oonoarashi’s blog

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ(Dr.苫米地 2016年9月15日TOKYO MXバラいろダンディ) https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

国産戦闘機、真の敵は米軍機?(日経ビジネス 2016年2月8日)


国産戦闘機、真の敵は米軍機?

日経ビジネス

2016年2月8日
寺井伸太郎

https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/020400232/?P=1


~~~

 

独自開発か共同開発か

 

今後、政府は実証機の性能を見極めたうえで、後継機について3つの選択肢から選ぶ方針だ。

1つ目が独自開発、2つ目が他国との共同開発、3つ目が輸入だ。

過去、日本は戦闘機の選定で数々の苦難に直面してきた。

米国の強い影響のもと、戦後は日本が独自開発した戦闘機はない。

F2は日本の国力が絶頂期だった1980年代当初、独自開発を目指していたが、、日米共同開発に追い込まれた。

これらの機材とは別に日本が今後導入する予定の戦闘機「F35」についても、本来、日本が導入を希望したのは、より高性能とされる「F22」だった。

だが先端技術の流出を嫌った米国が拒否した経緯がある。

目下、日本と米国は同盟関係にあるが、国の軍事力を左右し、巨額の予算がついて回る戦闘機の選定は、一筋縄ではいかない。

防衛装備庁幹部は独自開発のメリットについて「国内の技術基盤維持や経済全体への波及効果、グレードアップや維持補修のしやすさ」などを挙げる。

投入された技術を厳密に参加国で管理する共同開発機だと、日本の都合だけで改良しにくい。

一方、数々の戦闘機などを手掛ける米ロッキード・マーチンチャック・ジョーンズ日本法人社長は「(日本が独自開発した場合)かなり大変な作業で莫大なコストがかかる」と指摘する。

日米関係も含めて現実的に考えると、実際の戦闘機開発はこれまでと同様、米国などが絡む形で共同開発の線で落ち着くのではないか、との見方が現時点では有力だ。
防衛装備移転三原則によって、従来以上に海外勢と共同開発しやすい環境も整ってきたのは事実だ。

ただし、仮に最終的に共同開発を選ぶにしても、国産ステルスX2の意義は小さくない。

必要であれば独自開発できるだけの準備を進めておかないと、調達面で今後も足元を見られ、最先端技術の開示はしてもらえず、高価な機材を買わされ続けるという立場に甘んじる羽目になる。


~~~
国産戦闘機、真の敵は米軍機?
日経ビジネス
2016年2月8日
寺井伸太郎
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/020400232/?P=1