oonoarashi’s blog

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ(Dr.苫米地 2016年9月15日TOKYO MXバラいろダンディ) https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

■東京のコロナ感染者急減、「積極的疫学調査」縮小したから? 東京新聞 2021年2月7日

 

■東京のコロナ感染者急減、「積極的疫学調査」縮小したから?

東京新聞 2021年2月7日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/84483


~~~


東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が大きく減ったのは、感染経路や濃厚接触者を追跡して調べる「積極的疫学調査」の規模を縮小したからでは? インターネット上などで、こんな疑問が上がっている。


都が追跡調査の対象を絞る方針を示してから2週間。

現状を追った。


保健所の業務逼迫ひっぱくを受け、都が追跡調査の対象を、リスクの高い人や集団感染の恐れがあるケースに重点化するよう通知したのは、1月22日。

連日1200人以上だった都内の新規感染者数は直後から1000人を割り込み、2月1日には2カ月ぶりに400人を下回るなど減少傾向が続いている。


追跡調査を縮小したため、これまで追えていた軽症者や無症状者を見逃しているのでは―。

疑問は主にこうした見方に基づいている。


「データを見る限りそれはない」。

都のモニタリング会議メンバーを務める国立国際医療研究センターの大曲貴夫のりお医師は否定する。


根拠の1つは、感染経路不明者の割合だ。

追跡調査で見つかる感染者は感染経路が特定できる。


その調査を縮小すれば、全体の感染者に占める不明者の割合は上がるはず。

しかし都の感染者状況を分析すると、縮小通知の前後で不明者の割合は62・9%から51・3%とむしろ減少している(5日現在)。


もう一点は、無症状者の数だ。

追跡調査によって確認した感染者は、自覚症状のない人が多い。


調査縮小の影響が出ているなら、無症状の割合は下がる。

だが感染者に占める無症状者の割合を通知前後で比べると、18・9%から23・5%(同)に上昇している。


では、調査縮小による影響がみられないのはなぜか。

そもそも通知の前後で、保健所の調査方法に大きな変化はないとの声がある。


複数の保健所によると、昨年12月ごろからの感染者増で、事実上追い切れないケースが続出。

23区のある保健所の所長は「前から濃淡は付けている。通知によって変わったことはない。保健所によってはすでに全然やっていなかったようだ」と説明。


都の職員も「通知は実態に合わせた面がある」と明かす。

そうした中で墨田区保健所は、通知後も陽性者1人ずつに詳しい調査を継続。


それでも陽性者は都内全域と同じように減少しているといい、西塚至所長は「流行は抑えられているのは明らか」とみる。

本来は徹底的に追跡調査をするのに越したことはない。


だが大曲医師は「保健所業務の負荷を考えると、全体的な減少傾向が続いている限りは重点化でいい。封じ込めの可能性が見えた段階で幅広い調査に戻すべきだ」と指摘している。

 

・保健所の業務逼迫 昨年から課題


保健所の積極的疫学調査を巡っては、昨年の「第一波」の時点から、業務の逼迫との兼ね合いが課題になってきた。


東京都は昨年4月、感染拡大により「綿密な調査が困難」との要望書を厚生労働省に提出。

同時期に厚労省は、優先順位をつけた調査を認める事務連絡を出している。


「第三波」に入った昨年11月、厚労省は最優先の調査対象を高齢者施設など「重症化リスクのある人が多数いる場所・集団」とし、縮小路線を示した。

神奈川県は今年1月9日から、高齢者施設や福祉施設など以外は、原則として調査をしない大幅縮小方針を示している。


~~~
東京のコロナ感染者急減、「積極的疫学調査」縮小したから?
東京新聞 2021年2月7日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/84483