976

 


・米国人が食べないものを日本に送るのか~日本人は家畜ではない

 
米国の穀物農家は、日本に送る小麦には、発がん性に加え、腸内細菌を殺してしまうことで様々な疾患を誘発する除草剤成分グリホサートを雑草でなく麦に直接散布して枯らして収穫し、輸送時には、日本では収穫後の散布が禁止されている農薬のイマザリルなど(防カビ剤)を噴霧し、「これは〇〇(日本人への蔑称)が食べる分だからいいのだ」と言っていた、との証言が、米国へ研修に行っていた日本の農家の複数の方から得られている。

 
グリホサートについては、日本の農家も使っているではないか、という批判があるが、日本の農家はそれを雑草にかける。

それが問題なのではない。

農家の皆さんが雑草にかけるときも慎重にする必要はあるが、いま、問題なのは、米国からの輸入穀物に残留したグリホサートを日本人が世界で一番たくさん摂取しているという現実である。

 
農民連分析センターの検査によれば、日本で売られているほとんどの食パンからグリホサートが検出されているが、当然ながら、国産や十勝産と書いてある食パンからは検出されていない。【表⑪参照】

 
しかも、米国で使用量が増えているので、日本人の小麦からのグリホサートの摂取限界値を6倍に緩めるよう要請され、2017年12月25日、クリスマス・プレゼントとして緩めた。

残念ながら、日本人の命の基準値は米国の必要使用量から計算されるのである。

 
ユーチューブで公開されている動画の中で、米国穀物協会幹部エリクソン氏は、「小麦は人間が直接口にしますが、トウモロコシと大豆は家畜のエサです。米国の穀物業界としては、きちんと消費者に認知されてから、遺伝子組み換え小麦の生産を始めようと思っているのでしょう」とのべている。

トウモロコシや大豆はメキシコ人や日本人が多く消費することをどう考えているのかがわかる。

われわれは「家畜」なのだろうか。

 
また同じく、米国農務省タープルトラ次官補は「実際、日本人は一人あたり、世界で最も多く遺伝子組み換え作物を消費しています」とのべている。「今さら気にしても遅いでしょう」というニュアンスである。
 

小麦も、牛肉も、乳製品も、果物も、安全性を犠牲にすることで安くダンピングした「危ないモノ」は日本向けになっているが、命を削る安さは安くない。

日本では、まさか小麦にグリホサートはかけないし、乳牛にrBST、肥育牛にエストロゲンも投与しない。

コロナ・ショックの教訓とともに、得られるメッセージは単純明快である。

国産の安全・安心なものに早急に切り替えるしかないということである。

 

(中略)
 


・武器としての食料~胃袋から支配する米国

 
例えば、米国では、食料は「武器」と認識されている。

米国は多い年には穀物3品目だけで1兆円に及ぶ実質的輸出補助金を使って輸出振興しているが、食料自給率100%は当たり前、いかにそれ以上増産して、日本人を筆頭に世界の人々の「胃袋をつかんで」牛耳るか、そのための戦略的支援にお金をふんだんにかけても、軍事的武器より安上がりだ、まさに「食料を握ることが日本を支配する安上がりな手段」だという認識である。
 

ただでさえ、米国やオセアニアのような新大陸と我が国の間には、土地などの資源賦存条件の圧倒的な格差が、土地利用型の基礎食料生産のコストに、努力では埋められない格差をもたらしているのに、米国は、輸出補助金ゼロの日本に対して、穀物3品目だけで1兆円規模の輸出補助金を使って攻めてくるのである。

 
ブッシュ元大統領は、国内の食料・農業関係者には必ずお礼を言っていた。

「食料自給はナショナル・セキュリティの問題だ。皆さんのおかげでそれが常に保たれている米国はなんとありがたいことか。それにひきかえ、(どこの国のことかわかると思うけれども)食料自給できない国を想像できるか。それは国際的圧力と危険にさらされている国だ。(そのようにしたのも我々だが、もっともっと徹底しよう)」と。

 
また1973年、バッツ農務長官は「日本を脅迫するのなら、食料輸出を止めればよい」と豪語した。

さらには、農業が盛んな米国ウィスコンシン大学の教授は、農家の子弟が多い講義で「食料は武器であって、日本が標的だ。直接食べる食料だけじゃなくて、日本の畜産のエサ穀物を米国が全部供給すれば日本を完全にコントロールできる。これがうまくいけば、これを世界に広げていくのが米国の食料戦略なのだから、みなさんはそのために頑張るのですよ」という趣旨の発言をしていたという。

戦後一貫して、この米国の国家戦略によって我々の食は米国にじわじわと握られていき、いまTPP合意を上回る日米の二国間協定などで、その最終仕上げの局面を迎えている。

 
宇沢弘文教授は、友人から聞いた話として、米国の日本占領政策の二本柱は、①米国車を買わせる、②日本農業を米国農業と競争不能にして余剰農産物を買わせる、ことだったと述懐している。

占領政策はいまも同じように続いているのである。

 

【鈴木宣弘(すずきのぶひろ)東京大学教授】

1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。農学博士。農林水産省九州大学教授を経て、2006年より東京大学教授に就任。専門は農業経済学。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員などを歴任。『岩盤規制の大義』(農文協)、『悪夢の食卓 TPP批准・農協解体がもたらす未来』(KADOKAWA)、『亡国の漁業権開放 資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房ブックレット・暮らしのなかの食と農)、『だれもが豊かに暮らせる社会を編み直す 「鍵」は無理しない農業にある』(同)など著書多数。


~~~
日本の食と農が危ない!―私たちの未来は守れるのか(中) 東京大学教授・鈴木宣弘
長周新聞 2021年1月22日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/19886

 

 

 

 

 

 

 

■安倍政権が切り捨てる日本の食と農。日本だけが輸入する危険な食品<鈴木宣弘氏>

・日本の食と農が崩壊する!

・日本にだけ輸出される危険な食品

「安倍政権には、日本の食の安全を守る気がありません」

ハーバー・ビジネス・オンライン(扶桑社) 2019.12.22

https://hbol.jp/pc/209175/

 

 

 


■「リスクのある小麦」の輸入を続ける日本の末路

・発がん性指摘される農薬を効率重視で直接散布

「グリホサートを、雑草ではなく麦に直接散布」

「これはジャップが食べる分だからいいのだ」

東洋経済 2021/08/27

https://toyokeizai.net/articles/-/451051

 

 

 

 

 

■大豆、サーモン…米国から輸入する食品の安全性を専門家が問う

安倍晋三首相とトランプ大統領との間で、日米の貿易交渉」

「遺伝子組み換えによって作られた大豆」

「米国では、穀物だけでなく、動物においても遺伝子組み換え操作」

女性自身(光文社)2018/10/05 

https://jisin.jp/domestic/1669756/

 

 

 

■安倍政権下、発がん性ある米国産牛肉等の輸入急増…EU輸入禁止ホルモン剤使用

EUやロシアや中国で輸入が禁止されている成長促進ホルモン剤
「発がん性があるとしてEU、中国、ロシアでは塩酸ラクトパミン残留の豚肉の輸入を禁止」

Business Journal 2020.01.29
https://biz-journal.jp/2020/01/post_138868.html

 

 

 

 

■【安倍政権】米余剰トウモロコシ輸入決定 日本に“危険食品”大流入危機

「米国産トウモロコシの約9割が遺伝子組み換え」

「武器も言われるがままに“爆買い”してきた安倍首相。今度は危険な食料を“爆買い”」

日刊ゲンダイ:2019/08/27

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/260893

 

 

 


■安倍政権、ゲノム編集食品の非表示を容認へ…安全性不明なまま、消費者団体の反対を無視

「まさか国が、国民の健康を害するようなものを販売することを許可することなどないはずだ、と盲目的に思い込んでいる」

Business Journal 2019.10.21

https://biz-journal.jp/2019/10/post_123111.html

 

 

 

■安倍政権、日本の農業を根絶せしめる愚行…ひっそり種子法廃止で

・外国産や遺伝子組み換えの米が蔓延する危険

「食料を支配された国は、まちがいなく主権を奪われます。66年前に主権を回復した日本は今またそれを自ら放棄しようとしています」Business Journal 2018.03.15
https://biz-journal.jp/2018/03/post_22622.html

 

 

 

■日本農業を売り渡す安倍政権

2016年12月31日【植草一秀(政治経済学者)】

https://www.jacom.or.jp/column/2016/12/161231-31729.php

 

【高梨沙羅スーツ違反問題の本質とは?】石原慎太郎氏、IOCの白人どもは傲慢~IOCを構成している白人どもは実に傲慢で勝手で。競技のルールを勝手に変えるし。まったく裏工作があって~


高梨沙羅が「国籍や肌の色なんて関係ない」「皆んな自分と向き合い戦ってる」と、人種差別への思いをコメント

@niftyニュース 2020年06月03日 THE DIGEST

https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12290-682487/


~~~


ノルディックスキー・ジャンプ女子で18年平昌五輪銅メダリストの高梨沙羅がインスタグラム(@sara.takanashi)を更新。

大きな社会問題となっている人種差別について、自身が考えることを書き綴った。


アメリカ国内では現在、先月26日に黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官に首を押さえつけられて死亡した事件を巡り、抗議デモや暴動が拡大している。

脈々と続き、根深い人種差別問題について今回、高梨は「今までの歴史や苦しさは語りきれない程だと思います」とコメント。

さらに「私が言えることなんて何もないしスポーツの中での尺になってしまうけど」とした上で、世界を舞台に転戦してきた自身の経験を通じて“思うこと”は「国籍や肌の色なんて関係ない」ことだと記している。


同投稿には続けて、「皆んなそれぞれ、大切なものや時間を犠牲にして それ以上に大切なものを得る為、守る為 そして、得たものを誰かに伝える為に 日々自分と向き合い戦ってる」と記し、「競技を愛する気持ちは皆んな一緒だと思うから。一人一人へのリスペクトを持って戦い合いたいです」と意気込みを明かした高梨。最後は「皆んな同じ人間 尊重し、手を取り合える世界になりますように」と願いを綴った。


さらに高梨は、契約を結ぶスポーツメーカー「ナイキ」が公式インスタグラム(@nike)に公開したメッセージ動画をリポストする形で投稿を公開。

ファン・フォロワーからは「感動しました」「さらちゃんの人間性が好き」「ほんとにその通り。一人一人相手を尊重し合えたらいいね」「まだまだ安心できない時代に世界中の皆様に向けて発信してくださったメッセージ心からありがとうございます」などとコメントが寄せられている。


~~~
高梨沙羅が「国籍や肌の色なんて関係ない」「皆んな自分と向き合い戦ってる」と、人種差別への思いをコメント

@niftyニュース 2020年06月03日 THE DIGEST

https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12290-682487/

 

 

 

 

 

JOC経理部長の急死は「五輪の黒いカネ」が原因か、税金投入で“やりたい放題”の内幕

週刊女性2021年6月29日号 2021/6/15

https://www.jprime.jp/articles/-/21137?display=b


~~~


「とても優しそうな人でした。

庶民的な一戸建てに、家族と仲よく暮らしていらっしゃったのに……」

近所の主婦は、驚きの表情を隠せない。


・Aさんは東京五輪全体の金の流れを把握していた


事件は、地下鉄都営浅草線『中延(なかのぶ)駅』で起きた。

6月7日の朝9時22分、2番線『泉岳寺行き』のホーム、最後尾の車両位置で電車を待っていた52歳の男性Aさん。


列車が入ってくる直前、彼は線路に飛び込んだ。

その光景は複数人の乗客らが目撃していた。


ホームにいた乗客は、「小さなカバンを足元にそっと置いて、何事もないかのように、静かにスッと飛び込んだんです」と、話している。

飛び込みが起きてから約30分後に、Aさんはようやく電車の下から救出されて病院に搬送された。


だが11時40分、搬送先の病院で死亡が確認された。

電車は上下線で24本が運休して、最大で76分遅延。


およそ1万人の足に影響したが、10時51分には全線で運転が再開された。

この飛び込み自殺、轢死(れきし)事件で亡くなったAさんは、なんとJOC日本オリンピック委員会)の経理部長という要職に就いている人物だった。


冒頭の主婦は続ける。

「そんなに偉い人だとは思っていませんでしたよ。こぢんまりしたお宅だったのでね」


そんなAさんは、職場では莫大な金を動かしていた──。

五輪関係者は、こう話す。


JOC経理部長であるAさんは、東京オリンピック全体のお金の流れを把握していました。そんな彼が開催の約6週間前に自ら死を選ぶなんて……関係者はみな首をかしげていますよ」


思い出されるのは、あの事件だ。

スポーツ紙記者が指摘する。


「学校法人・森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題。財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんが、上司からの指示で公文書を改ざん。命令とはいえ、罪の意識に苛まれた赤木さんは自殺しました。このことが、みな頭に浮かびましたよ。Aさんも組織との板挟みに苦しんでいたんじゃないかって」


・税金が不透明に使用されている!


あるイベント関係者は、五輪の金の流れを次のように言及する。

「五輪は公共事業のようなもの。それなのに、大手広告代理店に予算をほぼ丸投げしていて、すべてお任せ状態」


広告代理店を選定する際は、「一応、競争入札があるんですが、暗黙の了解があって……。だいたい同じ広告代理店が仕切って、その代理店に下請け企業からキックバックがあったりと、まあやりたい放題ですよ。国民の多大な税金がつぎ込まれているわけだから、不透明な金の流れは本来、許されるべきではない」


5月26日、衆院文化委員会で五輪組織委員会が広告代理店に委託しているディレクターの日当が35万円と高額すぎることが問題になった。


「氷山の一角でしょう。6月5日には、同じく組織委の現役職員が不透明な金の流れをTBS系の報道番組『報道特集』で告発しています。これからもポロポロ出てくる可能性はありますね」(同・イベント関係者)


Aさんも、この一件に巻き込まれていたのだろうか──。JOCに問い合わせると、このような回答があった。


《ご理解について誤解があるようですので補足させていただきます。東京2020大会の運営を担うのは、本会ではなく別組織の東京2020大会組織委員会です。そのため本会では大会運営に関する予算は取り扱っておらず、もちろん当該職員(Aさん)も携わっておりません。事実に基づかない報道はお控えください。~以下、略》


だが、前出のイベント関係者はこれに対して真っ向から反論する。


「確かに五輪に関わっているJOC組織委員会、さらには招致委員会は表面上、別組織の形になっています。ですが、本体であるJOC経理部長がすべての金の流れを把握できる立場にあるのは間違いないですよ」


そもそも“JOCの親玉であるIOC国際オリンピック委員会)にも問題がある”と話すのは、スポーツ評論家の玉木正之さんだ。


IOCのことを“金を巻き上げるマフィア”だと言う人もいます。JOCも似たようなものですかね。“スポーツと平和”を高らかに掲げながら、それを利用して暴利をむさぼっているんですから。まともな組織だと思ってはいけないんです」


JOCの職員たちは、Aさんの死をどのように受け止めているのか。

新宿にあるオフィス前で職員を出待ちしたが、話しかけるやいなや足早に逃げていくばかりだった。


「箝口令(かんこうれい)までではないですが、上からやんわりと“話さないように”とクギを刺されているみたいですね」(前出・イベント関係者)


JOCはどんな形であれ透明性を示すべき


組織の隠ぺいに関わって、良心の呵責に苛まれる。実直な人ほど、精神的に追い込まれてしまうもの。

Aさんは、どんな人物だったのだろうか──。


埼玉県の指折りの県立進学高校から法政大学を経て、西武鉄道グループの不動産会社であるコクドに入社した。

JOCには当初、コクドからの出向だったが、その後JOC専任となった。


「Aさんは10年ほど前に一戸建ての自宅を購入。1階でピアノ教室をやっている奥さん、20歳を越えた2人の娘さんの4人で暮らしていました」(近所の住民)


毎朝、スーツ姿に帽子をかぶり、いかにも事務職らしい小型のバッグを持って通勤していたAさん。

「背が高くて、いつも颯爽と歩いていてカッコよかったですよ。顔はいかにもまじめそうで、きっちりとした方なんだろうと思っていました」(同・近所の住民)


自分に誠実であろうとしたAさんにとって、最終的な選択肢は“死”しかなかったのかもしれない。

玉木さんは、語気を強めてこう話す。


JOCという組織はどんな形であれ、透明性を示すべきです。マスコミも五輪のバックにいるスポンサーや広告代理店に気兼ねせずに、徹底追及してほしい!」


前出のイベント関係者も、「今は五輪開催を疑問視する声も多いですが、いざ始まったらわかりません。日本人選手がメダルをとったら、国民のボルテージが一気に上がって、この事件のことなんて忘れ去られてしまうんじゃないかな」


準備してきた晴れの一大イベントを見ることなく、天国へ旅立たれたAさん。彼のためにも、真相究明の手を緩めてはいけないのだ。


~~~
JOC経理部長の急死は「五輪の黒いカネ」が原因か、税金投入で“やりたい放題”の内幕
週刊女性2021年6月29日号 2021/6/15
https://www.jprime.jp/articles/-/21137?display=b

 

 

 

 

 

 

山下泰裕会長、死亡の経理部長「ご遺族は自殺ではない、事故死であると」

日刊スポーツ 2021年6月10日

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202106100000235.html


~~~


日本オリンピック委員会JOC)の山下泰裕会長(64)は10日、都内で取材に応じ、経理部長の男性が7日に電車にはねられて死亡した件について「ご遺族に対してお悔やみを申し上げます。月曜日(7日)に会社(JOC)に来る時間に来られてない。職員が家に連絡して(家族は)予定通りに家を出られている。その時点で一番親しかった職員がご自宅にいって、今日まで対応してきました。ご遺族の心情を、優先して対応してきました」と説明した。


その上で「ご遺族は、警察が自殺を認定したことを納得していない。自殺ではない、事故死であるはずだと思われている。どうしてご遺族がそう思うかも聞いています」とした。


経理部長の男性が悩みを抱えていたか、と質問されると「家でも変わらなかったと。先週、一緒に朝食をとった人も変わらなかった、といっていた。ご夫婦の仲もいいし、娘さんともいい。土、日にどんな過ごし方をしたかも聞いている。(遺族は)いろんな状況の話をされて(駅の)ホームまでいかれて。いろんな理由で(自殺ではなく)事故死であると」とした。その上で「ご遺族はすでに十分に傷つかれている。(報道陣も)その部分を配慮してほしい。切に願います」と口にした。


~~~
山下泰裕会長、死亡の経理部長「ご遺族は自殺ではない、事故死であると」
日刊スポーツ 2021年6月10日
https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202106100000235.html

 

 

 

 

■日本が段ボールベッドにこだわる理由…安倍氏の兄が段ボール会社社長だったから?

Yahoo!ニュース(2021/7/19)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b00c1cc2b5eca91ef393925605671906906398


~~~


東京五輪の選手村で使用される段ボールベッドが「性関係防止用」と冷笑のネタになっている。


一部では、耐久性に対する懸念が以前から出ているにもかかわらず段ボールベッドが選手村に提供されたことについて、安倍前政権との癒着疑惑まで出回っている。


米紙ニューヨーク・ポストは19日(現地時間)、段ボールベッドを「反セックスベッド」と命名した。

段ボールベッドが壊れることを恐れ、選手たちは性行為ができないと皮肉ったわけだ。


陸上長距離の米国代表、ポール・チェリモ選手は「ベッドで用を足したら段ボールが濡れてベッドから落ちるだろう」「自分のベッドが壊れることに備え、床に寝る練習をしないと」と不満をツイッターに書き込んだ。


段ボールベッドに対する懸念は、2019年に東京五輪組織員会が段ボールベッドを初めて披露したときに噴き出した。

「環境五輪」を掲げた組織委は、ベッドが200キロ以上の重量に耐えられ、五輪終了後はリサイクルできるとPRした。


その上で「各国選手団の関係者にベッドを見せたところ好評で、段ボールだからと不安視する声はなかった」と説明した。


しかし、ネット上では「こんな釈明をするってことは、不安の声があるってことじゃないのか」と疑問の声が出ていた。

その1年後に新型コロナウイルスの感染が拡大し、段ボールベッドは成田国際空港コロナウイルスの検査結果を待つ海外からの入国者のために使用された。


しかし、コロナのウイルスが付着して感染の危険性が高まったとの批判も受けた。

そこへ、安倍晋三前首相と段ボールメーカーの癒着疑惑が浮上した。


安倍前首相の兄、安倍寛信氏は2012年から今年5月まで三菱グループの系列会社、三菱商事パッケージングの社長を務めていた。

同社は段ボール製品の販売、段ボール企業への原材料販売を行っている。


こうした事実が明らかになり、国際イベントや国の災害対応で大々的に使われる段ボール製品の材料をこの会社が納品しているのではないかと言われるようになった。

しかし日本政府からはこの件について特に説明がなく、ノーコメントで一貫していた。


~~~
日本が段ボールベッドにこだわる理由…安倍氏の兄が段ボール会社社長だったから?
Yahoo!ニュース(2021/7/19)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b00c1cc2b5eca91ef393925605671906906398

 

 

 

 

 

■安倍政権のうさんくささに縛られ続ける東京五輪

論座朝日新聞)2021年03月26日

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021032600004.html


~~~


・海外客見送り決定。山積する課題


2021年夏の東京オリンピックパラリンピックで、海外からの観戦・観光客の受け入れを断念する方針が正式に決まった。


新型コロナウイルス感染の再拡大や、水際での検査態勢強化、一時的な人口増による集団感染の恐れなどを考慮したもので、日本政府や国際オリンピック委員会IOC)などの立場からはやむを得ない選択だろう。


NHKは翌日の夜に「生討論!」というスペシャル番組を組み、東京五輪はどうあるべきか、アスリート出身者や主催側幹部、識者らが真剣な議論を繰り広げた。

五輪を開催する、しないの判断基準や線引きが明確でない。


大会組織委員会の理念が見えない、大半は大会が開かれることを願うが、各方面でそのための努力が足りないのではないか……。

本音に近いと思われる厳しい意見、組織内部の悩みも明かされた。

 

・政治との奇妙な関係。誘致段階から続く「自縄自縛」


しかし、何かどうも消化不良の感じが残った。

スポーツの祭典、平和を望む祭典を可能なら開いた方が良いのは当然だ。


アスリートの晴れ姿も見たい。

一方で、まだ語り尽くされていない、タブーのようなよどんだ空気感のある問題が背後にあったからだ。


それは、「日本の政治と五輪」の奇妙な関係。

政治が五輪に与えた「足かせ」とも言える。


「癒着している」とか「政権による五輪利用」とまでは断言しにくい。

突き詰めれば、東京に五輪を誘致する時からの安倍晋三首相(当時)の言動と、そのうさんくささを引きずっているから。


誘致当時の官房長官として安倍氏を支え、政権を引き継いだ菅義偉・現首相が、安倍政権時代を否定できず、今に至るまで自縄自縛に陥っているということだ。

 

・でまかせと大口連発の安倍語録


安倍前首相の「自縄自縛語録」のいくつかを振り返ってみる。


①2013年9月7日、五輪招致を決めるIOC総会で演説をした安倍氏は、早々に福島について言及し、「お案じの向きには、私から保証いたします。状況は統制されています」と表明し、英語で「アンダーコントロール」と述べた。


新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開かれた2020年3月の主要7カ国(G7)首脳によるテレビ会議の後、安倍氏は、議題の一つとなった東京五輪パラリンピックについて、「『完全な形』で実現することで(各国首脳から)支持を得た」と記者団に答えた。


③2020年3月下旬、五輪延期が検討され始めた時期に、安倍氏は国会で「完全な形での実施が困難な場合、延期の判断も行わざるを得ない」と述べつつ、「中止は選択肢にはない。この点はIOCも同様だと考えている」と語った。


④同じ国会の場で安倍氏は、「国際社会が大変な悪影響を受けているなか、世界がコロナウイルスに打ち勝った証しとして(五輪を)完全な形で実施していきたいと考えてきた」と強調した。直後にIOCのバッハ会長と電話で協議した後にも、安倍氏は「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で東京五輪パラリンピックを開催するために、バッハ会長と緊密に連携をしていくことで一致した」と述べた。


振り返れば、子細に検討するまでもなく、どれもこれも、大口、あるいは単なるPR、でまかせだったことが分かる。

 

安倍氏の得意フレーズ「復興五輪」が式辞で消えた


①については、津波による福島原発事故による溶融核燃料・デブリを取り出す見込みさえ立たず、取り出したとしてもどう処理するかも決められていない。

廃炉計画全体も大幅に遅れそうだ。


2013年9月、安倍氏が五輪誘致の演説をした直後に福島県内で開かれた民主党福島第一原発対策本部のやりとりで、国会議員の質問に対して東京電力側(フェロー)は「今の状態は申し訳ありません。

コントロールできていないと我々は考えております」と答えている。


資源エネルギー庁審議官も「今後はですね、しっかりとしたコントロールできるようにやります」と述べた。

2021年1月時点でもなお4万人以上が仮設住宅や県外に避難したままで故郷に戻れない。


地域コミュニティーも失われ、コントロールとはほど遠い。


安倍氏は「復興五輪」という言葉を多用し、2020年、東日本大震災9周年の献花式でも「復興五輪と言うべき本年のオリンピック・パラリンピックなどの機会を通じて、復興しつつある被災地の姿を実感していただきたい」と述べたが、翌2021年3月11日、大震災10周年追悼式での菅首相の式辞からは、「復興五輪」のキャッチフレーズが消えていた。


②③に関しては「完全な形」の定義があいまいなまま、2020年の五輪が延期される理由のひとつにされたが、延期してでも「完全な形」をめざし、中止は選択肢にないという考えは、自ら逃げ道をふさぐ結果になった。


~~~
安倍政権のうさんくささに縛られ続ける東京五輪
論座朝日新聞)2021年03月26日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021032600004.html

 

 

 

 

 

 


■広島原爆の日は黙とうせず IOC発表に日本中が怒り!

Yahoo!ニュース(2021/8/1)

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4f9938ed3eeac685758bb2f1979128974e50f1


~~~


東京五輪パラリンピック組織委員会は1日、国際オリンピック委員会IOC)が五輪開催期間中の「広島原爆の日」の8月6日に、選手や大会関係者に黙とうを呼び掛けるなどの対応をしない方針だと明らかにした。


広島市などが黙とうの呼び掛けを要請していた。

これにはネット上で怒りの声が続出。


とりわけ大会前に広島を訪れたIOCのバッハ会長に対しては、「バッハじゃなくてバッカ」「広島へは観光で行って、別に何も感じなかったってことなんだな」「何のために広島に行ったんだ、これでバッハという人間の冷酷、極悪さが表面化した」と厳しい言葉が並んだ。


~~~
広島原爆の日は黙とうせず IOC発表に日本中が怒り!
Yahoo!ニュース(2021/8/1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4f9938ed3eeac685758bb2f1979128974e50f1

 

 

 

 

 


■石原氏が言いたい放題 「IOCの白人どもは傲慢」「五輪相は小者過ぎますな」

SankeiBiz サンケイビズ 2015.7.13

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/150713/mca1507132000002-n1.htm


~~~


石原慎太郎東京都知事が12日のフジテレビ「新報道2001」に出演し、2020年東京五輪パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場のデザイン選考や当初額を大幅に上回る2520億円となった建設費の問題、旧日本維新の会でともに共同代表を務めた橋下徹大阪市長(維新の党最高顧問)の国政進出への期待などを語った。詳報は次の通り。


【新国立競技場】


--新国立競技場の建設費問題について、どう考えるか


「自業自得だ。都知事の時、国が五輪やろうとなり、(建築家の)安藤忠雄さんに作ってくれといった。安藤さんは晴海につくるつもりだった。知事を辞めた理由の一つは東京オリンピック招致だ。あんな招致運動は乞食。IOC(国際オリンピック委員会)を構成している白人どもは実に傲慢で勝手で。競技のルールを勝手に変えるし。まったく裏工作があって。言いたいことはたくさんある」


~~~
■石原氏が言いたい放題 「IOCの白人どもは傲慢」「五輪相は小者過ぎますな」
SankeiBiz サンケイビズ 2015.7.13
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/150713/mca1507132000002-n1.htm

 

 

 

■【石原慎太郎 日本よ ふたたび】

奢れる白人よ 君たちの世界支配はもう終わったのだ

産経ニュース:2015.12.26

https://www.sankei.com/premium/news/151221/prm1512210011-n4.html


~~~


白人の奢りは本来何にもましてフェアであるべきスポーツの祭典のオリンピックにもさまざまに露呈していて、奢ったIOCに対する招致決定のゲイムは招致運動など体ではなしにまさに懇願運動の体たらくでしかありはしない。


白人の奢りは今日まで続いてきたので、それに対する反発がこの現代に勃発するのは、過去の歴史が主要矛盾として証すことで歴史的な強い蓋然性があるといわざるを得ない。


アメリカにおける大規模な連続テロの首謀者のビンラディンアメリカが彼の祖国アフガンの爆撃を始めた時「我々はこの八十年来の屈辱を晴らす」と言明したのは八十年前に第一次大戦が終わった時、イギリスとフランスが中東に従来の伝統や民族の関わりを無視して一方的に国境線を定めアラブやアフリカを分割支配してきたことへの遺恨に他なるまい。


人はこれを新しい宗教戦争ともいうが、今日のこの深刻な混乱の資質は単に宗教という範疇より極めて複雑なもので宗教を超えて、大国の資源獲得や政治力の拡大への野心が絡んでより複雑深刻な態様を示している。


しかしこの危険な混乱の背景には毛沢東が指摘したように、中世以来一方的に続いてきた白人による有色人種への支配と略奪の歴史が存在していたということを歴史の現実として知ることこそが、これから混乱の色を深めるに違いない世界とその中に身を置くこの国の立ち位置と将来を見極めるための大切なよすがに他なるまい。


~~~
石原慎太郎 日本よ ふたたび】
奢れる白人よ 君たちの世界支配はもう終わったのだ
産経ニュース:2015.12.26
https://www.sankei.com/premium/news/151221/prm1512210011-n4.html

 

【それが米国のやり方か!】仮想通貨「FTX」が破綻 大谷翔平のギャラは全て仮想通貨や株式で受け取る契約だった~人種差別問題を見て見ぬ振り 白人優位体質が染み込んだMLB~


■大谷らがアンバサダーの仮想通貨「FTX」が破綻 ギャラは全て仮想通貨や株式で受け取る契約だった

サンスポ(サンケイスポーツ)2022/11/12

https://www.sanspo.com/article/20221112-EBCUE3LR6BMADI2N32VFBDO4WY/


~~~


米大リーグ、大谷翔平投手(28)がアンバサダー契約を結ぶ暗号資産(仮想通貨)大手のFTXトレーディングは11日(日本時間12日)、同社のほか、約130のグループ会社が日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請したと発表した。

FTXは160億ドル(約2兆2000億円)の顧客の預かり資産を持っていたとみられる。


FTXはMLBを含む多くのスポーツチームのオフィシャルスポンサー契約を結んでいたほか、NFLのトム・ブレイディ(バッカニアーズ)、NBAのステフィン・カリー(ウォリアーズ)らスター選手がアンバサダーを務めていた。


会社のブランド向上や仮想通貨の認知度アップが狙いで、大谷らアンバサダーは報酬の全てを仮想通貨や株式で受け取ることとなっていたため、同社の破綻による影響は必至だ。


~~~
大谷らがアンバサダーの仮想通貨「FTX」が破綻 ギャラは全て仮想通貨や株式で受け取る契約だった
サンスポ(サンケイスポーツ)2022/11/12
https://www.sanspo.com/article/20221112-EBCUE3LR6BMADI2N32VFBDO4WY/

 

 

 

 

 


■人種差別問題を見て見ぬ振り 白人優位体質が染み込んだMLB

日刊ゲンダイ:2020/06/30

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/275243

 

~~~


ミネソタで起きたジョージ・フロイド事件に端を発する反人種差別の波はあらゆる分野に押し寄せている。


それによって南北戦争時代のアトランタを舞台にした不朽の名作「風と共に去りぬ」は配信停止になり、白人に従順な黒人の家政婦や料理人の名を使った「ジェミマおばさん」「アンクル・ベンズ」などの有名食品ブランドは名称変更する羽目になった。


メジャーリーグではアトランタ・ブレーブスクリーブランド・インディアンスがやり玉に挙がっている。


ブレーブスは先住民の野蛮さを想起させる「トマホークの斧」をロゴマークに使っていることと、非文明的で勇壮なメロディーに乗ってファンが右手で斧を上下に振るしぐさをする「トマホーク・チョップ」が問題になり、インディアンスは昨年、ロゴマークを先住民の酋長(ワフー酋長)の顔から「C」の一字に変えたが、その後もグッズには「ワフー酋長」の顔を使い続けていることが問題視された。


メディアの多くはNFLレッドスキンズが先住民に対する差別語(レッドスキン)を球団名にしているため米国特許商標庁から商標権を取り消されたことを引き合いに出し、球団にロゴやマスコットを変えるよう促している。


しかしブレーブス、インディアンスとも、その気はまったくないようだ。

なぜなら、MLBは30年前に20%以上いた黒人選手が6%に減少、NFLやNBAに比べて、かなり白人優位の体質になっているからだ。


3年前にNFLとNBAでは、トランプ大統領の人種差別的な発言に抗議して多くの選手が、試合前の国歌演奏時に片膝をついて国旗を無視する「ニーダウン」を行った。

しかし、MLBでは同調者が出なかった。

大物選手ではアダム・ジョーンズ(現オリックス)だけが人種差別に背を向ける選手たちを批判し「MLBは白人の居場所になっている」と嘆いて注目された。

そのジョーンズもこの発言がもとで保守的な白人の観客の反発を買い、遠征先のボストンでは差別的なヤジの集中砲火を浴び、ピーナツの袋まで投げつけられた。


ジョーンズの言う「MLBは白人の居場所」という体質は現在も変わっていない。

ブレーブスもインディアンスも、そうした体質が染み込んだ球団である。

黒人暴動の余波で先住民の人権活動家や差別撤廃論者が球場にプラカードを持って押しかけてきても、のらりくらりとかわし、トマホークの斧やワフー酋長を上手に保持し続けるだろう。

 

~~~
人種差別問題を見て見ぬ振り 白人優位体質が染み込んだMLB
日刊ゲンダイ:2020/06/30
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/275243

 

【欧州諸国によるアジア侵略】欧米列強はこうしてアジア植民地を支配した~インド/ミャンマー/マレーシアの英国支配、ベトナム/ラオスのフランス支配、フィリピンの米国支配、インドネシアのオランダ支配~


■中学校社会 歴史/ヨーロッパ諸国によるアジア侵略(中学校社会 歴史)

WIKIBOOKS(ウィキブックス)

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BE%B5%E7%95%A5


~~~


・ヨーロッパによるアジア侵略


日本が鎖国していたころ、ヨーロッパでは産業革命などにより科学技術が大きく発達したため、ヨーロッパの兵器の技術も発達していった。 


19世紀のころ、産業の近代化などで国力をつけていたヨーロッパ諸国は、アジアとの貿易のしかたを変えるようになった。

結論から言うと、ヨーロッパによるアジアへの侵略が始まっていった。


もっと、くわしく説明すると、つぎのような説明になる。 

日本では戦国時代ごろだった16世紀ごろは、ヨーロッパは、貿易相手のアジアの国とは、あまり戦いをしなかった。


だが、そのあと、ヨーロッパの近代化でヨーロッパの国力が強まったことで、ヨーロッパはアジアに対しても侵略的になっていく。


(アフリカや南米では、ヨーロッパは、すでに侵略的だった。)


たとえば、直接、アジアと戦争をして領土を獲得して、領地で現地のアジア人を安い値段で働かせ農産物などを生産して、本国のヨーロッパに産物を輸出するようになった。 

また、ヨーロッパの武力を背景に、戦争で負かしたアジア諸国の国政に干渉するようになった。

 

・イギリスのインド支配


1800年代のはじめごろ、イギリスはインドに進出していました。

イギリスの支配は、だんだんと強まっていきます。

イギリスに対する大きな反乱が1857年に起きました。

インド大反乱です。

シパーヒーが反乱を起こしたので、シパーヒーの乱(あるいは「セポイの乱」)とも言います。


ですが、イギリスは反乱を武力で平定し、そのあと、イギリスの支配をますますつよめ、インドを直接の支配下に置き、植民地にしました。


~~~
中学校社会 歴史/ヨーロッパ諸国によるアジア侵略(中学校社会 歴史)
WIKIBOOKS(ウィキブックス)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BE%B5%E7%95%A5

 

 

 

 

ミャンマー(旧ビルマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC


~~~


インドを支配するイギリスはビルマ王国(コンバウン王朝)に対して植民地になるよう一方的に通告、ビルマ側が拒否すると武力に訴えた。

これを英緬戦争という。

3次にわたる英緬戦争に敗れたビルマ1886年に英領インドに編入されてその1州となった。

1937年、イギリスの自治領になる。

1942年、アウンサン将軍がビルマ独立義勇軍を率い日本軍と共に戦いイギリス軍を駆逐。

しかし今度は日本が占領し軍政を布いた。

その後インパール作戦で失敗を繰り返すなど日本の敗色濃厚とみるやそれまで日本軍と行動を共にしていたアウンサン将軍はビルマ人の国を守るためイギリスについて抗日運動を指導した。

日本軍に勝利したもののイギリスは独立を許さず、再びイギリスの植民地となった。


~~~
ミャンマー(旧ビルマ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC

 

 

 

 

 


■フィリピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3


~~~


米西戦争の最中に独立を果たしたのもつかの間、1898年のパリ条約によりフィリピンの統治権がスペインからアメリカ合衆国に譲渡された。


1899年1月21日にフィリピン共和国がフィリピン人によって建国された。

5月18日にサンボアンガ共和国(英語版)がサンボアンゲーニョ(英語版)によって建国された。


フィリピン共和国の建国を承認しないアメリカによる植民地化にフィリピンは猛烈に抵抗したものの、米比戦争で60万人のフィリピン人がアメリカ軍により無残に虐殺され、抵抗運動は武力鎮圧された。


1901年にアギナルドが米軍に逮捕されて第一共和国は崩壊し、フィリピンは旧スペイン植民地のグアム、プエルトリコと共にアメリカの主権の下に置かれ、過酷な植民地支配を受けることとなった。


~~~
フィリピン
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3

 

 

 

 

 


インドネシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2


~~~


オランダ人は18世紀のマタラム王国の分割支配によりジャワ島、19世紀のアチェ戦争によりスマトラ島のほとんどを支配するようになる。


この結果、1799年にオランダ東インド会社が解散され、1800年にはポルトガル東ティモールを除く東インド諸島の全てがオランダ領東インドとなり、ほぼ現在のインドネシアの領域全体がオランダ本国政府の直接統治下に入った。


ただし、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)は1795年にフランス革命戦争フランス軍に占領されて滅亡。

バタヴィア共和国(1795年-1806年)、ホラント王国(1806年-1810年)と政体を変遷した。

インドネシアは、1811年から1815年のネーデルラント連合王国建国まで英国領であった。


1819年、イギリスのトーマス・ラッフルズシンガポール地政学上の重要性に着目し、ジョホール王国の内紛に乗じてイギリス東インド会社の勢力下に獲得したことにオランダが反発。

1824年に英蘭協約が締結され、オランダ領東インドの領域が確定した。


~~~
インドネシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2

 

 

 

 

 


ラオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9


~~~


・フランス植民地支配


19世紀半ばにフランス人がインドシナ半島に進出し始めた頃には、ラオスの3国はタイの支配下にあった。

が、ラオスの王族はフランスの力を借りて隣国に対抗しようとし、1893年に仏泰戦争が起こる。


その結果、ラオスはフランスの保護国となり、1899年にフランス領インドシナ編入された。

ルアンパバーン王国保護国、それ以外の地域は直轄植民地とされた[9]。


第二次世界大戦中は日本が仏ヴィシー政権との協定によりフランス領インドシナを占領した(仏印進駐)。

大戦末期の1945年3月には日本がラオスの地に軍を入れてフランスの植民地支配を排除し、ラオスは1945年4月8日に日本の協力下で、独立を宣言をした[9]。


~~~
ラオス
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9

 

 

 

 

 


カンボジアの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2


~~~


・近代(植民地時代)


19世紀中頃からフランスによるインドシナ半島インドシナ)の植民地化が始まった。

1863年8月11日、フランスはカンボジア王国との間に「修好、通商及びフランス国の保護に関する条約」を締結。


~~~
カンボジアの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

 

 

 


ベトナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0


~~~


・フランス植民地支配


1847年4月15日、フランス軍艦がダナンを艦砲射撃し、フランスの侵略が始まる(ダナンの戦い(英語版))。

1858年9月、フランス・スペイン連合艦隊がダナンに侵攻(コーチシナ戦争(英語版)、1858年-1862年)。

1862年6月、第1次サイゴン条約でフランスに南部3省を割譲。

1867年6月、フランス領コーチシナが成立。1874年3月、第2次サイゴン条約でフランスに紅河通商権を割譲。

1882年4月、フランスがハノイを占領した。

1883年6月、トンキン戦争(英語版)(1883年6月 - 1886年4月)が勃発。8月、癸未条約(英語版)(第1次フエ条約、アルマン条約)でアンナンとトンキンがフランスの保護領となる。

1884年5月、天津停戦協定(英語版)(李・フルニエ協定)を締結。6月、甲申条約(英語版)(第2次フエ条約、パトノートル条約)で清への服従関係を絶つ。

1884年8月、清仏戦争1884年8月 - 1885年4月)が勃発。

1885年6月、天津条約で、清は宗主権を放棄すると共に、癸未条約と甲申条約で定めたフランスのアンナンとトンキンへの保護権限を承認した。

1887年10月、フランス領インドシナ連邦(トンキン保護領、アンナン保護領、コーチシナ直轄植民地に分割統治、カンボジア保護国と併合、1889年4月にはラオス保護国を併合)が成立し、フランスにより植民地化された。


~~~
ベトナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0

 

 

 

 


■マレーシアの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2


~~~


・イギリスによる植民地統治時代


1795年 イギリス、マラッカを獲得。

1805年 トーマス・ラッフルズがペナンに派遣され、ペナンで積んだ経験が後のシンガポール建設の参考となった。

1819年 トーマス・ラッフルズシンガポール地政学上の重要性に着目、ジョホール王国の内紛に乗じてシンガポールを獲得した。

1821年 クダ・スルタン国はシャムに征服され、統治された。

1824年 イギリス・オランダ両国にて、マレー半島 (マラッカ海峡) を中心とする地区の勢力範囲を定めた英蘭協約を締結 イギリスはスマトラ島西海岸のベンクーレンとオランダのマラッカを交換し、ペナン・シンガポール・マラッカのマレー半島に英領植民地を得る。

1826年 イギリスとシャムがバーニー条約を締結し、イギリス領マラッカ海峡植民地成立

1836年 フランシス・ライトの息子でペナン出身のウィリアム・ライトが南オーストラリアのアデレード建設を開始

1840年 ジェームズ・ブレマー率いる英国極東艦隊が海峡植民地シンガポールから阿片戦争へ出撃。ジェームズ・ブルックがサラワクの反乱の鎮圧に協力

1841年 サラワク王国ブルネイスルタン国から独立

1842年 ジェームズ・ブルックがサラワク王国の国主となる

1855年 イギリスとシャムが通商貿易に関するボーリング条約 (不平等条約) を締結。

1874年 イギリス領マラヤ成立

1882年 阿片戦争で有名なランスロット・デントのデント商会のデント兄弟がイギリス北ボルネオ会社による北ボルネオ (スールー王国ブルネイ王国) の統治を開始

1888年7月 イギリス北ボルネオ会社により統治されるイギリス保護国北ボルネオが成立

1909年 英泰条約によってクダ・スルタン国はイギリスに移譲されイギリス領マラヤになる。


~~~
マレーシアの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

 

 

 

 

■欧米列強はこうして植民地を支配した

2020年7月28日 レキシジン ドン山本

https://seijikeizai.jp/84777/


~~~


2-10.アジア植民地支配の3段階


これまで見てきたように、白人によるアジア侵略は大航海時代にはキリスト教の布教を口実に行われ、18世紀以降は「文明化」という正義の旗印を立てて行われました。


しかし、欧米列強が植民地の争奪に明け暮れた原動力は、本国への富の還元にほかなりません。

植民地支配の実態は宗主国と地域によって大きく異なりますが、おおよそ3つの段階にまとめることができます。

 

その1.第一段階 脅迫と殺戮による恐怖政治


第一段階は支配権を確立するための脅迫と殺戮です。

東南アジアに栄えていた小国を征服するための手段は、そのほとんどが軍事力の行使でした。

ヨーロッパ列強の植民地支配は、圧倒的な武力を背景とした恐怖政治とともに行われたのです。


その地域にとってはよそ者に過ぎないヨーロッパ列強が支配権を握るために、旧王族やその親族、取り巻きたちを一掃することは、ごく普通のことでした。


たとえば、3回にわたるイギリス・ビルマ戦争に敗れたビルマでは、昨日までの王城を刑務所として使うことで王室の権威を失墜させるとともに、国王と王妃、4人の王女をインドに追いやりました。


王位継承者第一位の王女は、すでに妻がいる兵卒に報酬代わりに与えられ、他の王女たちは最貧層に身分を落とされています。


旧支配者に屈辱を与えることで、大英帝国が新たな支配者として君臨することをビルマの人々に知らしめたのです。


それでもなおイギリスの植民地支配に抵抗するビルマ人は多く、各地で反乱が起きました。

これらの反乱を武力をもって鎮圧するために投入されたのは、すでに植民地支配されていたインド兵たちでした。


イギリスによる反乱鎮圧は過酷を極めました。

反乱が起こった地方の指導者や有力者、関係者、さらには見せしめとしてその家族までが処刑されています。

ビルマ人の団結と復興を呼びかける識者や国士も、その多くが殺されました。


逆らえば殺されるという恐怖を住民に植え付けることで、ヨーロッパ列強は植民地を思うがままに支配したのです。

 

その2.第二段階 多民族を利用した分割統治


植民地支配の第二段階は、植民地の分割統治です。

宗主国であるヨーロッパ列強が恐れたことは、植民地となった住民たちが一丸となって自分たちに刃向かってくることでした。


軍事力では圧倒的に勝るとはいえ、植民地の人口比率からすれば宗主国側の人口はごくわずかに過ぎません。


反乱を抑え、宗主国の意のままに住民たちを支配するために、ほぼすべての植民地で分割統治が行われました。

植民地化された地域は、もともと統一国家ではなく小国が乱立していました。


そのため、強引に一括りとして植民地化された地域は、はじめから多くの対立関係を抱えていました。

宗主国はこれらの対立を巧みに利用し、民族や現地勢力をわざと反目させて分断することで統治したのです。


先ほどビルマを例に「脅迫と殺戮」について紹介しましたので、今回もビルマでの分割統治を見てみます。

ビルマの分割統治で利用されたのは、山岳地帯に住んでいたモン・カチン・カレン族です。

ちなみにカレン族の一部は「首長族」と呼ばれている人々です。


イギリスはこれら山岳民族をキリスト教化してから都市に移住させ、主として警察と軍隊に配しました。

さらに、仏教徒が多いビルマを解体するために、イスラム教徒のインド人を年間十万人単位でビルマに送り込んでいます。

インド人は金融業を一手に担いました。


極めつけは華僑(かきょう=中国本土から海外に移住した中国人およびその子孫)の招き入れです。

これによってビルマの経済は華僑に握られることになりました。


では、ビルマの主人であったはずのビルマ人はどうなったのかといえば、その多くが最貧層の小作人に甘んじるよりありませんでした。


植民地化した地域に異民族を移住させ、その異民族を介して先住民族を支配することは、イギリスのお家芸です。

そうすることで住民の憎悪はイギリスではなく、異民族に向けられるからです。


植民地に、イギリスが自分たちの手先として送り込んだ異民族の多くは華僑でした。

マレーシアでもオランダ支配下インドネシアでも、同じ手口が使われています。


植民地になるまでは民族ごとに棲み分けされていたにもかかわらず、ヨーロッパ列強が植民地支配をたやすくするために異民族を大量に移住させたことにより、民族と宗教の対立は現在に至るまで東南アジア諸国を苦しめています。


東南アジア諸国はもともと多民族国家ではありません。

無理やり多民族国家という構造を作り出したのは、ヨーロッパ列強による分割統治が原因です。

 

その3.第三段階 巧みな、なだめ政策


植民地支配の第三段階は「巧みな、なだめ政策」です。

圧政を敷いているだけでは、現地の人々の我慢もいつかは限界に達します。

そうなると反乱が起き、鎮圧に手こずることになります。


そこで宗主国は、鞭ばかりではなく飴も与えようとしました。

多くの場合、自治や独立をちらつかせることが効果的でした。

インドはイギリスから独立を認めるような発言を度々受けては、それを信じ、インドとはなんの関係もないイギリスの戦争に多くの兵士と資金を提供してきました。

しかし、実際にインド独立が実現することは大東亜戦争前にはありませんでした。


上流階級だけに高等教育を授けることも、この段階ではよく行われました。

植民地時代の上流階級とは、政府の役人など支配者である体制側についていた人々です。

つまり、宗主国の手足となって働く人々です。


本国への留学も行われましたが、あくまで上流階級の子弟だけに許された特権です。

一般の現地人が高等教育を受ける機会は、ほぼありませんでした。


ことに、あからさまな愚民化政策を推し進めたのはオランダです。

オランダの植民地インドネシアでは、インドネシア人を無知蒙昧(もうまい)なままにしておく政策が300年以上の長きにわたって実行されました。


インドネシア人への初等教育はオランダによって制限され、多くの人々が読み書きや簡単な計算さえできない状況におかれました。

そこには、インドネシア人はオランダ人に隷属するだけでよいのだから余計な知識はいらない、という人種差別が透けています。


オランダはインドネシア人が団結して反乱を起こすことを心底恐れていました。

集会や団体行動は厳しく規制され、3人以上集まって話をするだけでも逮捕されました。


もともとは小国が乱立していたインドネシアには複数の言語がありましたが、共通語を作ることさえ堅く禁じられたのです。

共通語を介して団結されることを恐れたためです。


下手に教育を施せば、自分たちのおかれた状況が理不尽なものだと気づかれ、団結して反乱を起こされるリスクが生じます。

植民地を失うかもしれないという恐怖が、オランダを愚民化政策へと走らせました。


しかし、極端な愚民化政策は内外から批判を浴びることになり、20世紀初頭にオランダは植民地政策を転換しました。

それでも上級の学校に進むことができるのは、上流階級に属するほんの一握りの子弟だけでした。

 

その4.文明化の名の下に行われた愚民化


オランダほどの悪意をもって愚民化政策を進めたわけではないものの、結果的に愚民化を招いた植民地も数多くありました。

たとえばインドです。


イギリスの支配を受けることで搾取され続け、インド人は次第に貧しくなっていきました。

そのため、学校に通える子供たちが減り続けたことで、学校がどんどん閉鎖に追い込まれていったのです。


~~~
欧米列強はこうして植民地を支配した
2020年7月28日 レキシジン ドン山本
https://seijikeizai.jp/84777/

 

 

 

 

 


■東南アジアの植民地化【列強によるアジア侵略③】

ゼロから世界史67講

ユーテラ授業チャンネル【YouTube寺子屋

https://www.youtube.com/watch?v=n4B68WiNdCc

 

 

 

 

■ヘンリー・ストークス 日本は白人支配からアジアを解放した

産経新聞 2015/6/29

https://www.sankei.com/article/20150629-XMGMQYURGNOKLE2TKGYKZSNG44/

 

 

 

 

大東亜戦争は日本が勝った 英国人ジャーナリストヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日本」

・世界に冠たる日本の歴史

・侵略され侵略するイギリスの歴史

・白人キリスト教徒による太平洋侵略

アメリカによる先制攻撃の「共同謀議」

著者:ヘンリー・スコット・ストークス, 藤田裕行

発売日:2017年04月

楽天ブックス https://a.r10.to/hMIn0j

 

 

 

 

 


■「大東亜戦争」と呼ぼう 岡部伸

産経新聞 2021/12/7

https://www.sankei.com/article/20211207-FCLVPQ34RJJO3KQUGWWXZF7YQA/

 

 

 

 


■悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う

産経新聞 2016/2/23 森靖喜

https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/

【大東亜戦争って、なに?】日本は欧米の植民地からアジア諸民族を独立へ導いた~「侵略」したのではなく「解放」し、独立に導いたのです~


■悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う

産経新聞 2016/2/23 森靖喜

https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/


~~~


戦後日本社会は敗戦によって独立・主権を失い、「満州事変からのシナ事変・大東亜戦争は日本の侵略戦争」と、極東国際軍事裁判で断罪したマッカーサー占領軍総司令官によって作られた。


それを唯々諾々と認め、占領軍におもねり、東大教授など高い地位を得た日本の「進歩的」学者や教師、マスコミ、官僚、政治家によって世論はリードされた。

さらに彼らはソ連毛沢東中国の社会主義共産主義にあこがれを持ち、日清・日露戦争、台湾・朝鮮併合をも侵略と断罪した。


そして、「日本はシナ事変では南京で市民を虐殺した」「従軍慰安婦として女性を強制連行した」と歴史を捏造(ねつぞう)。


日本の歴史を「真黒」にする一方、一般市民を無差別大量虐殺した米軍の広島・長崎への原爆投下、東京大空襲など米軍の国際法違反行為や白人の有色人種への人種差別には目をつぶり、米国製日本国憲法を有り難がる。


そのレジーム中で若者は「クリスマスだ」「ハロウインだ」「バレンタインだ」とアメリカ製文化に踊らされ、国家が侵略されたら「逃げる」という。

これが戦後日本の体制・戦後レジームの実態なのである。


『物事を動かす原動力は精神にあり』。

精神が間違っていたら、どのような才能も努力も結果は無残である。


オウム真理教で「サリン」を製造した「医師」を見れば分かる。

日本の歴史を「真黒」と見る精神では、若者たちに明るい未来はない。


諸外国の青年と比較して、日本の青年は極端に自国に誇りを持てずにいる。

原因は「日本真黒歴史教育」なのである。


そこで先月の「現代を問う」では、日本を断罪した張本人のマッカーサー元帥自身が「東京裁判は間違っていた」「あの戦争は日本の自衛戦争だった」という米国の国会での証言を紹介した。

今月はもう1人、後に内務大臣になったオランダ・アムステルダム市のエドアルド・ヴァン・テイン市長の平成3年、傷痍軍人会訪蘭に際してのあいさつを紹介したい。


「戦前のオランダは、アジアに本国の36倍もの大きな植民地インドネシアがあり、石油などの資源産物で本国は栄耀栄華(えいようえいが)を極めていました。今のオランダは日本の九州と同じ広さの本国だけとなりました。あなた方日本は『アジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない』『諸民族に大変迷惑をかけた』と自分をさげすみ、ペコペコ謝罪していますが、これは間違いです。あなた方こそ自らの血を流して東亜民族を解放し、救い出す、人類最高の良いことをしたのです。なぜならあなたの国の人々は、過去の歴史の真実を目隠しされてあるいは洗脳されて、『悪いことをした』と自分で悪者になっているが、ここで歴史をふり返って真相を見つめる必要があるでしょう」と話した。


そして「本当は白人が悪いのです。百年も三百年も前から競って武力で東亜民族を征服し、自分の領土として勢力下にしました。植民地や属領にされて、長い間奴隷的に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大崇高な理想を掲げて、大東亜共栄圏という旗印で立ちあがったのが、貴国日本だったはずでしょう。本当に悪いのは侵略して、権力をふるっていた西洋人の方です。日本は敗戦したが、その東亜の解放は実現しました。すなわち日本軍は戦勝国のすべてを東亜から追放しました。その結果、アジア諸民族はおのおの独立を達成しました。日本の功績は偉大です。血を流して闘ったあなた方こそ、最高の功労者です。自分をさげすむのをやめて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきです」という。


マッカーサー証言、そしてこのあいさつを知っても、なお「日本暗黒歴史観=日本悪者・侵略国家=日本の伝統否定=皇室否定=国家の存立よりも人権が大切」と現行憲法9条の死守を叫ぶならば、それはエドアルト市長がいう「洗脳された」「哀れな反日日本人」というしかないだろう。

愛国心」という精神なき業績は、歴史には残らない。

 

森靖喜(もり・やすき) 昭和16年、岡山市生まれ。明治大学大学院卒業後、43年から金山学園(現・岡山学芸館高校)の教諭、岡山市教育委員長などを歴任。現在は岡山県私学協会長、学校法人・森教育学園理事長、岡山学芸館高校・清秀中学校学園長、教育再生をすすめる全国連絡協議会世話人。専門は政治学


~~~
悪いのは侵略した白人、東亜民族解放した日本は誇りを…オランダの市長挨拶から再び戦後体制の是非を問う
産経新聞 2016/2/23 森靖喜
https://www.sankei.com/article/20160223-YSTPBG77IZPFXPLWX2B3U77NRQ/

 

 

 

 

 

 

■ヘンリー・ストークス 日本は白人支配からアジアを解放した

産経新聞 2015/6/29

https://www.sankei.com/article/20150629-XMGMQYURGNOKLE2TKGYKZSNG44/


~~~


著者・ヘンリー・ストークス氏は「日本は太平洋戦争で近隣諸国を侵略した戦争犯罪国であり、アメリカにより敗北させられた」という現在の日本人にとっては当たり前ともいえる認識について、「戦勝国が一方的に作り上げた虚妄である」と断ずる。


確かに第二次世界大戦アメリカをはじめとする連合国の勝利という結果だったが、それとともに一つの大帝国が滅んだことはあまり知られていない。

その大帝国こそ、ストークス氏の故郷である「大英帝国」である。


大英帝国は、先の大戦により世界中に広がっていた版図のほとんどを失った。

連合国の一員だったにもかかわらず──である。


では「なぜ大英帝国は滅びたのか?」ここにストークス氏は「連合国戦勝史観の虚妄」を見出し、世界史を俯瞰してその謎を解き明かそうとした結果、大東亜戦争を「人種平等の世界実現へと舵を切らせる歴史的偉業」と結論付けるに至った。


実際に、日本は現地民が一方的に白人によって搾取される状況の打破を目指し、国際連盟で「人種差別禁止」を提案したところ、白人至上主義の欧米諸国によってこれが廃案にされたという事実がある。


世界史とは勝者の歴史であり、それは等しく白人キリスト教徒の侵略史でもある。

しかし、そこに大きく立ちはだかったのが大日本帝国だったのだ。


確かにアメリカとの「太平洋戦争」で日本は敗戦した。

しかし、植民地解放戦争である「大東亜戦争」の結果、欧米の植民地であったアジアやオセアニア諸国の独立を実現させ、差し違える形で大英帝国を滅亡させたのである。


これはまさしく「勝利」ではないかというのが、一見奇異に思える本書のタイトルの真意である。

確かに、日本がやったことは欧米から見れば悪魔の所業に見えるかも知れないが、支配されていた側に立てば、植民地支配から解放してくれた「恩人」ではないか。


歴史はその立ち位置で認識も違ってくる。

日本は欧米の史観をそのまま唯々諾々と受け入れる必要はまったくない。


日本は日本の立場こそ世界に向けて発信すべきだ、と日本で五十年間、外国人ジャーナリストの立場から日本を見てきた著者は日本人に対して覚醒を訴え、その上で「太平洋戦争」という言葉そのものが、GHQによる洗脳であると説き、日本人に対して「洗脳より目覚めよ」と訴えるのである。


本書の親本にあたる『大東亜戦争は日本が勝った』は、平成二十九(二〇一七)年に刊行されると大きな反響を呼んだ。

このたび「普及版」として改めて世に出たことで、日本人として先の戦争を振り返るきっかけとなればと思う。

 

【プロフィル】ヘンリー・S・ストーク

1938年、英国サマセット、グラストンベリー生まれ。61年、オックスフォード大学修士課程修了後、62年にフィナンシャル・タイムズ入社、64年、初代東京支局長。67年、タイムズ東京支局長、78年、ニューヨーク・タイムズ東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も親しかった外国人記者として知られる。著書に「三島由紀夫 死と真実」「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」、編著「光州暴動」、共著「なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか」「目覚めよ!日本」「連合国戦勝史観の徹底批判!」など。


~~~
ヘンリー・ストークス 日本は白人支配からアジアを解放した
産経新聞 2015/6/29
https://www.sankei.com/article/20150629-XMGMQYURGNOKLE2TKGYKZSNG44/

 

 

 

 

 

 

 

■人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~

渡部昇一 上智大学名誉教授

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985


~~~


人種差別といえば、第一次世界大戦後のパリ講和会議で新しく国際連盟をつくるための委員会において、日本が「人種的差別撤廃提案」をしたことは知る人も多いだろう。


日本は、「各国均等の主義は国際連盟の基本的綱領なるに依り締約国は成るべく速に連盟員たる国家に於る一切の外国人に対し、均等公正の待遇を与え、人種或いは国籍如何に依り法律上或いは事実上何等差別を設けざることを約す」という内容を規約に盛り込もうとしたのである。


国際会議において、人種差別の撤廃を訴えたのは日本が初めてであった。

このことは、ぜひ強調しておくべきことである。


しかも日本は無理な主張をしてはいない。

アメリカの国内事情なども斟酌して、期限など設けずに「なるべく速やかに」と書いているのである。


現在から見れば崇高な意義のあることを、真っ正面から、しかし控えめに打ち出したのだ。

この提案に賛意を寄せる心ある人々も多かった。


だが、この案には反対が出されて、流されることになる。

当時、植民地を抱えていた主要国からすれば、人種差別撤廃など、とても呑めない話であった。


人種差別の国・アメリカでは上院で「人種差別撤廃提案が採択されたならば、アメリカは国際連盟に参加しない」という決議まで行なわれていた。

当時の国際社会では、「日本は白人を中心とする世界秩序を混乱させるために、あえてこんな提案をしているのではないか」という疑心暗鬼さえ持たれたのである。


それでも日本は食い下がった。

国際連盟委員会の最終会合で日本は、連盟規約前文に「国家平等の原則と国民の公正な処遇を約す」という文言を入れる修正案を提案したのである。


この場でも反対意見が出されたが、日本は「これは理念を謳っているもので内政干渉ではない。これに反対するのは他国を平等と見ていない証左だ」と主張して採択を求めた。


その結果、賛成したのは日本、フランス、イタリア、ギリシャセルビアクロアチアチェコスロバキアポルトガル中華民国


反対はアメリカ、イギリス、ブラジル、ポーランドルーマニアであった。


条文に規定がない内容を前文に入れるのはおかしいという理由での反対もあったが、それでも賛成票が反対票を上回ったのであった。


だが、議長だったアメリカのウィルソン大統領が、こう述べる。

「全会一致でないので、本修正案は否決された」


日本は「多数決での決定もあったではないか」とさらに食い下がるが、ウィルソンは「このような重要な問題は全会一致、あるいは反対票なしの決定だった」と一蹴したのである。


日本は、提案の趣旨と賛否数を議事録に残すことを要求して引き下がるしかなかった。

これは、新しい理念を打ち出すべき国際連盟が、「これからも人種差別は世界の基準だ」と判定したも同然の決定であった。


日本国内では「そんな国際連盟なら参加する必要はない」という猛反対の声が澎湃と湧き上がった。


昭和天皇独白録』(文藝春秋)にも、大東亜戦争の遠因として、冒頭に次の文言がある。


〈この原因を尋ねれば、遠く第一次世界大戦后の平和条約の内容に伏在してゐる。日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し加州(カリフォルニア州)移民拒否の如きは日本国民を憤慨させるに充分なものである。又青島還附を強いられたこと亦然りである。
 かゝる国民的憤慨を背景として一度、軍が立ち上がつた時に、之を抑へることは容易な業ではない〉


世界全体に「差別は悪」ということが共通認識(実態がどうかは別として)として広がった現代を生きる日本人の中には、もしかすると「それで戦争になってしまうくらいなら、別にそこまで熱くならなくてもよかったのではないか」などと思う人もいるかもしれない。


だが、これは人間としての誇り、人間の尊厳に関わる問題である。

実際に差別に直面していた当時の日本人は、世界を覆う人種差別に、耐え難い憤りを感じていたのである。


~~~
人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~
渡部昇一 上智大学名誉教授
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985

 

 

 

 

 

 

■人種的差別撤廃提案

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88


~~~


「人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん Racial Equality Proposal)とは、第一次世界大戦後のパリ講和会議国際連盟委員会において、日本が主張した、「国際連盟規約」中に人種差別の撤廃を明記するべきという提案を指す。
この提案に当時のアメリカ合衆国大統領だったウッドロウ・ウィルソンは反対で事が重要なだけに全員一致で無ければ可決されないと言って否決した。
国際会議において人種差別撤廃を明確に主張した国は日本が世界で最初である。」

 

「議長ウィルソンを除く出席者16名が投票を行い、フランス代表・イタリア代表各2名、ギリシャ中華民国ポルトガルチェコスロバキア・セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国(後のユーゴスラビア王国)の各1名、計11名の委員が賛成、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対した。
しかしウィルソンは「全会一致でないため提案は不成立である」と宣言した。」


~~~
人種的差別撤廃提案
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88

 

 

 

 

 


■「大東亜戦争」と呼ぼう 岡部伸

産経新聞 2021/12/7

https://www.sankei.com/article/20211207-FCLVPQ34RJJO3KQUGWWXZF7YQA/


~~~


80年前の8日、日本海軍がハワイの真珠湾を奇襲攻撃して日米開戦の口火が切られた。

しかし、その1時間以上前、日本陸軍が英領マレー半島コタバルに上陸を強行して日英が一足早く干戈(かんか)を交えたことは人々の記憶にあまりない。


宣戦布告なしに奇襲上陸した日本軍は、開戦から70日で難攻不落とされたシンガポールを陥落させた。

マレー進攻作戦である。


このほか日本軍はアジアや太平洋各地で軍事行動を開始。

3年9カ月におよぶ米英中など連合軍との太平洋戦争に突入したとされてきたが、日英が交戦したミャンマーインパールは地理的に太平洋戦争とするには違和感がある。


太平洋をはさんだ日米両国間の戦いにとどまらず、アジアの地を舞台に、英仏蘭など西欧諸国を相手に日本が戦ったとして、英国では歴史家クリストファー・ソーンが「極東戦争」との呼称を提唱している。

満州事変から始まり敗戦まで足かけ15年の戦争は、「先の大戦」「あの戦争」など曖昧な呼称で論じられてきた。


何と呼ぶべきか。

戸部良一氏ら歴史家7人による共著で、7月に新潮社から刊行された『決定版 大東亜戦争』(新潮新書)の上、下巻ともに増刷となり、上巻が1万5000部、下巻も1万4500部と好評を博している。


平成30年に出版された『決定版 日中戦争』の続編で、「大東亜戦争」のタイトルをつけた編集者の横手大輔「新潮新書」編集部次長は、「イデオロギー抜きにすれば、最も的確に伝えると自然と思い浮かんだ。集結した歴史家の先生たちは、あえて『大東亜戦争』の表現を選び、この呼称が売れ行き好調につながったと思う」と振り返る。


大東亜戦争」を使用した理由を、防衛研究所の庄司潤一郎研究幹事は、「単なる地理的呼称であるとするならば、イデオロギー色のない呼称となる」として、「戦争肯定という意味合いではなく、原点に戻って、『大東亜戦争』に落ち着く」と提言する。


そもそも「大東亜戦争」という呼称は日米開戦の2日後の昭和16年12月10日の大本営政府連絡会議で決まり、同12日の閣議で正式決定された。


しかし、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が「神道指令」によって禁止し、代わって「太平洋戦争」が強制的に使われるようになった。

大東亜新秩序を目的とする「侵略戦争を肯定する意味合いを持つ」という理由からだった。


2年前、インパール作戦で戦場となった現インド北東部のコヒマを訪ねた際、現地の古老から聞いた「日本が来て英軍と戦ってくれて独立できた」という感謝の言葉が心に残っている。

英国統治からの独立運動を主導したチャンドラ・ボースが最前線に来て、日本軍とともに戦っていた。


「日本は欧米の植民地を占領し、アジア諸民族を独立へ導いた。アジア諸国は日本によって白人支配から独立した。『侵略』ではなく『解放』したのです」

平成27年に「話の肖像画」でインタビューした在日外国人記者最古参の英国人、ヘンリー・S・ストークス氏の発言を思い出した。


軍国主義や戦争を美化するつもりはない。

GHQによって植え付けられた自虐史観から脱却してイデオロギー抜きに祖父や曽祖父が戦った「大東亜戦争」に胸を張りたい。


~~~
大東亜戦争」と呼ぼう 岡部伸
産経新聞 2021/12/7
https://www.sankei.com/article/20211207-FCLVPQ34RJJO3KQUGWWXZF7YQA/

 

 

 

 


大東亜戦争って、なに?】大東亜戦争について多角的に知るための書籍7選

 

 

 


■大東亜会議の真実 : アジアの解放と独立を目指して


著者: 深田祐介
発売日: 2014年04月18日
出版社: PHP研究所

楽天ブックス
https://a.r10.to/hatjfn


○内容紹介

昭和18年11月、戦時下の東京にタイ、ビルマ、インド、フィリピン、中国、満州国の六首脳が集まり、大東亜会議が開催された。
史上初めて一同に会したアジア諸国の代表が「白人支配からの解放」を高らかに謳いあげた時、日本の戦争は、欧米帝国主義を模倣して権益を追求する侵略戦争から、アジア民族解放の大義ある戦争へと大きく性質を変えたのであったーー。
本書は、戦況が思わしくない時期に突然開催された大東亜会議の真相について、当事者の証言をもとに丹念に検証した画期的労作である。
戦後の呪縛ともいうべき“東京裁判史観”の虚偽を正し、日本にとって、アジア諸国にとっての戦争の意義を明らかにする。
大東亜会議は「アジアの傀儡を集めた茶番劇」ではけっしてなかったのだ。
本書は91年文藝春秋刊『黎明の世紀』に大幅な加筆と修正を加えたもの。
文芸評論家である福田和也氏との特別対談も収録。


楽天ブックス『大東亜会議の真実 : アジアの解放と独立を目指して』
https://a.r10.to/hatjfn

 

 

 

 

 


大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった


著者/編集: 清水馨八郎
出版社: 祥伝社
発売日: 2011年07月

楽天ブックス
https://a.r10.to/hwpePq


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

アメリカが押し付けた太平洋戦争史観~西洋中心世界観を捨てよ。
今こそ、日本人は真実に目覚め、歴史に対する不要な引け目を払拭すべきである。
歴史的観点、地政学的観点から捉えた「日本論」。
『侵略の世界史』の著者が提唱する歴史観コペルニクス的転回。


○目次(「BOOK」データベースより)

序章 記憶(歴史)を消された日本人ーなぜ日本人は、アメリカの残虐行為を怨まないのか/第1章 歴史認識コペルニクス的転回ー今こそ、西洋中心史観に訣別を/第2章 元寇、露寇、米寇ー日本を襲った三大国難ーなぜ、超大国の侵略に立ち向かうことができたのか/第3章 アメリカの日本侵略、百年来の野望のはてーアメリカは反省し、日本に謝罪しているという事実/第4章 中国大陸に仕掛けられた罠ー張本人が自ら明かす支那事変の真相/第5章 逆恨み国家・韓国と日本ー韓国に引け目を持つ理由は、まったく存在しない/第6章 「A級戦犯」は存在しないー東京裁判が無効で、靖国論争が無意味な理由/第7章 負けて勝った大東亜戦争ーなぜ、日本は「勝った」と言えるのか/第8章 日本の強さを支える五つの「文明力」-その風土から言語、天皇、思考力まで/終章 「日本」そのものが世界の自然文化遺産ーこれからの日本は、世界の中で何をなすべきか


○著者情報(「BOOK」データベースより)

清水馨八郎(シミズケイハチロウ)
大正8(1919)年、山梨県生まれ。東京文理科大学(現・筑波大学)理学部地理学科卒業。千葉大学名誉教授、理学博士。都市と交通研究で長く都市学会をリードし、旧経済企画庁・国民生活審議会委員、旧運輸省・航空審議会委員などを歴任する。戦後の日本人が失った「誇り」を取り戻すべく、講演・著作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった』
https://a.r10.to/hwpePq

 

 

 

 

 

 

 

■アジアを解放した大東亜戦争 連合国は東亜大陸では惨敗していた


発売日: 2020年03月02日頃
著者/編集: 安濃 豊
出版社: 展転社

楽天ブックス
https://a.r10.to/hwBkCH


○内容紹介(出版社より)

開戦の口実とするためハルノート発出を誑かした?
アジア解放のために開戦した大東亜戦争の主戦場はアジア大陸である。
帝国陸海軍は、太平洋で米軍と激戦を繰り広げながら、東南アジアでは次々に欧米諸国の植民地を独立させていた。

第一章 東亜植民地の解放は対日経済封鎖への対抗策
 1 ルーズベルトの対日隔離演説と東京で起きる東亜解放論
 2 米英が対日経済封鎖に勤しんでいた頃、ビルマ解放が検討されていた
 3 開戦の口実とするためハルノート発出を誑かした

第二章 米軍は太平洋で勝利するも東亜大陸では惨敗
 1 ミッドウェー作戦はフィリピン独立のための囮作戦だった
 2 ガダルカナル戦の頃、ビルマが独立
 3 カイロ宣言は実現せず、大東亜宣言は実現
 4 マリアナ沖海戦の頃、インド独立は決定的となっていた
 5 米国、サイパン勝利の頃、支那大陸では日本軍の大陸打通作戦に大敗北
 6 硫黄島での戦いの頃、インドシナ三国がフランスから独立
 7 対日戦勝を祝っていた頃、インドネシアが独立を宣言

第三章 米国を強く見せるため戦後に捏造された虚構
 1 ミッドウェーで負けたのはアメリカ海軍
 2 近衛文麿こそアジア解放の英雄
 3 神風特攻が日本本土上陸作戦を諦めさせた
 4 米国にとっては欧州が主戦場だったという捏造
 5 戦ったのは日本軍だけではなくアジア合同軍
 6 太平洋島嶼戦はアジア解放のための囮作戦
 7 勝敗の分岐点は広島
 8 アジアの独立は戦時中
 9 タイ王国は緩衝地帯として植民地化を免れていたわけではない
 10 罠に嵌められているのに暗号解読成功に意味はない
 11 日系人部隊がダッハウ強制収容所を解放
 12 B29は無敵ではなかった
 13 戦前の日本軍は米軍を恐れていない
 14 昭和の日本は軍国主義の国だったという捏造
 15 沖縄戦で敗北したのは米軍

第四章 大日本帝国こそ大なる特攻隊だった
 1 大日本帝国建国の目的は白人帝国主義の打倒


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

アジア解放のために開戦した大東亜戦争の主戦場はアジア大陸である。
帝国陸海軍は、太平洋で米軍と激戦を繰り広げながら、東南アジアでは次々に欧米諸国の植民地を独立させていた。

○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 東亜植民地の解放は対日経済封鎖への対抗策(ルーズベルトの対日隔離演説と東京で起きる東亜解放論/米英が対日経済封鎖に勤しんでいた頃、ビルマ解放が検討されていた ほか)/第2章 米軍は太平洋で勝利するも東亜大陸では惨敗(ミッドウェー作戦はフィリピン独立のための囮作戦だった/ガダルカナル戦の頃、ビルマが独立 ほか)/第3章 米国を強く見せるため戦後に捏造された虚構(ミッドウェーで負けたのはアメリカ海軍/近衛文麿こそアジア解放の英雄 ほか)/第4章 大日本帝国こそ大なる特攻隊だった(大日本帝国建国の目的は白人帝国主義の打倒)


○著者情報(「BOOK」データベースより)

安濃豊(アンノウユタカ)
昭和26年12月8日札幌生れ。北海道大学農学部農業工学科卒業。農学博士(昭和61年、北大農学部より学位授与、博士論文はSNOWDRIFT MODELING AND ITS APPLICATION TO AGRICULTURE「農業施設の防雪風洞模型実験」)。総理府(現内閣府)技官として北海道開発庁(現国土交通省)に任官。昭和60年、米国陸軍寒地理工学研究所研究員、ニューハンプシャー州立大学土木工学科研究員。平成元年、アイオワ州立大学(Ames)航空宇宙工学科客員研究員(研究テーマは「火星表面における砂嵐の研究」)、米国土木工学会吹雪研究委員会委員。平成6年、NPO法人宗谷海峡に橋を架ける会代表。平成12年、ラヂオノスタルジア代表取締役、評論家、雪氷学者、ラジオパーソナリティー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス『アジアを解放した大東亜戦争 連合国は東亜大陸では惨敗していた』
https://a.r10.to/hwBkCH

 

 

 

 

 


大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった―帝国政府声明の発掘


発売日: 2017年10月
著者/編集: 安濃豊
出版社: 展転社

楽天ブックス
https://a.r10.to/hwejUt


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

大東亜戦争によるアジアの解放は結果論や後づけではない。
大日本帝国は開戦時に「政府声明」を発表し、開戦目的の一つがアジアの植民地解放であることを明確に謳っていた!


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 数理歴史学を創設する/第2章 帝国政府声明に明記されたアジア解放/第3章 帝国政府声明/第4章 侵略意図は存在したのか/第5章 日本軍アジア独立支援行動経過/第6章 帝国政府声明と終戦詔書が一線に繋がった/第7章 東京裁判史観の破綻どころか勝敗が逆転する


○著者情報(「BOOK」データベースより)

安濃豊(アンノユタカ)
昭和26年12月8日札幌生れ。北海道大学農学部農業工学科卒業。農学博士(昭和61年、北大農学部より学位授与、博士論文はSNOWDRIFT MODELING AND ITS APPLICATION TO AGRICULTURE「農業施設の防雪風洞模型実験」)。総理府(現内閣府)技官として北海道開発庁(現国土交通省)に任官。昭和60年、米国陸軍寒地理工学研究所研究員、ニューハンプシャー州立大学土木工学科研究員。平成元年、アイオワ州立大学(Ames)航空宇宙工学科客員研究員(研究テーマは「火星表面における砂嵐の研究」)、米国土木工学会吹雪研究委員会委員。評論家、雪氷学者、ラジオパーソナリティー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった―帝国政府声明の発掘』
https://a.r10.to/hwejUt

 

 

 

 

 

 

■日本とアジアの大東亜戦争―侵略の世界史を変えた大東亜戦争の真実
(もっと日本が好きになる親子で読む近現代史シリーズ)


著者/編集: 吉本貞昭
出版社: ハート出版
発売日: 2013年09月

楽天ブックス
https://a.r10.to/haHAhK


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

15世紀から500年も続いた、西欧列強による植民地支配。
この、白人による植民地支配に従わない国が、極東にひとつだけあった。
それが、わたしたちの祖国、日本であるー。
なぜ戦争は始まったのか、本当に勝利したのは誰なのか。
この一冊で「大東亜戦争」のすべてがわかる!


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 西欧列強の世界支配はこうして始まった(西欧列強による植民地支配の始まりー「大航海時代」は「大侵略時代」?/西欧列強による南アメリカ大陸の侵略ー奴隷貿易とスペインの「征服者」たち)/第2章 アジアを侵略した西欧列強と日本の明治維新(西欧列強によるアジア侵略の始まりーインドを植民地にしたイギリス/西欧列強のアジア侵略に対抗した日本ー明治維新で日本を近代化せよ/朝鮮を清国の支配から独立させた日清戦争ー日本の勝利と、しのびよる大国ロシアの影/朝鮮をロシアの侵略から守った日露戦争日露戦争の勝利で、世界を驚かせたアジアの小国・日本)/第3章 アジアの解放と独立を助けた大東亜戦争(日本はなぜ大東亜戦争に突入したのかー中国大陸をめぐる陰謀と、追い詰められた日本/大東亜戦争とアジアの解放ー南方資源地帯の戦いと、真珠湾攻撃の真実/アジアの各地に独立義勇軍をつくった日本軍ー陸軍中野学校の「秘密戦士」たち/日本軍生と興亜訓練所の開設ーアジアの青年たちへの教育と訓練がアジアの未来をつくった/大東亜会議の開催ー東京に集まったアジア各国のリーダーたち/日本の敗戦ーミッドウェー海戦の失敗と、神風特攻隊の戦果/インドを独立に導いたインパール作戦ー自由と独立のために立ち上がった人々/アジアの独立戦争に参加した日本兵ー戦後も、アジア解放のために戦った日本兵たち)/第4章 侵略の世界史を変えた大東亜戦争大東亜戦争の世界史的意義とは何かー世界史の流れを変えた大東亜戦争大東亜戦争の真の勝利国は日本であるー「アジアの独立」を勝ちとった大東亜戦争


○著者情報(「BOOK」データベースより)

吉本貞昭(ヨシモトサダアキ)
昭和34年生まれ。国立大学の大学院を修了後、中国留学を経て、現在は大学の研究機関に在籍。専門分野の中国研究の他に、大東亜戦争の、開戦と終戦原因、特攻の戦果、東京裁判日本国憲法の検閲について研究している。約10年にわたり高等学校で世界史などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス『日本とアジアの大東亜戦争―侵略の世界史を変えた大東亜戦争の真実』
https://a.r10.to/haHAhK

 

 

 

 

 


■昇る太陽 :知られざる大東亜戦争とアジアの独立


著者: 三ツ森正人
発売日: 2018年09月26日
出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング

楽天ブックス
https://a.r10.to/haEEz3


○内容紹介

これまでに多くの歴史家や識者が論じてきた太平洋戦争(大東亜戦争)。
だが、立場によってその主張が異なることから答えらしい答えは出ず、いつしかぼんやりとした認識のまま、70年以上の年月が流れてしまった。
近代史は明治維新、富国強兵、恐慌、開戦、アジア解放、原爆と日本史の重要な局面が凝縮されているが、その背景や功績はあまり語られていない。
なぜ日本は欧米列強に戦いを挑んだのかーー。
アジア諸国が独立するまでにどのような経緯があったのかーー。
平成の時代が終わろうとしている今こそ、日本人として知るべき真実がある。


楽天ブックス『昇る太陽 :知られざる大東亜戦争とアジアの独立』
https://a.r10.to/haEEz3

 

 

 

 

 

■人種差別から読み解く大東亜戦争


発売日: 2015年08月
著者/編集: 岩田温
出版社: 彩図社

楽天ブックス
https://a.r10.to/hDNB18


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

1919年パリ講和会議ー日本が提出した「人種差別撤廃案」はアメリカやイギリスの反対で否決された。
あの戦争に至るまでの流れを「人種差別」の観点から明らかにする。


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 大東亜戦争と人種差別/第2章 世界侵略を正当化した人種差別思想/第3章 アフリカ、インカ、アメリカの悲劇/第4章 奴隷貿易と無縁ではなかった日本/第5章 「植民地にされる」とはどういうことか/第6章 日本が求めた欧米列強と対等の地位/第7章 人種差別撤廃の理想を世界に問うた日本/第8章 日本人が知らない大東亜戦争大義


○著者情報(「BOOK」データベースより)

岩田温(イワタアツシ)
昭和58年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学大学院修了。現在、拓殖大学客員研究員。専攻は政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


楽天ブックス『人種差別から読み解く大東亜戦争
https://a.r10.to/hDNB18

 

 

 

 

 

大東亜戦争は日本が勝った 英国人ジャーナリストヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日本」

・世界に冠たる日本の歴史

・侵略され侵略するイギリスの歴史

・白人キリスト教徒による太平洋侵略

アメリカによる先制攻撃の「共同謀議」

著者:ヘンリー・スコット・ストークス, 藤田裕行

発売日:2017年04月

楽天ブックス https://a.r10.to/hMIn0j

 

 

 


■『アメリカ人だから言えた 戦後日本教育の不都合な真実』 日本人が国益損なう行動に走る理由

・日本では教えられない「国際社会の常識」

・自立心を持った人間を育てる「七カ条」

著者:ケント・ギルバート

発売日:2018年06月11日

楽天ブックス https://a.r10.to/hyacA8

 

 

 

 


■『まだGHQの洗脳に縛られている日本人』(ケント・S.ギルバート)

・わが祖国アメリカよ、いつまで「反日プロパガンダ」を続けるのか

・わが愛する日本よ、そろそろ「洗脳」から解放されよう

著者:ケント・S.ギルバート

出版社:PHP研究所

発売日:2015年05月25日

楽天ブックス https://a.r10.to/hDYUsI

 

 

 

 


■日本人はなぜ自虐的になったのか―占領とWGIP

「日本人に罪悪感を植え付け、原爆投下等、アメリカによる戦争犯罪への反発をなくすこと。彼らはメディアを支配し、法や制度を思うままに変え、時に天皇までも利用」

著者:有馬 哲夫

出版社:新潮社

発売日:2020年07月17日

楽天ブックス https://a.r10.to/hyHZON

 

 

 

 

■【ヘンリー・ストークス】人類史に輝く日本の偉業【WiLL増刊号#373】2020/12/26

WiLL増刊号
チャンネル登録者数 30.5万人

https://www.youtube.com/watch?v=x0tiJ6c1BvE

 

 

 

 


■東南アジアの植民地化【列強によるアジア侵略③】

ゼロから世界史67講

ユーテラ授業チャンネル【YouTube寺子屋

https://www.youtube.com/watch?v=n4B68WiNdCc

 

 

 

 


【参考】

■【帝國政府聲明】(現代語訳)

大東亜戦争開戦にあたっての帝国政府声明(読み下し文)(現代語訳)

昭和16年12月8日午後零時20分
大日本帝國政府発表

 

天皇陛下より、宣戦の大詔が発せられたので、大日本帝国(以下帝国と記述)は、国内及び諸外国に対し、次のとおり、政府声明文を発表する。

東南アジア(以下東亜と記述)の安定を確保して、世界平和に貢献することは、帝国の一貫した外交政策であり、それを実現するため帝国は列国との友好を最優先としてきた。

しかしながら、中華民国は以前より帝国の真意を解せず、国外の勢力と共謀して帝国に敵対してきた。

そして支那事変の発生を見るにいたったが、天皇陛下の御威光のもとに、皇軍(以下日本軍と記述)の向うところ敵なく、既に支那の重要地点はことごとく我が手中に落ち、この様な憂いを招き物事の本質や善良の判断もつかぬ国民政府を一新し、新たな国民政府と帝国は善隣の約束を交わし、友好列国でこの新たな政府を承認する国は11ケ国にもなろうとしている、重慶に退いた蒋介石の国民政府は、もはや奥地に残存して無益な抗戦を続けているだけである。

にもかかわらず、米英両国は東亜を永久に隷属的な地位(覇権帝国主義政体下)に置こうとして、かたくなにその態度を改めようとせず、あらゆる手段を講じて、支那事変の収束を妨害し、更にオランダ領インドシナ(以下蘭印と記述)を恐喝して、帝国と秦国との親密な関係を引き裂くため画策しようとしており、しきりに、帝国とこれら南方諸国との間で共栄の関係を高めていこうとする極めて自然な行いを阻害するため、(わが国は)平穏ではいられない、これもまた、帝国を敵視し帝国に対し計画的に攻撃を実施していくかの如くである。

そして遂に、人たる道にそむき、道理にはずれて、経済断交と言う手段にまで出てきた。

そもそも、交戦関係にない国家間における経済断交は宣戦布告にも匹敵する敵対行為であって、それ自体見過ごすことができない。

しかも、両国は更に他国を引き入れて帝国の周辺に武力を増強し、帝国の存立に重大な脅威を与えている。

大日本帝国政府は、これまで述べてきたように米英が帝国の存立と東亜諸国の安定とに対して重大な脅威(覇権帝国主義政体)を与えて来たにもかかわらず、太平洋の平和を維持し、全人類に戦禍が波及することの無い様に、辛抱強く米国との外交交渉を重ねてきた、また英国並びに米英両国に付和雷同する諸国に反省を求め、大日本帝国の生存と権威の許す限り、譲り合いの精神をもって事態の平和解決に努め、すべきことは全てやりつくした。

しかし米国はただ無意味な原則論に終始して、東亜で起きている明らかな現実を認めようとせず、その物的な勢力を後ろ盾にして、帝国の真の実力をも侮って、興国とともに、あからさまに武力による脅威を増大させ、帝国を屈服させ従属させようとしてきた、その結果、平和的な手段により、米国ならびに興国に対する関係を調整し、あい携えて太平洋の平和を維持したいと言う希望や前途は全く失われて東亜の安定と帝国の存立とはともに危機に瀕している。

それ故、米国及び英国に対し宣戦の詔勅が発せられたのである。

詔勅をいただき、ありがたさに恐れ慎み、深く感じ入って心が奮い立つ思いがある。

日本国民は、一億国民が一つの鉄の塊の様に団結して決起、勇躍し、国家の総力を挙げて戦い、東亜の災いの元凶である白人支配を永久に排除して陛下の御希望に応えなければならないのである。

世界万国が各々の立場で権利を主張する詔勅は、日星の様に明らかであると思う。

帝国が、日本国、満州国中華民国の提携によって共栄の実を挙げ、進んで東亜諸国の発展の基礎を築こうとしてきた方針は、今も変わるものではない。

また、帝国と志を同じくするドイツ、イタリアと同盟を結び、世界平和の基調を区分けして新秩序の建設に邁進していこうという決意は、ますます牢固である。

この様にして、この度帝国が南方諸地域に対し、新たに行動を起こさざるを得なくなったがなんら、その住民に対し敵意があるからではない。

ただ米英の暴政(覇権帝国主義政体)を排除して東亜を本来あるべき姿(君主政体)に戻し、相携えて共に利益を分かち合いたいという一念から奮起したに外ならず、帝国はそれらの住民が、帝国の真意を理解して、帝国と共に東亜の新天地に新たな出発をすることを信じて疑わない。

今や、日本が栄えるか落ちぶれるかと東亜の興廃は、この一挙にかかっている。

全国民は今回の戦いに至った理由と使命をよく理解し、いやしくも驕ることなく、また、怠ることなく、よく尽くし、よく耐え、われら祖先の習慣や風習をたたえ、困難なことにぶつかったら必ず、国家の興隆の基を築いた祖先の栄えある足跡を思い起こして、勇ましくて計り知れない、ご皇室の計画に参加できることに粗相が無いように誓い、進んで征戦の目的を完遂し陛下の御心が永遠に安らかであらんことを奉るように期待する。


▼文献
【出典】
国立公文書館アジア歴史資料センター
https://www.jacar.go.jp/標題:昭和16年12月8日 帝国政府声明
レファレンスコード:C12120377700